コンテンツにスキップ

亀井善太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月21日 (土) 16:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#「民主党」へのリンク修正依頼 oldid=40896898)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

亀井 善太郎
かめい ぜんたろう
生年月日 (1971-01-20) 1971年1月20日(53歳)
出生地 神奈川県伊勢原市
出身校 慶應義塾大学経済学部卒業
前職 会社員
所属政党 自由民主党 (山崎派)
称号 経済学士
親族 祖父 亀井善彰(参議院議員)
亀井善之(衆議院議員)

選挙区 神奈川県第16区
当選回数 1回
在任期間 2006年 - 2009年
テンプレートを表示

亀井善太郎(かめい ぜんたろう、1971年1月20日 - )は、日本政治家自民党所属の前衆議院議員。現在は東京財団研究員。神奈川県伊勢原市出身。父は元・農林水産大臣亀井善之、祖父は元参議院議員亀井善彰

人物

1993年慶應義塾大学経済学部を卒業し日本興業銀行(現・みずほコーポレート銀行)に入社。2002年10月に同行を退社し、ボストン・コンサルティング・グループに入社。2005年4月より父・善之の議員秘書(同年、政策秘書資格を取得)する。

2006年5月12日、父・善之が膵臓癌のため議員在職のまま死去。善之の選挙区である神奈川県第16選挙区で、同年10月10日告示、10月22日投開票の日程で補欠選挙が行なわれる事となり、6月20日の自民党の選挙対策本部会議で善太郎が公認候補者に内定。投開票の結果、民主党候補の元経産省課長補佐・後藤祐一に約3万票差をつけ初当選を果たした。当選直後、しばらくは無派閥を通すと宣言していたが、2007年1月、父・善之がその結成に尽力した山崎派に入会した。

北京オリンピックを支援する議員の会所属。

道路特定財源を資金源とする道路運送経営研究会(道路特定財源の一般財源化に反対している)から献金を受けている。[1]

2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙に自由民主党から出馬。公明党の推薦も受けた[2]が、投票の結果、民主党の後藤祐一に5万票以上の差で敗北、重複立候補していた比例代表南関東ブロックでの復活当選もできず、議席を失った。

11月19日に記者会見を行い、2年前から喘息が悪化しており、「しっかりと仕事をして責任を果たすことができない」として次期衆院選不出馬を表明。一部で政界引退とも報じられたが、同じ神奈川県選出の河野太郎は休養であり引退ではないとしており[3]、現在は東京財団研究員として政策提言などを行っている[4]

16区後継候補は自身と同じ71年早生まれ、比例区選出参院議員から鞍替え目指す義家弘介

脚注

  1. ^ http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b169030.htm
  2. ^ 衆院選小選挙区 自民128人推薦 2009年8月7日公明新聞
  3. ^ ごまめの歯ぎしり 2009年11月21日
  4. ^ 毎日新聞2011年2月28日

外部リンク