下士官 (ドイツ軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kuronekofan (会話 | 投稿記録) による 2016年4月2日 (土) 16:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

下士官(かしかん、ドイツ語: Unteroffiziere英語: Non-commissioned officer, Petty officer 略して英語: NCO)は、軍隊の階級区分の一つ。士官ドイツ語: Offiziere英語: Commissioned officer)の下、ドイツ語: Mannschaften英語: Enlisted, Private)の上に位置する。ドイツ軍での代表的な下士官の名称は「Feldwebel[1] (陸、空) および「Bootsmann」 (海) である。

現在、FeldwebelはNATOの[OR6][脚注 1]に位置付けられている。また、ドイツ軍ではFeldwebel以上を上級下士官 (senior NCO) に分類している。 (米英では曹長であるOR7以上を上級下士官にするところが多い)

概説

ドイツ軍での陸軍下士官の代表的な名称は「Feldwebel」である。英語の対訳が「SergeantまたはStaff Sergeant」とされていることから、一般に「軍曹」と訳されているが、NATO体制以前は「曹長」と訳すのが順当である。帝政時代、将校は原則として少数の貴族で構成されており、戦時に急増する予備軍については、指揮官代理を上級の下士官に勤務させて不足を補っていた。WW1 (第一次世界大戦) 以前、WW1戦後〜WW2、NATO体制の3段階で、下士官の制度、役割は大きく変更されている。そのため、時代によって同じ「Feldwebel」であっても、小隊長を勤務する実質の准士官から、Staff sergeant(NATO OR6の上級軍曹)まで、取り扱いと地位が大きく変遷している。

 Feldwebel

ドイツの下士官のうち、代表的な階級名で陸軍空軍[脚注 2]で使われてきた。 「Feldwebel[2]は、Feld+Webelで構成された造語で、英語ではField+Usherである。直訳すると陸軍監督となる。野戦における戦列 (line) の伝達役であり、管理者であった。

古くプロシャ時代から使われていたもので、下士官の上位職の名称に用いられてきた。 2016年現在で、Feldwebelを下士官の用語に用いているのは、ドイツ連邦の他に、スイス連邦、ベルギー王国、スウェーデン王国、フィンランド王国などがある。

 Bootsmann

海軍では、Bootsmannが充てられている。英語のboatswainに由来する。

boatswain[脚注 3]は帆船時代海軍[3]の下士官兵の取締役で准士官の一つ[脚注 4]である。

 Unteroffizier mit Portepee

下士官の階級のうち、上級クラスに対する敬称である。

Portepeeは、将校の指揮刀を帯びる帯革のことである。Unteroffizier mit Portepee[4]は、指揮刀を帯剣することのできる下士官、という意味であるが、ドイツでは古くから上級の下士官に小隊長など下級将校の代理を勤務させる制度が存在し、将校勤務を行う間は指揮刀を帯びた。そのため、資格を有するものを、指揮刀を帯びる帯革をつける者という意味でUnteroffizier mit Portepeeと呼んだ。その後、小隊を指揮する資格を有する階級を含む、上級の下士官グループを指して使う言葉に変わった。これに対して、下級の下士官は、帯革を帯びないという意味の、Unteroffizier ohne Portepeeと称された。

 伍長の誤訳

Gefreiter(上等兵)が伍長と誤訳されてきた点について。

ドイツでは戦時体制で下士官が小隊指揮官になると同時に、適任の兵を戦時に欠員のある期間、分隊長勤務させる兵分隊長制度があった。対象となる兵はGefreiterと呼ばれる上級兵で、「上等兵」と訳される。1950年代まで米英の多くの国では兵の階級が細分化されておらず、[脚注 5]、Gefreiterに該当する職務を持つ兵の階級が存在しないことから、伍長代理または下級伍長を示すLance corporalが当てられ、しばしば、Corporal (伍長または騎兵軍曹と訳される) と略されたために伍長という誤訳が生じた。現在はPFC (Prvate 1st class) が充てられている。なお、フランス陸軍には、兵長(caporal)が存在し、しばしば伍長と訳されるが、下士官ではない。また、旧日本軍に存在した伍長勤務上等兵は、平時に下士官勤務を行う特別な存在で、戦時には欠員に応じて伍長に昇任する資格を持っていたため、Gefreiterとは別の存在である。

帝政ドイツ時代

Feldwebelは、19世紀初頭にはドイツ陸軍内で広く階級として定着していた。 1918年までは、下士官グループの最上位に位置し、中隊付上級曹長 (米国のCompany Sergeant Major) に該当する職務を担当した。

階級名(訳) 役割、内容 他国の該当階級
Feldwebel (曹長) 小隊長代理となる資格を有する。平時は中隊付上級下士官 Sergeant Major (上級曹長)
Vizefeldwebel (准曹長) Unteroffiziere mit Portepee に分類される上級下士官 Master Sergeant (曹長)
Sergeant (上級軍曹) 小隊下士官/分隊長 Platoon Sergeant (上級軍曹)
Unteroffizier (軍曹) 分隊長 Sergeant/Corporal (軍曹/伍長)
  • 1877年より[5]

 Feldwebel-Leutnantが設けられ、年功ある下士官からの昇任が可能となった。予備役少尉相当の階級で、将校 (Commissioned Officer)であったが、正規少尉の下位と位置付けられていた。意訳すれば、旧日本海軍で准士官を士官待遇に登用した制度に準えて、特務少尉となる。

  • 1887年より

新たに准士官としてOffiziersstellvertreter (Deputy Officer) が設けられた。

WW1〜WW2(Reichswehr and Wehrmacht)

第一次大戦 (WW1 〜1918年)後の共和制[6]およびナチスドイツ[7]において、それぞれ軍制度は大きく再編成された。再軍備には制約[脚注 6] が置かれており、軍隊での指揮能力を維持するため、上級下士官を小隊長などに登用する制度は残され、上級下士官グループが強化される方向で再編成された。Feldwebelの上位にOberfelwebel、さらにその上位にStabsfeldwebelを設けた。ただし、Stabsfeldwebelは、名誉職であって実質の最上位下士官はOberfeldwebelであった。 また、従来のFeldwebelが行っていたCompany Sergeant Majorの役割は、Hauptfeldwebelに移行したが、こちらは階級ではなくOberfeldwebelの先任者より必要があれば任命する役職となった。 Feldwebelは、小隊指揮官職 (platoon leader)[脚注 7] として位置付けられ、前述の通り3階級に細分化するとともにVizeFeldwebelは廃止された。実質的には、Vizefeldwebelが新たなFeldwebelに、従来のFeldwebelは新たなOberfeldwebelに役割を移行した。

下級下士官グループのSergeantは1921年にUnterfeldwebelと改称した。 また、准士官Offiziersstellvertreterは士官候補生を除き廃止された。

中隊における上級下士官は、米英では2〜3名であるが、ドイツ軍では7~8名存在した。逆に正規将校は中隊長と第1小隊長 (副中隊長を兼務)のみの編成もあり、Oberfeldwebelは、第2、第3小隊長、中隊段列小隊長、補給小隊長、中隊本部指揮班長などに就き、Feldwebelはその補佐役や中隊本部の幹事に就いた。[8]

海軍でも同様である。全体的に将校は少なく、小型艦艇では、米英では将校を以って配置する機関士や航海士にもOberbootsmannが配置されている。[脚注 8]

米英では、曹長など上級下士官は下士官全体でもごく少数であり、中隊の人事や経理主任や事務管理を統括する役職についたが、小隊長になる資格はなかった。Feldwebel (Bootsmann) 以上の上級下士官グループは、初めから小隊長など初級将校の代理を果たす階級として制度化されており、この点で米英の軍隊にない独特の管理者層を形成した。

