半井明親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。80.69.172.181 (会話) による 2021年5月1日 (土) 11:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

半井 明親(なからい あきちか、生年不詳 - 1547年4月26日天文16年4月7日))は、室町時代後期(戦国時代)の医師である。幼名は忠七郎、後に後柏原天皇の命により貞長と改名。号は蘭軒等。通称は初代驢庵。

経歴・人物

半井利長の子として生まれる。宮内の大輔に任じられ、永正の頃にへ渡航する。当時皇帝であった正徳帝疾患を治療した。この恩恵により、銅硯1面と驢馬2頭を褒美として賜った。

また熊宗立と親交を持ったことにより、銅像等も賜り、帰国後は報恩として驢馬1頭を後柏原天皇に献上した。後に宮内で明の官服を着衣し、驢馬に乗馬する事が許可されたことにより、上記の通称をもらい、以後明親の子孫も代々名乗った。晩年には当時の室町幕府将軍であった足利義政の補佐役も務め、扇子を同将軍の家紋とした。死後、京都大徳寺境内にが建てられた。

出典