妻木貞徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.22.9.137 (会話) による 2015年1月19日 (月) 23:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

妻木 貞徳(つまき さだのり、天文13年(1544年) - 元和4年2月13日1618年3月9日))は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。源二郎、伝兵衛。伝入と号する。は「貞行」とも。

美濃国土岐郡妻木城主。妻木広忠の子。母は水野信元の姪。正室は延友信光(土岐三兵某)の娘。子に頼忠之徳重吉寺沢広高室。

概要

清和源氏土岐氏庶流明智氏からの派生家の一つである妻木氏の出。貞徳は明智光秀の妻、煕子の従兄弟にあたるという[1]

生涯

元々は美濃斎藤氏の家臣だったが織田信長による美濃侵攻にあたって織田家臣に転じたものと思われる。織田家中では信長の馬廻を務めた[1]

天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変時、特に変と同時に軍事行動を起こすなど明智軍に同調する姿勢は見せなかったが、山崎の戦い明智光秀とそれに味方した妻木広忠が死亡すると、広忠が謀反人に与した責任を取ってか隠居を表明し、18歳の長男頼忠に家督を譲り美濃の妻木村に隠棲した[2]

以後、頼忠の指針に干渉する事もなくずっと隠棲生活を送っていた。しかし、慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いを前にして頼忠が徳川家康を支持した事で、豊臣氏を支持する美濃の勢力との小競り合いが起きたときは久しぶりに表舞台に姿を表し、同年8月12日には頼忠と共に出馬して、妻木領から人質を取ろうとしていた田丸直昌家臣田丸具安の軍勢を奇襲し、人質を奪い返すと共に田丸軍の大将2人の首を取る勝利を収めた[2]。戦後、家康率いる東軍について戦った功で子頼忠は慶長6年(1601年)に改めて土岐郡内7,500石を所領として与えられた。

元和4年(1618年)2月13日没。享年75[1]

子孫

子の頼忠に始まる7,500石を領する旗本妻木家は頼忠の子の妻木頼利、次いで頼利の子の妻木頼次が跡を継いだが、跡継ぎがおらず万治元年(1658年)に頼次が死去すると、妻木氏は3代で廃絶した。その後、頼次の弟の妻木幸広が妻木上郷500石にて妻木家を再興し、明治維新に至る。

また、他には貞徳の二男、妻木之徳(頼久)が旗本として上総国に領を与えられていた。三男重吉(頼通)は始めは松平忠吉に800石で仕えていたが、忠吉が無嗣の為に改易されると美濃可児郡内に1,000石の旗本となった。重吉の子妻木重直(頼熊)の代には勘定奉行長崎奉行を歴任し、3,000石まで加増されている。この後も重吉の家系は奈良奉行浦賀奉行を歴任し、明治維新に至った。

脚注