国鉄セムフ1000形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。シャムネコ (会話 | 投稿記録) による 2022年3月17日 (木) 11:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「{{鉄道車両貨車 | 背景色 = #000 | 文字色 = #fff | 画像 = | 画像幅 = | 画像説明 = | unit = auto | 車種 = 石炭緩急車 | 運用者 = 鉄道省<br />運輸通信省<br />運輸省<br />日本国有鉄道 | 所有者 = 鉄道省<br />運輸通信省<br />運輸省<br />日本国有鉄道 | 製造所 = 日立製作所若松工場 | 製…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
国鉄セムフ1000形貨車
基本情報
車種 石炭緩急車
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
製造所 日立製作所若松工場
製造年 1940年昭和15年) - 1941年(昭和16年)
製造数 135両
消滅 1956年(昭和31年)
主要諸元
車体色
専用種別 石炭
軌間 1,067 mm
全長 6,400 mm
全幅 2,540 mm
全高 2,940 mm
荷重 15 t
実容積 18.5 m3
自重 8.8 t - 10.0 t
換算両数 積車 2.4
換算両数 空車 1.0
走り装置 一段リンク式
車輪径 860 mm
軸距 3,700 mm
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

国鉄セムフ1000形貨車(こくてつセムフ1000がたかしゃ)は、かつて、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した15 t積の石炭緩急車である。

概要

セムフ1000形1940年昭和15年)から1941年(昭和16年)にかけて135両(セムフ1000 - セムフ1134)が製造された15 t積み石炭緩急車である。製作は日立製作所若松工場の2か所にて行われ、落成後全車門司鉄道局へ配置された。(後に少数の車両が四国へ移動した)準戦時型の石炭車として開発され全鋼式、底開き式である。同時期に製作されたセム6000形に準じた構造を採用して底扉開閉機構の簡素化、自重の軽量化が図られている。底扉開閉機構の簡素化は、レバー式を採用しこの結果底扉の開閉方向が線路に対して直角方向になった。自重の軽量化は、台わくを従来の溝形鋼から山形鋼の組み合わせに変更した。しかし無理があったと見え後に改造を受けている。端的に言えばセム6000形に車掌室を設けた車両であるがセム6000形に対して全長が100 mmしか延長されなかった。このため車掌室は長さ0.6 m、高さ1.8 mに丸腰掛1個の最低限の設備であった。

昭和28年度に行われた貨車整備工事により20両が台わくの改造が行われた。

昭和30年度より昭和31年度にかけて行われた貨車整備工事により昭和30年度30両、昭和31年度67両の合計97両がセフ1形に改造され本形式を離れた。結果当時の残存車の全車両が改造され1956年(昭和31年)度に形式消滅となった。

車体塗色は、寸法関係は全長は6,400 mm、全幅は2,540 mm、全高は2,940 mm、自重は8.8 t - 10.0 t、換算両数は積車2.4、空車1.0であった。

脚注

参考文献

  • 貨車技術発達史編纂委員会『日本の貨車-技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2008年3月1日。 

関連項目