コンテンツにスキップ

ヴィルヘルム・グルーベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sakrb3791zi (会話 | 投稿記録) による 2022年8月23日 (火) 01:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヴィルヘルム・グルーベ
人物情報
生誕 (1927-11-09) 1927年11月9日
ロシアの旗 ロシアサンクトペテルブルク
死没 2008年1月22日(2008-01-22)(80歳没)
出身校 サンクトペテルブルク大学ライプツィヒ大学
学問
研究分野 言語学東洋学
研究機関 ベルリン民族学博物館ベルリン大学
学位 博士
テンプレートを表示

ヴィルヘルム・グルーベ(Wilhelm Grube、1855年8月17日 - 1908年7月2日)は、ロシア帝国出身のドイツ言語学者中国学者。中国以外にツングース語族の諸言語の研究でも知られる。

経歴

1855年、サンクトペテルブルクに生まれる。サンクトペテルブルク大学フランツ・アントン・シーフナー英語版チベット語ウラル・アルタイ語族の言語を学び、1878年に卒業した[1]

1878年にドイツに移り、ライプツィヒ大学ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツの下で学んだ。1779年に『性理精義』理気の訳注によって[2]博士の学位を得た。1881年には周敦頤『通書』の翻訳(前半のみ)によって教授資格を得た[1]

1882年にペテルブルク・アカデミー附属アジア博物館キュレーターの職を得たが、翌年ベルリン民族学博物館に移った。同時に1884年からベルリン大学の講師、1892年から員外教授をつとめた[1]。1908年にベルリンで没した。

主な著書

中国関係

グルーベは1897年から翌年にかけて中国を訪れ、中国の民俗を調査することができた[1]

中国関係の主著は『中国文学史』である。

以下は没後に出版された。

ニヴフ語・ツングース諸語

グルーベはレオポルト・フォン・シュレンクアムール探検報告書の附録としてニヴフ語ナナイ語の辞典を出版した。

  • Giljakisches Wörterverzeichnis (Dr. Leop. v. Schrenck's Reisen und Forschungen im Amur-Lande. Anhang zum III. Bande). St. Petersburg. (1892) (ギリヤーク語(ニヴフ語)辞典)
  • Goldisch-Deutsches Wörterverzeichnis (Dr. Leop. v. Schrenck's Reisen und Forschungen im Amur-Lande. Anhang zum III. Bande). St. Petersburg. (1900) (ゴルド語(ナナイ語)辞典)

また『華夷訳語』の女真語を研究した。

脚注

  1. ^ a b c d NDB
  2. ^ “Zur Naturphilosophie der Chinesen. Li Khi. Vernunft und Materie”. Mélanges asiatiques, tirés du Bulletin de l'Académie impériale des sciences de St.-Pétersbourg VIII: 667-689. (1879). https://books.google.com/books?id=83gyAQAAMAAJ&pg=PA667. 

参考文献