コンテンツにスキップ

小塚原刑場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Y-kw (会話 | 投稿記録) による 2011年11月21日 (月) 15:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+Category:日本の刑罰史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小塚原刑場(こづかっぱらけいじょう、こづかはらけいじょう)はかつて江戸時代から明治初期にかけ東京都荒川区南千住2丁目に存在した刑場である。江戸時代にはそれぞれ江戸の入り口に存在した大和田刑場鈴ヶ森刑場とともに三大刑場といわれた。

刑場の広さは間口60間(108m)、奥行30間余(54m)ほど。刑場跡は現在の南千住駅のすぐ西側、常磐線日比谷線の線路に挟まれる場所にある延命寺内に位置する。刑場当時の展示物・資料等は現在公開されていない。資料は荒川ふるさと文化館にて不定期に展示されることがある。

歴史

小塚原刑場の首切地蔵

1651年(慶安4年)に創設。死体は丁寧に埋葬せず申し訳程度に土を被せるくらいだったので夏になると周囲に臭気が充満し、野犬やイタチの類が食い散らかして地獄のような有様だったという(延命寺内掲示板による)。

この刑場での刑死者を弔うため、1667年(寛文7年)に本所回向院の住職である弟誉義観(ていよ・ぎかん)が隣接する場所に常行堂を創建した。これが後に南千住回向院となり、現在も橋本左内などの刑死者の墓がある。回向院はその後に常磐線建設の際に線路が敷地中央を通過したために分断され、その際に線路の南側は延命寺として独立し現在は刑場跡は延命寺内に位置する。1822年(文政5年)、南部藩の臣・相馬大作(下斗米秀之進)がここで処刑されて以後、国事犯の刑死者の死体をここに埋めることになり橋本左内吉田松陰頼三樹三郎安政の大獄で処刑された志士たちもここに埋葬された。

1741年(寛保元年)には高さ3mほどの首切地蔵が建てられている。

また1771年(明和8年)にターヘル・アナトミアを手に入れた蘭学者杉田玄白中川淳庵前野良沢桂川甫周らが解剖図の正確性を確かめるために小塚原刑場において刑死者の解剖(腑分け/ふわけ)に立ち合い、図の正確さに感嘆したことは歴史的に有名な出来事。回向院には昭和になりこのことを記念して寄贈された観臓記念碑がある。

明治初期に西欧と対等の人権基準を設ける必要に迫られた新政府によって廃止されたが、創設から廃止までの間に合計で20万人以上の罪人がここで刑を執行されたという(延命寺内掲示板による)。

移転

本町四丁目辺り⇒浅草鳥越橋辺り⇒浅草聖天町西方寺向かい⇒小塚原(中村町)(1697-1873)

アクセス

南千住駅JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス)徒歩5分

  • 延命寺(首切り地蔵)・・・南千住2-34-5

外部リンク