三島神社 (君津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ウース (会話 | 投稿記録) による 2021年10月24日 (日) 01:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (座標ほか)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三島神社
所在地 千葉県君津市宿原844
位置 北緯35度12分49.8秒 東経140度1分24.9秒 / 北緯35.213833度 東経140.023583度 / 35.213833; 140.023583 (三島神社 (君津市))座標: 北緯35度12分49.8秒 東経140度1分24.9秒 / 北緯35.213833度 東経140.023583度 / 35.213833; 140.023583 (三島神社 (君津市))
主祭神 大山祗命
創建 鎌倉時代
例祭 9月の最終日曜日
主な神事 三島の棒術と羯鼓舞
地図
三島神社の位置(千葉県内)
三島神社
三島神社
テンプレートを表示

三島神社(みしまじんじゃ)は、千葉県君津市神社

歴史

鎌倉時代に創建された。鎌倉幕府初代将軍源頼朝が関わる伊豆三島神社から分霊を勧請したといわれている[1]

9月の最終日曜日に催される例祭では、「三島の棒術と羯鼓舞」が奉納される。「棒術」は頼朝が安房国で再起を図り出陣した際、一部の兵士が土着して、奉納試合をしたことに起源を発している。一方「羯鼓舞」は、日照りで雨乞いをした際に、龍神が現れて雨を降らせた故事から、獅子を龍に見立てて舞をしたものである[1][2]

文化財

  • 三島の棒術と羯鼓舞(千葉県指定無形民俗文化財 昭和37年5月1日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 三島神社君津市「きみつの観光情報」
  2. ^ 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、64-65p
  3. ^ 三島の棒術と羯鼓舞千葉県

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年

関連項目