コンテンツにスキップ

基礎工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.198.113.159 (会話) による 2012年4月25日 (水) 13:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

基礎工学(きそこうがく)とは工学の分野の一つ。土木工学における『基礎についての工学』という意味の基礎工学と『基礎的な工学』という意味の二種類の意味が存在する。

『基礎についての工学』としての基礎工学

基礎工学(きそこうがく、: foundation engineering[1])とは、土木工学の分野の一つ。地盤調査試験地盤の支持力や変形を計算した上での基礎の設計および施工地盤改良、基礎の維持管理などを扱う。紀元前から既に研究されていたが本格的に発展するのはカール・テルツァーギ土質力学との関係で整理し科学的に体系づけてからであるとされている。

『基礎的な工学』としての基礎工学

基礎工学(きそこうがく、: engineering science[2])とはアメリカ工学教育協会1950年代後半に提唱した自然科学的な観点から各種の工学を再編成し、教育や研究に利用しようとする学問体系の事である。アポロ計画の進行と共に発達し材料工学制御工学情報工学等の発展に大きく貢献した。

脚注

  1. ^ 文部省土木学会編『学術用語集 土木工学編』(増訂版)土木学会、1991年。ISBN 4-8106-0073-4http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  2. ^ 山崎俊夫小学館基礎工学』(増訂版)小学館〈日本大百科全書〉、1994年。ISBN 4095261064http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%B7%A5%E5%AD%A6/ 

参考文献

関連項目

外部リンク