六反田豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ihimutefu (会話 | 投稿記録) による 2022年11月23日 (水) 14:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:朝鮮史家を除去; Category:日本の朝鮮史家を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

六反田 豊
(ろくたんだ ゆたか)
人物情報
生誕 1962年
出身校 九州大学文学部史学科卒業
九州大学大学院文学研究科修士課程修了
九州大学大学院文学研究科博士課程中途退学
学問
研究分野 朝鮮中世・近世史
研究機関 東京大学大学院人文社会系研究科
学位 博士(文学)
テンプレートを表示

六反田 豊(ろくたんだ ゆたか、1962年 - )は、日本の歴史学者。専門は、朝鮮中世・近世史東京大学大学院人文社会系研究科教授[1][2]韓国朝鮮文化研究室)。学位は、博士(文学)九州大学2015年1月31日)(学位論文「朝鮮初期漕運研究」)[3]鹿児島県出身[4]

略歴

学内・外における役職

テレビ出演

著書

共著

  • 古田博司小倉紀蔵(編))『韓国学のすべて』(新書館、2002年)
  • 須川英徳(編))『韓国を歩く』(勉誠出版、2002年)
  • 朝鮮史研究会(編))『朝鮮史研究会論文集 40──朝鮮の領域観と自己認識:前近代と近代の接点』(緑蔭書房、2002年)
  • (勉誠出版編集部(編))『朝鮮社会と儒教(アジア遊学50)』(勉誠出版、2003年)
  • 菊地俊夫岩田修二(編))『地図を学ぶ――地図の読み方・作り方・考え方』(二宮書店、2005年)
  • 韓国・朝鮮文化研究会(編))『韓国朝鮮の文化と社会 5──特集:交流時代における韓国朝鮮研究』(風響社、2006年)
  • (勉誠出版編集部(編))『アジア遊学100号の提案──これからの研究構想を語る(アジア遊学100)』(勉誠出版、2007年)
  • 井上徹(編))『東アジア海域叢書 2──海域交流と政治権力の対応』(汲古書院、2011年)
  • (朝鮮史研究会(編))『朝鮮史研究入門』(名古屋大学出版会、2011年)
  • (宗教法人洞春寺(編))『山口県指定有形文化財『洞春寺開山嘯岳鼎虎禅師手沢本』保存修理事業報告書』(洞春寺、2011年)
  • (韓国・朝鮮文化研究会(編))『韓国朝鮮の文化と社会 10──特集:韓国朝鮮社会における「武」の位相』(風響社、2011年)
  • 小島毅(編))『東アジアの王権と宗教(アジア遊学151)』(勉誠出版、2012年)
  • 伊藤幸司(編)『寺内正毅ゆかりの図書館 桜圃寺内文庫の研究──文庫解題・資料目録・朝鮮古文書解題』(勉誠出版、2013年)
  • 森平雅彦(編))『東アジア海域叢書 14──中近世の朝鮮半島と海域交流』(汲古書院、2013年)
  • (朝鮮史研究会(編))『朝鮮史研究会論文集 51――特集:朝鮮王朝と海域交流』(緑蔭書房、2011年)
  • 濱田耕策(編))『古代東アジアの知識人 崔致遠の人と作品』(九州大学出版会、2013年)
  • 高倉洋彰(編))『東アジア古文化論攷──Studies in East Asian archaeology and history part 1』(中国書店、2014年)
  • 川原秀城(編))『朝鮮朝後期の社会と思想(アジア遊学179)』(勉誠出版、2015年)
  • 歴史科学協議会(編))『歴史の「常識」をよむ』東京大学出版会、2015年)
  • 石川県立歴史博物館(編))『朝鮮王朝──宴と儀礼の世界』(石川県立歴史博物館、2015年)
  • 久留島浩(編)『描かれた行列──武士・異国・祭礼』(東京大学出版会、2015年)
  • 李成市宮嶋博史糟谷憲一(編))『朝鮮史 1――先史~朝鮮王朝』(山川出版社、2017年)
  • (須川英徳(編))『韓国・朝鮮史への新たな視座──歴史・社会・言説』(勉誠出版、2017年)
  • 上田信(編))『悪の歴史──隠されてきた「悪」に焦点をあて、真実の人間像に迫る 東アジア編【下】南・東南アジア編』(清水書院、2018年)
  • 梁聖宗金良淑伊地知紀子(編))『済州島を知るための55章』(明石書店、2018年)

監修

共編著

  • 原尻英樹(編))『半島と列島のくにぐに――日朝比較交流史入門』(新幹社、1996年)
  • (原尻英樹、外村大(編))『日本と朝鮮 比較・交流史入門――近世、近代そして現代』(明石書店、2011年)

訳書

  • 李泰鎭(イ・テジン)著『朝鮮王朝社会と儒教(韓国の学術と文化2)』(法政大学出版局、2000年)
  • 李憲昶(イ・ホンチャン)著、須川英徳(共監訳)『韓国経済通史(韓国の学術と文化16)』(法政大学出版局、2004年)

