コンテンツにスキップ

川畑真人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.230.47.181 (会話) による 2011年5月8日 (日) 07:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎エピソード)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

川畑 真人(かわばた まさと、1977年10月15日 - )は、大阪府出身の全日本プロドリフト選手権D1グランプリ)に参戦するレーサー。普段は新潟県にあるGPスポーツのアンテナショップ「Gallery(ギャラリィ)」でパーツ開発のテストドライバーや車の整備をしている。愛称は「川ちゃん」「マサト」など。

来歴

D1初参戦は2002年第4戦。当初は勤め先であるGPスポーツ製作の180SXで参戦していた。2004年平岡英郎が離脱したワークスチームのトラストに抜擢され、シルビア(S15)に乗りシーズン後半になって追走に進出するようになる。2005年は上位入賞を重ね、ランキング5位と飛躍した。2006年は、第7戦富士で初優勝。チャンピオンを争った熊久保信重野村謙風間靖幸に続くランキング4位となる。2007年はチームTOYOに移籍。開幕戦エビスで2位と好スタートを切ったが、第2戦富士の追走で斎藤太吾と接触し、そのままタイヤバリアに激突。川畑本人は軽い打撲で済んだが、マシンは全損。このクラッシュがD1最大の事故となってしまった。第3戦鈴鹿には、製作が間に合ったニューマシンのシルビアを投入。鈴鹿の単走では、D1初となる、3本全てで100点を獲得し、前戦のクラッシュの影響を感じさせない走りを見せた。第4戦SUGOではシーズン初優勝、第6戦オートポリスで2勝目、最終戦ではシーズン初の追走1回戦敗退を喫するも、ライバルの熊久保が準決勝で敗れたため、わずか1ポイント差ながら、初のD1シリーズチャンピオンを獲得した。2008年もTOYOからシルビアで参戦。開幕戦で優勝を飾るものの、最終的なランキングは6位で終えた。

エピソード

  • 同じチームメイトの黒井敦史とは師弟関係。高校生の時、走り屋がよく集まるガソリンスタンドでアルバイトをしていて、その時の常連客が黒井だったことがきっかけとのこと。
  • 激しい走りから当初はクラッシュが多く、審査委員長の土屋圭市から、「川畑、そこはコースじゃない」と言われたことがある。
  • 第2回D1団体戦で優勝し2004年D1開幕戦アメリカ・アーウィンデールに招待された。
  • 酒乱でイギリスで行なわれたD1エキシビジョン参戦時、酔って市内でパスポートを落としたことがある(後にチームTOYOのスタッフが拾って事なきを得た)。
  • 同じくイギリスで酔って野村謙に「ちょっとは人気あるからって調子乗るな。」と言ったことがあるらしい。
  • 2007年鈴鹿で、この年から施行された単走で3本連続100点を獲得した者に贈られる『土屋圭市賞』を初受賞し、賞金10万円を獲得した。
  • 2007年の途中まで白ヘルメットを使用していたが、SUGOでの優勝を機にデザインヘルメットに変えた(水色とオレンジを入れ、翼のような白のペイントを施している)。
  • PUMAシューズにこだわりを持つ。仕事用、レーシング用もPUMA製。「PUMA以外の靴は絶対に履きません」とのこと。
  • 「角度」と「スピード」を融合させた走りが単走での強みになっている。
  • GPスポーツに就職するきっかけは、20代前半に出場したエビスサーキットの走行会で、駒形社長から自社製エアロ装着を提案されたことから。D1参戦後もサポートは受けていたが、後に大阪から新潟に引っ越して社員になった。
  • 2007年第2戦富士でのクラッシュで運ばれたメディカルセンターでレントゲンを撮ったところ首の骨が1個多いことが判明した。当時、ぶつかったショックよりも首の骨が多いことの方がショックが大きかった。
先代
2006年
熊久保信重
D1グランプリ
シリーズチャンピオン
(2007年)
次代
2008年
斎藤太吾