入声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。そらみみ (会話 | 投稿記録) による 2016年3月22日 (火) 17:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎周辺言語に残る入声)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

入声(にっしょう、にゅうせい)は、古代中国語声調四声)のうち、音節末子音が内破音 [p̚], [t̚], [k̚] で構成され、短く詰まって発音される音節を調類としたものをいう。韻尾の分類からは入声韻と呼ばれ、陰声韻(母音)・陽声韻(鼻音 [m], [n], [ŋ])と対立する。仄声中古音では明確にこの音素を持っていたと考えられるが、現代中国語では方言によっては変化・消滅し、普通話では失われている。

方言に残る入声

台湾語では -p, -t, -k, -h があり、 -h は声門閉鎖音 [ʔ] を表す。調値によって8種(実質的には7種)に分けた場合の第4声と第8声をとる。ただし -h については連続変調により第2声、第3声をとることもある。 -h は語によって他方言の -p, -t, -k, 陰声韻(母音)、陽声韻(鼻音)に対応する。

広東語では -p, -t, -k があり、調値によって6種に分けた場合の第1声・第3声・第6声の3つの段位声調の他、第2声と同じ上昇変調をとる語(「鹿 luk2」など)がある。断音だが、長母音と結びつく場合もある。

呉方言北方方言の一部・閩方言の一部では声門閉鎖音 [ʔ] として残っている。

官話方言では、音節末子音が消滅したものの調値の違いだけが残る例もある。

周辺言語に残る入声

ベトナム語では、-p, -t, -ch, -c があり、第3声と第6声のみをとる。軟口蓋音 -c は鼻音 -ng と同様、一部が硬口蓋音 (-ch, -nh) に変化している。

朝鮮語では -p, -l, -k がある。-t が -l に変化している。ただし、朝鮮語の発音規則により、後ろに音節がある時に、「욕망」(欲望、yongmang)や「십오」(十五、sibo)のように鼻音初声として発音する場合もある。

日本語の漢字音における音読みでは、-i か-u の母音が挿入され、字音仮名遣で[フ・ク・ツ・チ・キ]で終わるものがほぼ入声であると考えてよい。これらは学校が「ガクコウ」ではなく、「ガッコウ」になるように、無声子音の前では、元の形の近い音価を残している。室町時代には-tの入声があり、例えば「念仏」はNembut、「念仏は」はNembuttaと発音された。現代語でも、「雪隠」set-in などにその名残が見られる。

親字 推定中古音 呉音 漢音 普通話 台湾語 広東語 呉語/上海語 南京官話 朝鮮語 ベトナム語
[ɣɑp] ガフ カフ hap8 hap9 [ɦəʔ] ho5 [xo˥] hap hợp
[ʑip] ジフ シフ shí sip8 / chap8 sap9 [zəʔ] shr5 [ʂʅ˥] sip thập
[bɪuət] ブツ フツ hut8 / put8 fat9 [vəʔ] fu5 [fu˥] bul phật
[pat] ハチ ハツ pat4 / peh4 baat8 [paʔ] ba5 [pa˥] pal bát
易(かえる) [jɐk] ヤク エキ ek8 yik9 [iɪʔ] i5 [i˥] yeok dịch
[kʰɪɐk] キャク カク khek4 / kheh4 haak8 [kaʔ] 5 [kʰɛ˥] gaek khách

現代中国語との関係

現代中国語(普通話)の声調と入声の関係は、清音については統一した法則が無いが、濁音に関しては大体において全濁有声破裂音摩擦音)が全清無気無声音)第二声、次濁鼻音流音)が第四声となっている。統計によると入声が普通話で第四声となったものは40%、第二声となったものは31%、第一声となったものは21%、第三声となったものは8%となっている。