講演・対談

  • 講演:「朝鮮時代の国家と儀礼 (『朝鮮王朝――宴と儀礼の世界』展[14]記念講演会)」(石川県立歴史博物館、2015年9月19日)[15]
  • 講演・対話:「15世紀朝鮮の税穀水運 (2016年度第4回東京大学コリア・コロキュアム)」(東京大学本郷キャンパス、2017年2月23日)[16]
  • 市民講座:「朝鮮王朝の歴史――孝宗顕宗の時代」(朝日カルチャーセンター横浜(オンライン配信含む)、2021年7月27日・8月24日・9月28日)[17][18]
  • 市民講座:「朝鮮王朝の歴史――景宗英祖の時代」(朝日カルチャーセンター横浜(オンライン配信含む)、2022年1月25日・2月22日・3月22日)[19][20]

脚注

注釈

  1. ^ 2021年度も2020年度放送収録分の再放送により出演・解説が行われた。第10回「古代・中世の朝鮮半島」- 2021年6月18日視聴、第18回「近世の朝鮮王朝」- 2021年9月10日視聴。

出典

  1. ^ 六反田 豊 – 教員検索”. 東京大学. 2021年5月2日閲覧。
  2. ^ 教授一覧 > 六反田 豊 – 詳細情報” (PDF). 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部. 2021年5月2日閲覧。
  3. ^ 学位記号番号:文博乙第0265号“六反田, 豊「朝鮮初期漕運研究」”を参照。九州大学学位論文書誌データベース 2021年5月2日閲覧。
    なお、著者は『漕運』の語を「国家が各地で徴収した田税穀を輸送するために整備した水運機構、すなわち“漕運制”に基づく輸送」を意味するものとして使用。
    cf. 六反田豊「朝鮮初期における田税穀の輸送・上納期限」論文註記 - 京都大学『東洋史研究』第64巻 第2号所収 https://hdl.handle.net/2433/138166
  4. ^ 『ここが一番おもしろい!朝鮮王朝500年の舞台裏』解説者紹介”. 青春出版社. 2021年5月5日閲覧。
  5. ^ 2017年12月修学旅行生のためのOBガイダンス(講師)、2010年5月加世田高校関東同窓会総会(第2部記念講演「朝鮮王朝の時代」) - www.facebook.com、2021年5月3日閲覧。
  6. ^ 日韓歴史共同研究報告書(第1期)”. 公益財団法人 日韓文化交流基金. 2021年5月3日閲覧。
  7. ^ VI 役職員名簿(2017年3月31日現在)」(PDF)『東洋文庫年報』2016年度、公益財団法人東洋文庫、2018年2月9日、2021年5月3日閲覧 
  8. ^ VI 役職員名簿(2020年3月31日現在)」(PDF)『東洋文庫年報』2019年度、公益財団法人東洋文庫、2021年3月15日、2021年5月4日閲覧 
  9. ^ NHK高校講座 世界史 2004年度テキスト”. NHK出版 (2004年3月18日). 2021年5月3日閲覧。
  10. ^ 2021年度放送日:6月18日・9月10日。出典:2021 年度 年間放送計画表」(PDF)『高校講座 世界史』、NHK、2021年2月10日、2021年5月5日閲覧 
  11. ^ 古代・中世の朝鮮半島」(PDF)『高校講座 学習メモ』2020年度、NHK、2021年5月3日閲覧 
  12. ^ 近世の朝鮮王朝」(PDF)『高校講座 学習メモ』2020年度、NHK、2021年5月5日閲覧 
  13. ^ 一冊でわかる韓国史:六反田 豊”. 河出書房新社. 2021年9月28日閲覧。
  14. ^ 秋季特別展『朝鮮王朝――宴と儀礼の世界』」(PDF)『石川れきはく』第115号、石川県立歴史博物館、2015年9月11日、2021年5月5日閲覧 
  15. ^ “秋季特別展「朝鮮王朝――宴と儀礼の世界」関連イベントの案内”. 催し物案内 (石川県立歴史博物館). (2015年9月). https://www.ishikawa-rekihaku.jp/special/special_top.php?cd=2015082802 2021年5月5日閲覧。 
  16. ^ 2016年度第4回東京大学コリア・コロキュアム”. 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 (2017年2月23日開催). 2021年5月5日閲覧。
  17. ^ 【教室受講】 朝鮮王朝の歴史”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2021年9月28日閲覧。
  18. ^ 【オンライン受講】 朝鮮王朝の歴史”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2021年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月28日閲覧。 - 2021年度の講座は、対面とオンラインの両方にて開講された。
  19. ^ 【教室受講】 朝鮮王朝の歴史”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2022年2月9日閲覧。
  20. ^ 【オンライン受講】 朝鮮王朝の歴史”. 朝日カルチャーセンター横浜教室. 2022年2月9日閲覧。 - 対面とオンラインの両方による開講。


外部リンク