一条実家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JapaneseA (会話 | 投稿記録) による 2015年8月2日 (日) 08:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
一条実家
時代 鎌倉時代中期-後期
生誕 建長2年(1250年
死没 正和3年1月11日1314年1月27日
別名 一条
官位 従一位太政大臣
主君 後嵯峨上皇後深草天皇亀山天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇
氏族 藤原北家一条家
父母 父:一条実経、母:大炊御門家嗣の娘?、または右少将坊門有信の娘?
兄弟 一条家経一条実家一条師良一条忠輔一条家房
滋野井公光の娘
一条内家
テンプレートを表示

一条 実家(いちじょう さねいえ)は鎌倉時代公卿従一位太政大臣。父は円明寺関白一条実経、母は内大臣大炊御門家嗣の娘、あるいは右少将坊門有信の娘。兄弟に後光明峰寺摂政一条家経一条師良一条忠輔一条家房らがいる。号は一条、又号町。室は滋野井公光の娘、子に一条内家がいる。

経歴

以下、『公卿補任』および『尊卑分脈』に従って記述する。

文永2年(1265年)4月18日、父実経が関白に還補。6月1日、正五位下に叙される。同日元服し、即日禁色と昇殿を許される。同月27日、右少将に任ぜられ、同年8月18日、右中将に転任。文永3年(1266年)1月5日、従四位下に昇叙。同月7日、中将は元の如し。同年2月1日、播磨権守を兼ねる。文永4年(1267年)1月7日、従四位上に昇叙。同年11月8日、従三位に叙される。同日、中将は元の如し。同年12月9日に父実経が関白を辞した。文永6年(1269年)12月7日、正三位に昇叙。文永7年(1270年)9月4日、従二位に昇叙。文永8年(1271年)2月1日、丹波権守を兼ねる。文永10年(1273年)5月3日、権中納言となり、同日左衛門督を兼ねる。文永11年(1274年)1月5日、正二位に昇叙。同年10月3日、按察使を兼ねる。なお、同年6月20日には兄家経が摂政となっている。建治元年(1275年)12月22日、権大納言となる。同年10月21日に兄家経は摂政を辞している。建治3年(1277年)12月26日、帯剣を許される。弘安元年(1278年)4月26日、母の喪に服し8月7日には復任した。弘安2年(1279年)1月10日、全ての職を辞した。以後は前権大納言のまま過ごす。弘安7年(1284年)7月18日、父実経(円明寺関白と号す)が薨去。弘安10年(1287年)1月13日、権大納言に還任。正応元年(1288年)11月8日、再び権大納言を辞した。以後は前権大納言のまま過ごす。永仁元年(1293年)12月11日、兄家経(後光明峰寺摂政と号す)が薨去。正安4年(1302年)11月4日、従一位に叙せられる。嘉元2年(1304年)12月17日、甥である内大臣一条内実が薨去。嘉元3年(1305年)12月8日、大臣に准じて朝参すべしと宣下がある(准大臣[1]。同年閏12月21日、内大臣に任じられる。嘉元4年(1306年)6月、上表したが、同年12月6日、太政大臣に任じられる。延慶2年(1309年)10月15日、太政大臣を辞した。正和3年(1314年)5月28日、薨去[2]

従一位叙位、太政大臣補任の背景

実家は摂政となった兄家経とは同母兄弟である。兄が先に薨去し家経の嫡男である内実も夭折してしまい、摂家としての一条家はしばらく摂関を出せない状態となった。そうした中で一門の長老としての待遇を与えられたと考えられる。近衛家でも嫡系が夭折していた中で近衛兼教が従一位准大臣となったことと同様である。

脚注

  1. ^ 『公卿補任』によると、同月16日に評定に出向いたが、土御門定実が出仕していたために席次が定まらず結局は評定の席に着かなかったともいう。
  2. ^ 『花園天皇宸記』の同日の条による。

参考文献