尾去沢石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kokage si (会話 | 投稿記録) による 2022年2月20日 (日) 06:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (日本産)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

尾去沢石 osarizawaite
尾去沢石
緑色の部分が尾去沢石(アリゾナ産)
分類 硫酸塩鉱物
シュツルンツ分類 7.BC.10
Dana Classification 30.2.4.4
化学式 PbCuAl2(SO4)2(OH)6
結晶系 三方晶系
単位格子 a = 7.05Å、
c = 17.24(1) Å
へき開 不明
モース硬度 3 - 4
光沢 土状光沢
黄緑色
条痕 黄緑色
比重 4.0
密度 3.89 - 4.037 g/cm3
光学性 一軸性
屈折率 nω = 1.712、
nε = 1.732(2)
複屈折 δ = 0.020
多色性 あり
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

尾去沢石(おさりざわせき、osarizawaite)は、鉱物硫酸塩鉱物)の一種。化学組成PbCuAl2(SO4)2(OH)6で、結晶系三方晶系明礬石グループの鉱物。

1961年秋田県尾去沢鉱山で発見された日本産新鉱物[1] で、名前は発見地にちなむ。

産出地

世界各地で見つかり、日本では尾去沢鉱山のほかにも秋田県の亀山盛鉱山などに産する。

性質・特徴

黄緑色をなし、硬度は3 - 4[1][2][3][4]。通常は粉末状で産し、結晶形を示さない。二次鉱物である。

ビーバー石 (PbCuFe3+2(SO4)2(OH)6) の Fe3+ が Al に置換したものであるが、肉眼での区別は難しい。

サイド・ストーリー

発見者の田口靖郎1974年櫻井賞を受賞した。

脚注

  1. ^ a b c Osarizawaite (英語), MinDat.org, 2011年11月7日閲覧 (英語)
  2. ^ a b Osarizawaite (英語), WebMineral.com, 2011年11月7日閲覧(英語)
  3. ^ 国際鉱物学会鉱物名一覧 (PDF) 2008年6月18日閲覧 [リンク切れ]
  4. ^ 東京大学総合研究博物館データベース Database”. 東京大学. 2011年11月5日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク