上海派遣軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Takabeg (会話 | 投稿記録) による 2014年9月20日 (土) 21:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上海派遣軍
創設 1932年昭和7年)2月
廃止 1932年(昭和7年)6月
再編成 1937年(昭和12年)8月15日
廃止 1938年(昭和13年)2月14日
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 中支
最終上級単位 中支那方面軍
最終位置 江蘇省 南京
主な戦歴 第一次上海事変 | 第二次上海事変 - 日中戦争
テンプレートを表示

上海派遣軍(しゃんはいはけんぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。第一次上海事変第二次上海事変の双方に際して編成、上海に派遣された。

第一次上海事変期

沿革

1932年(昭和7年)1月18日に発生した第一次上海事変に際して、白川義則陸軍大将を司令官として編成。上海において十九路軍と戦闘を行ったが、昭和天皇の要請に従い戦域拡大には慎重に行動した。その結果、5月5日に停戦協定調印にこぎつけた。

また、4月29日には上海天長節爆弾事件が発生し、白川義則はこれがもととなって死亡した。

軍概要

司令官

  • 白川義則 大将:1932年2月25日 - 5月26日死去

参謀長

参謀副長

司令部構成

隷下部隊

第二次上海事変期

沿革

盧溝橋事件から飛び火し第二次上海事変が発生したため、上海の在留邦人保護のために上海派遣軍が編成された。よって当初は戦闘序列は発令されず天皇直隷であった。1937年(昭和12年)9月11日 臨参命第百一号により戦闘序列発令。

その後、参謀本部の不拡大方針を押し切り、南京方面への進撃に伴い、1937年(昭和12年)12月1日に新たに編成された中支那方面軍戦闘序列に編入、翌1938年(昭和13年)2月14日に廃止された。

軍概要

  • 通称号:無し
  • 編成時期:1937年(昭和12年)8月15日
  • 廃止時期:1938年(昭和13年)2月14日
  • 廃止時の上級部隊:中支那方面軍
  • 最終位置:南京

司令官

参謀長

  • 飯沼守 少将:1937年8月15日 - 1938年2月14日

参謀副長

  • 上村利道 大佐:1937年8月15日 - 1937年11月1日
  • 欠員:1937年11月1日 -

廃止時の隷下部隊

参考文献

  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

関連項目

外部リンク