階級は国による扱いが異なるため厳密には対応しないが表にまとめると以下である。

階級名 (訳[脚注 9]) 役割、内容 米軍の該当階級 (WW2) [10] 英軍の該当階級 (WW2)
Stabfeldwebel (特務曹長) 25年以上勤続の名誉職 1st Sergeant (司令部付曹長) Regimental Sergeant Major (RSM 連隊付曹長)
Oberfeldwebel (上級曹長) 小隊長 Master Sergeant (曹長)*小隊長になる資格はない。 Sergeant Major (上級曹長)*小隊長になる資格はない
Feldwebel (曹長) 小隊長代理 中隊幹事 Technical Sergeant (下級曹長)[脚注 10]  Color Sergeant (曹長)
Unterfeldwebel (下級曹長/上級軍曹) 中隊幹事、分隊長 Staff Sergeant (上級軍曹) Sergeant (軍曹)
Unteroffizier (軍曹) 分隊長 Sergeant/Corporal (軍曹/伍長)[脚注 11]  Corporal (伍長)
階級名 (訳[脚注 12]) 役割、内容 米軍の該当階級 (WW2) [12] 英軍の該当階級 (WW2)
Stabsbootsmann (兵曹長) 初級士官配置 (Oberbootsmann12年以上 ) Warrant officer (兵曹長) Fleet Cheif Petty officer (兵曹長)
Oberbootsmann (先任上等兵曹) 初級士官配置または掌長[13][脚注 13] Chief Petty Officer (上等兵曹)先任下士官。ただし士官配置はない Chief Petty Officer (上等兵曹)ただし士官配置はない
Bootsmann (上等兵曹) 先任下士官[脚注 14] Petty Officer 1st (一等兵曹) Petty Officer (兵曹)
Obermaat (先任兵曹) 下士官 Petty Officer 2nd (二等兵曹) ランクなし
Maat (兵曹) 下士官 Petty Officer 3rd (三等兵曹) Leading Rate (兵長)[脚注 15]

現在 (Bundeswehr)

WW2後、再編成されたドイツ連邦軍では、NATOの各国と同様にNATO-rankに合わせる方向で階級制度が作れらてきた。従来のFeldwebelが果たしていた小隊長、小隊長代理の役割はOberfeldwebelの上位に新たに設けられた階級群 (OR7:Hauptfeldwebel OR8:Stabsfeldwebel OR9:Oberstabsfeldwebel ) に引き継がれ、FeldwebelおよびOberfeldwebelはOR6に位置付けられた。これに伴い、英訳の Staff Sergeant とほぼ同等となった。ただし、過去の経緯もあり、ドイツ軍内ではFeldwebel以上を上級下士官 Unteroffizier mit Portepee に分類している。

詳細は下記参照

脚注

  1. ^ 元々は国別の給与、待遇等級であったが次第に指揮権の上下を含む格付けへと変化し、調整を経て共通の尺度として使われるようになった。ORは下士官兵に付与される符号で下位から順に若い番号が振られOR1~OR9に区分されている。ORについては、https://en.wikipedia.org/wiki/Ranks_and_insignia_of_NATO参照
    https://en.wikipedia.org/wiki/Ranks_and_insignia_of_NATO_armies_enlisted
  2. ^ ただし、砲兵騎兵などWachmeisterが用いられる職種がある。
  3. ^ ボスの語源 甲板長と訳される。
  4. ^ この時代の准士官には士官候補生のほか、船医、船匠、総帆長、総砲長など
  5. ^ private 1st classのような上級兵は存在したが、分隊長代理となる資格はない
  6. ^ 第一次大戦後の戦後体制では軍備に厳しい制限が置かれた。陸軍の上限10万人、陸軍将校は1400人とされた。単純比較はできないが、自衛隊は25万人のうち士官は4.5万人である。
  7. ^ 旧日本陸軍では曹長に将校勤務させて小隊長にする制度があった。米英はじめ多くの国では小隊以上の指揮官は必ず将校を充てる、とする原則があった。 
  8. ^ 映画”Das Boot” (和名 Uボート ) では、45名乗り組みの中型潜水艦に、将校は艦長、暗号士、航海長、機関長の4名 (映画では他に、取材のため広報士官と、勤務実習の士官候補生の2名が乗り組む) だけで、航海士、機関士、各掌長配置にOberbootsmannが就いている。米国のガトー級潜水艦は同じ45名乗り組みで士官は6〜7名だった。
  9. ^ Feldwebelを曹長とした場合。軍曹が1階級で、その上が曹長だらけになるアンバランスな階級構成だが、実際の役割や歴史的な意図を重視するとこのようになる。
  10. ^ Technicalと付いているが、技術部下士官という意味ではない。1941までFirst Sergeantと称した。Quartermaster Sergeantなど中隊本部の上級勤務下士官の幾つかの役職を統合して1942年にTechnical Sergeantと名称変更した。Master Sergeantを補佐する最先任の意味で、意訳すれば二等曹長または下級曹長である。中隊や大隊本部の統括下士官となる。この階級のままで小隊長になる資格はないが、戦時任官の少尉になることが可能だった。米軍の戦時任官制度では、正式な少尉が赴任した場合や除隊する場合には元の下士官に戻った。TV”コンバット”では、ヘンリー曹長が戦時任官で少尉になっている。
  11. ^ ドイツでは下士官試験に合格したのち、学校で1年程度の下士官教育を経て任官する。戦時では4ヶ月以上の分隊長代理を経験した場合に抜擢されることがあった。米軍では当時、下士官が欠員すると分隊の互選で伍長を選任し、優秀者は1年後に軍曹に昇任した。制度上の違いからCorporal相当とするのは順当ではないため、Sergeant/corporalとしている。https://en.wikipedia.org/wiki/Ranks_and_insignia_of_the_Heer_(1935–1945)参照。
  12. ^ Bootsmannを上等兵曹と訳した。旧海軍の伝統訳語に従い、海軍准士官の訳語を兵曹長とした。
  13. ^ 旧日本海軍で准士官が就いた役職。掌長は、正規士官の下の職長、作業長の意味。掌航海士、掌機関士、掌機械長、掌整備長など。
  14. ^ 下士官の取締役のこと。英海軍のmaster at arms。現自衛隊の先任伍長に該当する。
  15. ^ 二等兵曹と訳されることがある。WW2までは、陸軍の伍長より下位。全員が下士官としての権限を有するわけではなく、中級の特技章を持っているか、別途下士官試験に合格しているものが下士官配置につく。現在は陸軍の伍長と同等。


