宝暦治水事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.143.53.147 (会話) による 2012年1月20日 (金) 02:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎宝暦治水: 堤防の高さを規制していたという説はとっくに否定されていて、現在では関連書籍にも書かれていない。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宝暦治水事件(ほうれきちすいじけん、ほうりゃくちすいじけん)は、江戸時代中期幕命による木曽三川木曽川長良川揖斐川)の治水事業(宝暦治水)に絡み、工事中薩摩藩士51名自害、33名が病死し、工事完了後に総指揮の家老平田靱負が自害した事件。

宝暦治水

ファイル:宝暦治水1.JPG
宝暦治水当時の地形

宝暦治水とは、江戸時代宝暦年間(1754年(宝暦4年)2月から1755年(宝暦5年)5月)、幕命により薩摩藩が行った治水工事。濃尾平野の治水対策で、木曽川長良川揖斐川の分流工事。三川分流治水ともいう。

木曽川・長良川・揖斐川の3河川は濃尾平野を貫流し、下流の川底が高いことに加え、三川が複雑に合流分流を繰り返す地形であることや、小領の分立する美濃国では各領主の利害が対立し統一的な治水対策を採ることが難しかったことから、しばしば洪水が多発していた。また、美濃国側では尾張藩の御囲堤より3尺(91cm)以上低い堤しか作ってはいけなかったとする伝承もある。

1735年(享保20年)、美濃郡の代官である井沢惣兵衛が三川の調査の上で分流工事を立案したが、その時は幕府の許可が下りなかった。しかし、1753年(宝暦3年)12月28日、第九代将軍徳川家重は薩摩藩主島津重年御手伝普請という形で正式に川普請工事を命じた。翌年1754年(宝暦4年)1月16日薩摩藩は家老平田靱負に総奉行、大目付伊集院十蔵を副奉行に任命し、藩士を現地に派遣して工事にあたらせた。 幕府が工事を命じた目的は、薩摩藩の財政弱体化であった。

事件概要

当時既に66万両もの借入金があり財政が逼迫していた薩摩藩では、工事普請の知らせを受けて幕府のあからさまな嫌がらせに「一戦交えるべき」との強硬論が続出した。財政担当家老であった平田靱負は強硬論を抑え薩摩藩は普請請書を1754年(宝暦4年)1月21日幕府へ送る。

同年1月29日には総奉行平田靱負、1月30日には副奉行伊集院十蔵がそれぞれ藩士を率いて薩摩を出発。工事に従事した薩摩藩士は追加派遣された人数も含め総勢947名であった。

同年2月16日大坂に到着した平田は、その後も大坂に残り工事に対する金策を行う。砂糖を担保に7万両を借入し同年2月9日美濃に入る。工事は同年2月27日鍬入れ式を行い着工した。

最初の犠牲者

竹鼻別院にある幕府側の自害者竹中伝六喜伯の墓

1754年(宝暦4年)4月14日永吉惣兵衛、音方貞淵の両名が自害した。両名が管理していた現場で3度にわたり堤が破壊され、その指揮を執っていたのが幕府の役人であることがわかり、その抗議の自害であった。以後合わせて61名が自害を図ったが平田は幕府への抗議と疑われることを恐れたのと、割腹がお家断絶の可能性もあったことから自害である旨は届けなかった。また、この工事中には幕府側からも、現場の責任者が幕府側上部の思惑に翻弄されるなどして、自害する者が2名出ている。さらに、人柱として1名が殺害された。

これらの犠牲者数は、寺の過去帳、位牌・墓碑などに記録された物だが、幕府は寺に薩摩藩の死者を葬ることを禁じたため、実際にはさらに多数にのぼっていた可能性があるという[1][信頼性要検証]

幕府側は工事への嫌がらせだけでなく、食事も重労働にも拘らず一汁一菜と規制しさらに草履までも安価で売らぬよう地元農民に指示した。

赤痢

1754年(宝暦4年)8月には薩摩工事方に赤痢が流行し、粗末な食事と過酷な労働で体力が弱っていた者が多く、157名が病に倒れ32名が病死した。

1755年(宝暦5年)5月22日工事が完了し幕府の見方を終え、同年5月24日に総奉行平田靱負はその旨を書面にして国許に報告する。その翌日5月25日早朝美濃大牧の本小屋で割腹自殺した。辞世の句は

「住み馴れし里も今更名残にて、立ちぞわずらう美濃の大牧」

であった。

最終的に要した費用は約40万両(現在の金額にして300億円以上と推定)。大坂の商人からは22万298両を借入。

その後

宝暦治水碑
ファイル:治水神社01.jpg
治水神社

この工事による治水効果は木曽三川の下流地域300か村に及んだとされる。だが皮肉にも、堤完成後には洪水の回数がむしろ増加した。これは、完成した堤が川底への土砂の堆積を促したためと指摘されている。薩摩藩では治水事業が終了したあとも現地に代官を派遣したが後に彼らは尾張藩に組み込まれている。近代土木技術を用いた本格的な治水工事は、明治初期に「お雇い外国人ヨハニス・デ・レーケの指導による木曽三川分流工事によって初めて行われた。

1900年明治33年)の分流工事完成時に、宝暦治水碑が千本松原南端に建てられている。1938年昭和13年)には、平田靱負ら85名の薩摩藩士殉職者を、「祭神」として顕彰するために『治水神社』(所在地:岐阜県海津市海津町油島(旧海津郡海津町))が建立された。

岐阜県海津市鹿児島県霧島市は、これが縁で友好提携を結んでいる。なお鹿児島県と岐阜県は、これが縁で県教育委員会同士の交流研修として、お互いの県に小中高校教員を転任させている。2007年(平成19年)より岐阜県では他県への教職員派遣を止める事にしたが、鹿児島県のみ継続している。鹿児島県で発生した平成5年8月豪雨の際は岐阜県より復旧支援の土木専門職員が派遣され支援に当たった

脚注

  1. ^ 屈辱の割腹

関連項目

関連書籍