宇都宮市消防局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。DDR (会話 | 投稿記録) による 2016年4月2日 (土) 11:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宇都宮市消防局
情報
設置日 1949年4月1日
管轄区域 宇都宮市
管轄面積 416.84km²
職員定数 455人
消防署数 4
分署数 9
所在地 320-0014
栃木県宇都宮市大曽2-2-21
リンク 公式サイト(モバイル用)
テンプレートを表示

宇都宮市消防局(うつのみやししょうぼうきょく)は、栃木県宇都宮市の消防部局(消防本部)。宇都宮市全域を管轄する。

消防車が出動した際には、おおよその位置を知らせる自動応答電話サービスがある。

沿革

出典:[1]

  • 1949年4月1日 宇都宮市消防本部宇都宮市消防署・上町分遣所を開設する。
  • 1951年 救急業務を開始する。
  • 1953年 下町分遣所を開設する。
  • 1954年 消防本部消防署が移転する。
  • 1956年 富屋分遣所・城山分遣所を開設する。
  • 1957年 雀宮分遣所を開設する。
  • 1958年 平石分遣所を開設する。
  • 1959年 陽南分遣所を開設する。
  • 1963年 東町分遣所を開設する。
  • 1974年 上町分遣所が上町分署に昇格する。
  • 1976年 上町分署が西消防署に昇格し、2署体制となる。宇都宮市消防署を中央消防署に、下町分遣所を駅東分遣所に改称する。
  • 1978年 駅東分遣所・雀宮分遣所・東町分遣所・富屋分遣所が分署に昇格する。消防本部・中央消防署庁舎が新築のうえ現在地に移転する。
  • 1979年 陽南分遣所が陽南分署に昇格する。
  • 1981年 雀宮分署が南消防署に昇格し、3署体制となる。
  • 1983年 平石分遣所が平石分署に昇格する。
  • 1985年 河内郡河内町上河内村の消防事務を受託する。宝木分署を開設する。
    • 上河内村は1994年に上河内町となり、2007年に河内町とともに宇都宮市へ編入合併した。
  • 1986年 河内分署・上河内分署を開設する。宇都宮市消防音楽隊が発足する。
  • 1990年 城山分遣所が城山分署に昇格する。
  • 1991年 簗下分署を開設する。
  • 1993年 高規格救急車の導入を開始する。
  • 1994年 清原分署を開設する。
  • 2002年 西消防署が新築のうえ移転する。
  • 2004年 新潟中越地震緊急消防援助隊を派遣。
  • 2008年4月
    • 宇都宮市中今泉5丁目に「東消防署」を開設し、4署体制となる。(中央消防署の駅東・東町分署が統一される形で開設)。同時に中央消防署から東消防署へ平石・清原分署、南消防署へ簗下分署を移管。
    • 中央消防署配置の特別救助隊高度救助隊に昇格。愛称を「スーパーレスキューUTSUNOMIYA」とする。同時に他の3署の救助隊を特別救助隊へ昇格。 
  • 2011年 東日本大震災緊急消防援助隊を派遣。
  • 2012年
    • 4月 総務省消防庁より「都道府県指揮隊車」を貸与される。中央消防署の指揮車として運用を開始。
    • 10月 総務省消防庁より「燃料補給車」を貸与される。西消防署に配置。
  • 2016年 宇都宮市消防局に名称変更。

組織

  • 本部-総務課、予防課、警防課、通信指令課
  • 消防署

主力機械

宇都宮市消防本部の救助工作車(西救助1)

2012年11月03日現在

消防署

消防署 所在地 分署 所在地
宇都宮市中央消防署 宇都宮市大曽2丁目2番21号 河内分署 宇都宮市白沢町401番地2
上河内分署 宇都宮市松田新田町116番地4
宇都宮市東消防署 宇都宮市中今泉5丁目37番16号 平石分署 宇都宮市石井町2010番地1
清原分署 宇都宮市清原工業団地3番3号
宇都宮市西消防署 宇都宮市鶴田町906番地 富屋分署 宇都宮市徳次郎町742番地1
宝木分署 宇都宮市細谷1丁目7番40号
城山分署 宇都宮市大谷町1305番地4
宇都宮市南消防署 宇都宮市宮の内1丁目174番地8 陽南分署 宇都宮市双葉3丁目15番63号
簗下分署 宇都宮市下栗1丁目20番1号

出典:[2]

脚注

外部リンク