戦争画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kanjybot (会話 | 投稿記録) による 2015年8月17日 (月) 16:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ワーテルローの戦い
デラウェア川を渡るワシントン』(エマヌエル・ロイツェ

戦争画(せんそうが)は、戦争を題材として描かれた戦争記録絵画ナポレオン戦争など、軍の宣伝や戦意高揚に利用された作品を指すことが多い。戦闘場面や戦士の出征や凱旋、戦時下の市民生活など戦争の諸場面が描かれた

有名なものに「平家物語絵巻」、宮本三郎の「山下パーシバル両司令官会見図」[1]ピカソの「ゲルニカ」、戦後のものでは丸木位里丸木俊の「原爆の図」[2]沖縄戦の図」など。

分類

田中日佐夫の分類によると戦争画とは、次の4つに分類できるという。

  • 戦争自体、またその前後や個々の事物の情景を描いたもの
  • 題材となる戦争があった後の時代に描かれた「歴史画」ともいえるもの
  • 戦争につながる神話・伝説や象徴的事物を描いたもの
  • 戦争に対する画家個人の思いや考えを描いたもの

第二次大戦中の日本の戦争画

1937年日中戦争勃発後、1938年4月には「支那事変海軍従軍画家スケッチ展」が開催。同年6月には陸軍省が大日本陸軍従軍画家協会を結成、陸海軍省は戦地へ従軍画家を派遣する。現地部隊とともに行動する従軍画家には鶴田吾郎小磯良平藤田嗣治宮本三郎中村研一、山田新一ら多くの画家がいた。同年7月「支那事変勃発一周年記念陸軍従軍画家スケッチ展」が開催される。

1939年4月には陸軍美術協会が創立。同年7月には「第一回聖戦美術展」が開催。主催は朝日新聞で、以下の展覧会でも運営面に深く関わり、画家たちにも支援を惜しまず、戦争美術を牽引する大きな原動力となった。

1940年5月には「紀元二千六百年記念日本文化史展」「紀元二千六百年記念海戦美術展」が開催。同10月「紀元二千六百年奉祝美術展」が開催。

1941年7月には「第二回聖戦美術展」が開催。同年9月、「第一回航空美術展」開催

1942年1月には「大東亜戦争美術展覧会」が開催。同年9月「大東亜共栄圏美術展」が開催。同年12月「大東亜戦争美術展」が開催。

1943年5月には大日本美術報国会が横山大観を会長として創立。同年12月「第二回大東亜戦争美術展」が開催。

1944年10月には「戦時特別美術展」が開催。

1945年4月には「戦争記録画展」が開催。これら作戦記録画を目玉に据える各種戦争美術展の入場者数は、太平洋戦争下の最盛期において官展の10倍に達したとも言われる。

戦後、1946年GHQに153点の「戦争記録画」が接収されアメリカに運ばれたが、1970年に日本に無期限貸与という形で返還され、現在東京国立近代美術館に保管されている[3]これまで部分的には公開されたことがあり、近代美術館の所蔵作品展に毎回数点展示される。また接収されなかった作品は、各地の美術館や個人が所蔵している。

会田誠がこれらの作品から触発された「戦争画 RETURNS」という作品シリーズを発表している。

脚注

  1. ^ 『山下・パーシバル両司令官会見図』 昭和17年作
  2. ^ 丸木美術館 原爆の図
  3. ^ 全153点のうちこれまで戦争美術展で展示された132点のリストFile:WarArtExhibition.pdf

参考資料

入門書
単行本
画集
  • 成橋均 他著『太平洋戦争名画集』 ノーベル書房、1967年
  • 『大東亜戦絵画美術集』 清風書房、1968年
  • 『太平洋戦争名画集 続』 ノーベル書房、1968年
  • 『戦争記録画修復報告』 東京国立近代美術館編集・発行、1978年3月
  • 『朝日美術館 テーマ編1 戦争と絵画』 朝日新聞社、1995年12月 ISBN 978-4-022-70601-0
  • 針生一郎他編 『戦争と美術 1937-1945』 国書刊行会、2007年 ISBN 978-4-336-04954-4
展覧会図録
年表
映像作品
  • テレビ宮崎 『秘匿 ~戦争記録画151点~』 1999年11月7日放送
  • NHK 『ハイビジョンスペシャル さまよえる戦争画 従軍画家と遺族たちの証言』 2003年8月放送
近代デジタルライブラリー

関連