幡随院長兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.175.142.32 (会話) による 2012年5月23日 (水) 10:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

江戸時代後期に描かれた幡随院長兵衛のイメージ。歌川国芳「国芳もやう正札附現金男・幡随長兵衛」

幡随院 長兵衛(ばんずいいん ちょうべえ、元和8年(1622年) - 明暦3年7月18日1657年8月27日))は、江戸時代町人町奴の頭領で、日本侠客の元祖とも言われる。『極付幡随長兵衛』など歌舞伎講談の題材となった。本名は塚本伊太郎

略歴

元は唐津藩武士塚本伊織の子で、口入れ屋を営んでいたが、男伊達を競って乱暴を働く旗本奴と対立し、町奴の頭領となったとされていたが、長兵衛は滅亡した波多氏の旧家臣の子であるとする説もある。

江戸の幡随院(京都の知恩院の末寺、1940年焼失し小金井(東京都小金井市)に移転)の裏に住んでいたため、幡随院長兵衛と呼ばれるようになった。1657年に旗本奴の頭領、水野成之(十郎左衛門)に湯殿で殺されたとされる。

墓所は、東京都台東区東上野六丁目の源空寺にある。

幡随院長兵衛の登場する作品

外部リンク