大江正路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2014年8月2日 (土) 09:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大江 正路(おおえ まさじ、1852年11月21日嘉永5年10月10日) - 1927年昭和2年)4月18日)は、日本の武道家。無双直伝英信流居合術第17代宗家。大日本武徳会居合術範士剣道教士

土佐国(現高知県)生まれ。英信流は土佐藩において長谷川流英信流長谷川英信流無雙直傳流無雙神傳流などとも呼ばれており、大江はこれを無双直伝英信流に統一し、あわせて業の形の統一を図った。明治の世になり、藩外不出だった英信流を全国に広く伝えた。これが英信流の現代居合道の礎になったとされる。また、多くの門弟を育て免許を与えており、これにより英信流に多くの分派が生まれている。

経歴

剣術日根野弁治に師事したともいう。居合術は英信流下村派(無双神伝英信流)を修行し、その後、もう一方の分派である谷村派(無双直伝英信流)を第16代五藤正亮に師事しこれを修行した。

明治の世に入り、大日本武徳会が結成されると大江も剣道、居合術において参加する。同時に高知県立第二中学校(のち第一中学校に統合)などで剣道教師を務め、剣道に平行して居合術を教えた。

江戸時代の土佐藩主であった山内家の人間にも英信流を指導しており、山内容堂の孫にあたる山内豊健にもこれを稽古させていた。子爵であろうとも弟子の一人であることに変わりないことから、大江は人前であっても「山内よ、抜いてみよ」と呼びつけるほどであったという。他にも大江は、後の18代、19代となる穂岐山波雄福井春政他、森繁樹政岡壹實山本晴介甲田盛夫などを直門として育てていている。この高弟らによって、さらなる分派を生んだ。

現代居合道化

下村派、谷村派の両方を修行し、その差異を知った大江は、英信流を広めるにあたり、場合によっては師伝によってバラつきのあった英信流の業の統一化を図った。初心者であっても覚えやすいよう業の一本化が進み、それまで存在していた替え業や裏の形はここからほとんど指導されることはなくなっていき、これに伴って業の名称なども行ったという。種目名も正座が中心の大森流居合を正座之部、英信流居合を立膝之部、太刀打之位を居合道之形といった具合に改称し、太刀打之位にいたっては本来10本あったところ、7本にし古伝の形とも変えられた。業の改称はともかく、太刀打之位を大幅に変えた理由は現在にしても謎とされるが、これは英信流居合道においても、先の剣道形7本に対応させたのではないかという説がある。

こうした大江の所業は現代に古流を学ぼうとする者にとっては功罪ともいえるものでもあるが、当時、幕末から明治の世に至り、英信流に限らず当時の武術界において、それぞれの流派が流派存続そのものが危ぶまれていた時期であった。英信流も同様の状況であり、こうした改称や改業は剣道(剣術)や柔道(柔術)のように、現代武道化させることで広く多くの人々に英信流を学んでもらいたいという大江なりの苦心の策であったともいわれる。

称号