久松勝慈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ayukiminami (会話 | 投稿記録) による 2022年10月13日 (木) 12:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
久松勝慈
久松勝慈
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 安政2年4月20日1855年6月4日
死没 明治37年(1904年11月2日
改名 松平勝慈→久松勝慈
別名 源三郎[1]
戒名 徳本院殿勝慈海淑日允大居士[2]
墓所 千葉県香取郡多古町南中の妙興寺
官位 従五位下豊前守子爵
主君 明治天皇
下総多古藩知事
氏族 久松松平家康俊流→久松氏
父母 父:久松勝行
兄弟 勝慈、勝栄、勝定 ほか
松平頼縄長女・昌子
勝親
テンプレートを表示

久松 勝慈(ひさまつ かつなり)は、下総国多古藩第8代(最後)の藩主(知藩事)。官位従五位下豊前守

生涯

安政2年(1855年)4月20日、7代藩主・松平勝行の長男として誕生した。慶応4年/明治元年(1868年)正月より、御所台村(現在の多古町御所台)で私塾「螟蛉めいれい塾」を開いていた並木栗水大橋訥庵門下)が招かれて源三郎(勝慈)の侍講となっている[3][4]。同年2月に父と共に姓を松平から久松に改める。明治2年(1869年)6月19日に従五位下・豊前守に叙位・任官する[1]

明治2年(1869年)8月に父が死去したため、10月に家督を継ぎ[1]、多古藩知事に任じられた[1]。明治4年(1871年)7月の廃藩置県により知藩事職を免じられ[1]、多古県知事に任命されるが、東京在住を命じられ[1][5][6]、政務は旧藩の大参事以下が仮に執ることとなった[5]。多古県は同年11月、第1次府県統合によって消滅し、新治県の管轄地域になった[6]

1875年(明治8年)3月14日の公立多古学校(現在の多古町立多古第一小学校)創設に際しては旧藩庁を校舎として提供する[6]1884年(明治17年)の華族令で子爵となる[1]。1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い多古村が発足すると、初代村長となった[6]。多古村は1891年(明治24年)6月29日に町制を施行し多古町となるが[7]、勝慈は引き続き多古町長を務め、1897年(明治30年)3月まで在職した[1][7]。下総国山倉神社社掌[8]なども務める。1904年(明治37年)11月2日に死去した。享年50。

栄典

家族

父母

子女

  • 久松勝親[11](長男)
  • 久松敍子 ー 子安宣次郎夫人
  • 久松喜久子

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h 通史編 第四章>第三節 久松松平氏と多古藩>二、多古松平氏歴代”. 多古町史(ADEAC所収). 2022年2月25日閲覧。
  2. ^ 地域史編 旧中村>南中(みなみなか)>宗教/神社・寺院>正峰山妙興寺>松平(久松)家墓所”. 多古町史(ADEAC所収). 2022年3月17日閲覧。
  3. ^ 地域史編 旧久賀(くが)村>御所台(ごしょだい)>教育文化・人物”. 多古町史(ADEAC所収). 2022年3月17日閲覧。
  4. ^ 通史編 第四章>第六節 宗教と文化>四、教育・学問”. 多古町史(ADEAC所収). 2022年3月17日閲覧。
  5. ^ a b 通史編 第四章>第三節 久松松平氏と多古藩>九、明治維新の多古藩”. 多古町史(ADEAC所収). 2022年2月25日閲覧。
  6. ^ a b c d 地域史編 旧多古町>多古町の誕生”. 多古町史(ADEAC所収). 2022年2月25日閲覧。
  7. ^ a b 歴代町村長”. 多古町史(ADEAC所収). 2022年3月17日閲覧。
  8. ^ a b 久松勝慈 (初版[明治36(1903)年4月]の情報)”. 『人事興信録』データベース. 2022年3月17日閲覧。
  9. ^ 『官報』第1828号「叙任及辞令」1889年8月2日。
  10. ^ 子爵松平頼策の妹
  11. ^ 子爵を継ぐ、妻の基子は伯爵久松定謨の三女
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
多古久松家初代
1884年 - 1904年
次代
久松勝親