倉橋惣三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2016年2月23日 (火) 10:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

倉橋惣三
人物情報
生誕 (1882-12-28) 1882年12月28日
静岡県鷹匠町
母親の実家で生誕。
死没 (1955-04-21) 1955年4月21日(72歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
時代 明治後期 • 大正 • 昭和初期
活動地域 日本の旗 日本
学派 フレーベル学派
研究分野 児童心理学 • 教育学
研究機関 東京女子高等師範学校
学位 文学学士
主要な作品 #主要な著作を参照。
学会 日本保育学会
テンプレートを表示

倉橋 惣三(くらはし そうぞう 1882年12月28日 - 1955年4月21日)は、日本児童心理学者。

来歴・人物

1882年(明治15年)12月28日に父親・政直と母親である「とく」の間に長男として生まれる。場所はとくの実家がある静岡県鷹匠町であった。やがて、1889年(明治22年)に岡山内山下(うちさんげ)小学校に入学する。

1892年(明治25年)、惣三が小学4年生の時、父親は息子を東京の学校で勉強させたいと思い、母親と惣三の二人のみを上京させて浅草区花川戸にある浅草小学校へ転校させる。 しかし、父・政直は静岡の裁判所に努めて仕送りをする生活を送っていた。そのため、決して生活には余裕があるという訳ではなかったという記述も残されている。 これには、実は父親の「人に劣ることが嫌い」という性格が原因でもあったといわれている。そのため、家庭生活は派手であったようだ。

1900年(明治33年)、惣三は東京府尋常中学校(後の東京府立一中・日比谷高)を卒業し、第一高等学校に入学して寄宿舎西寮一番室の住人となった。

惣三は一高寮にいながらも武道や野球をしたりはせず、暇があれば東京女子高等師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)に通って子どもたちと遊ぶことをとても楽しみにしている青年であった。彼自身も書籍の中で[どれ?]

彼の子どもずきは前からのことで、府立一中の四年生頃から、その当時創刊間もなかった『児童研究』を、よく分かりもしないのに月々購読して喜んでいた。

と記している。

これらの経緯を経て、1906年東京帝国大学文科大学哲学科卒業。帝大大学院児童心理学修了。

1909年上野陽一大槻快尊菅原教造らと共に心理学通俗講話会の設立に参画した[1]

1913年東京女子高等師範学校講師を経て、1917年には教授に就任した。

東京女高師附属幼稚園の主事を長年務め、形式化した明治以来のフレーベル主義を改革、幼児教育の発展に尽くした。戦後、教育刷新委員会委員を経て、1948年日本保育学会を創設した。

墓所多磨霊園)の句碑には

自ら育つものを育たせようとする心
それが育ての心である
世の中にこんな楽しい心があろうか

と刻まれている。

主要な著作

  • 倉橋惣三『幼稚園雑草』内田老鶴圃、1926年7月。 NCID BA3442719X 
  • 倉橋惣三『育ての心』刀江書院、1936年12月。 NCID BN07969930 
  • 倉橋惣三『幼稚園保育法眞諦』東洋図書、1934年7月。 NCID BA34427702 

参考文献等

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 斉藤昭俊 1974, p. 48.