数学C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Soren Bradley (会話 | 投稿記録) による 2015年9月24日 (木) 11:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

数学C(すうがくシー)は、日本高等学校における数学科目の一つである。2012年度入学生から適用の現行学習指導要領下では他科目への統廃合が行われたため、本科目は廃止された。なお、学年進行のため、2011年度までの入学生に対し、全日制高校では2013年度まで授業が実施された。

内容の変遷

各項目の括弧は前学習指導要領における科目名を示している。

1994年4月施行

数学Iを履修した後に履修させ、4項目中2項目以上を選択履修させることとされた。

  1. 行列代数・幾何
    1. 行列とその演算:和、差、実数倍、積、逆行列
    2. 連立1次方程式:行列による表現、消去法による解法
  2. 平面上の曲線(代数・幾何)
    1. 二次曲線放物線楕円双曲線
    2. 媒介変数表示と極座標:曲線の媒介変数表示、極座標と極方程式、いろいろな曲線
  3. 数値計算(新規)
    1. 方程式の近似解
    2. 数値積分法:区分求積法面積の近似計算
  4. 統計処理(数学II確率・統計
    1. 資料の整理:代表値、散布度、相関
    2. 統計的な推測:正規分布母集団標本推定

2003年4月施行

原則として数学I及び数学Aを履修した後に履修させ、4項目中2項目以上を選択履修させることとされた。

  1. 行列
    1. 行列とその演算:和、差、実数倍、積、逆行列(数学C)
    2. 行列の応用:連立1次方程式(数学C)、点の移動(復活)
  2. 平面上の曲線(数学C)
    1. 二次曲線:放物線、楕円、双曲線
    2. 媒介変数表示と極座標:曲線の媒介変数表示、極座標と極方程式、いろいろな曲線
  3. 確率分布(数学B)
    1. 確率の計算:条件付き確率、確率の乗法定理、事象の独立・従属
    2. 確率分布:確率変数と確率分布、確率変数の平均分散標準偏差二項分布
  4. 統計処理(数学C)
    1. 正規分布、母集団と標本、推定

2012年4月施行での取扱い

  • 平面上の曲線が数学IIIに移行。
  • 確率分布(条件付き確率を除く)と統計処理は数学Bに移行。条件付き確率は数学Aに移行。
  • 行列は新科目「数学活用」で引用されるだけになり、普通科での履修科目から事実上消滅する。
    • 理数科向け理数科目「理数数学特論」では、行列は単元として残る。

関連項目