コンテンツにスキップ

天人五衰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Liezch (会話 | 投稿記録) による 2012年1月13日 (金) 17:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


天人五衰(てんにんのごすい)とは、仏教用語で、六道最高位の天界にいる天人が、長寿の末に迎える死の直前に現れる5つの兆しのこと。

大般涅槃経19においては、以下のものが「天人五衰」とされる。これは仏典によって異なる。

  1. 衣裳垢膩(えしょうこうじ):衣服が垢で油染みる
  2. 頭上華萎(ずじょうかい):頭上の華鬘が萎える
  3. 身体臭穢(しんたいしゅうわい):身体が汚れて臭い出す
  4. 腋下汗出(えきげかんしゅつ):腋の下から汗が流れ出る
  5. 不楽本座(ふらくほんざ):自分の席に戻るのを嫌がる

このうち、異説が多いのは3つ目で、「身体臭穢」の代わりに

  • 『法句譬喩経』1や『仏本行集経』5では「身上の光滅す」
  • 『摩訶摩耶経』下では「頂中の光滅す」
  • 『六波羅蜜経』3では「両眼しばしば瞬眩(またたき、くるめく)」

となっている。

なお、『正法念経』23には、この天人の五衰の時の苦悩に比べると、地獄で受ける苦悩もその16分の1に満たないと説いている。『往生要集』では、『六波羅蜜経』の説に依り、人間より遥かに楽欲を受ける天人でも最後はこの五衰の苦悩を免れないと説いて、速やかに六道輪廻から解脱すべきと力説している。

また、中世の本地物語である『熊野本地』に出る「五衰殿」などは、この天人五衰に由来する。

関連作品