参考 引用

 Feldwebelに関する歴史的な背景と内容を簡素に紹介している。本稿はこの記事を大部分参照している。

 現在のNATO体制における各国の階級および比較(格付け)表である。NATO体制以前と格付けが異なるため、時代に合わせる必要がある。  例えば、US−Armyの1st-Sergeantは、WW1以前は存在せず、1942に1st−SergeantはCompany Quartermaster、Company Sergeant Majorなどを統合して  Technical Sergeantとなり、Master Sergeant の上位に新たに1st-Sergeantが設けられた。WW2以降もさらに幾つかの変遷を経ている。  FeldwebelをWW2当時の米軍のTechnical Sergeant(ただし、Feldwebelと異なり小隊長勤務を行うことはできない)に対応させることは間違いではないが、  StaffSergeantとするのは誤訳である。

 Portepeeに関する説明はほかにも下記で。

       https://en.wikipedia.org/wiki/Unteroffiziere_mit_Portepee

 現在のNATO体制における連邦軍の階級制度を紹介している。  Hauptfeldwebelは、現在は階級であるが、国防軍時代 (WW2以前) では役職であった。

 ドイツ軍の各階級に関して詳しく掲載している。

参照

  1. ^ https://en.wikipedia.org/wiki/Feldwebel#Reichswehr_and_Wehrmacht
  2. ^ https://en.wikipedia.org/wiki/Feldwebel#Reichswehr_and_Wehrmacht
  3. ^ The Jack Aubrey by devid miller p67~
  4. ^ https://de.wikipedia.org/wiki/Unteroffiziere_mit_Portepee
  5. ^ https://en.wikipedia.org/wiki/Feldwebel#19th century and German Kaiserreich
  6. ^ https://en.wikipedia.org/wiki/Reichswehr
  7. ^ https://en.wikipedia.org/wiki/Wehrmacht
  8. ^  http://maisov.if.tv/r/index.php?hensei01 この資料ではFeldwebelをTechnical sergeant(技術軍曹)として訳している。
  9. ^ https://en.wikipedia.org/wiki/Ranks_and_insignia_of_the_Heer_(1935–1945) Non-commissioned officers (Unteroffiziere)の項目参照 
  10. ^ 1942~ https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Army_enlisted_rank_insignia_of_World_War_II
  11. ^ https://en.wikipedia.org/wiki/Kriegsmarine#Dienstgrade_und_Rangabzeichen Seamen and Petty Officers参照
  12. ^ 1942~ https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Army_enlisted_rank_insignia_of_World_War_II
  13. ^ http://www.geocities.jp/mor25/tokumu.htm