コンテンツにスキップ

ヨウ素の同位体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kiruria281 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月7日 (土) 07:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎一覧)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヨウ素I)の同位体は37種類が知られ、127Iのみが安定である。

129Iは多くの点で36Clと類似している。可溶性のハロゲンであり、ほぼ反応性がなく、主に吸着性のアニオンとして存在し、宇宙線と地球表面との相互作用によって生じる。ハロゲンの研究では、ヨウ素全体に対する129Iは常に報告される。36Cl/Clと比べ、129I/Iは極めて小さく、10-14から10-10である。一方、36Clと異なる点は、半減期が30万1000年に対して1570万年と長いこと、生体親和性が高いこと、I-やIO33-等、複数のイオンの形で存在することである。このことから、129Iは植物、土壌、ミルク、動物組織等の生物圏に組み込まれている。

標準原子量は126.90447(3) uである。

医療への利用

ヨウ素の同位体の多くは、シンチグラフィ等の医療用途に用いられている。123Iや131I単一光子放射断層撮影(SPECT)に、124Iはポジトロン断層法(PET)に用いられている。これらは異なった画像品質となる[1]

一覧

同位体核種 Z(p) N(n) 同位体質量 (u) 半減期 核スピン数 天然存在比 天然存在比
(範囲)
励起エネルギー
108I 53 55 107.94348(39)# 36(6) ms (1)#
109I 53 56 108.93815(11) 103(5) µs (5/2+)
110I 53 57 109.93524(33)# 650(20) ms 1+#
111I 53 58 110.93028(32)# 2.5(2) s (5/2+)#
112I 53 59 111.92797(23)# 3.42(11) s
113I 53 60 112.92364(6) 6.6(2) s 5/2+#
114I 53 61 113.92185(32)# 2.1(2) s 1+
114mI 265.9(5) keV 6.2(5) s (7)
115I 53 62 114.91805(3) 1.3(2) min (5/2+)#
116I 53 63 115.91681(10) 2.91(15) s 1+
116mI 400(50)# keV 3.27(16) µs (7-)
117I 53 64 116.91365(3) 2.22(4) min (5/2)+
118I 53 65 117.913074(21) 13.7(5) min 2-
118mI 190.1(10) keV 8.5(5) min (7-)
119I 53 66 118.91007(3) 19.1(4) min 5/2+
120I 53 67 119.910048(19) 81.6(2) min 2-
120m1I 72.61(9) keV 228(15) ns (1+,2+,3+)
120m2I 320(15) keV 53(4) min (7-)
121I 53 68 120.907367(11) 2.12(1) h 5/2+
121mI 2376.9(4) keV 9.0(15) µs
122I 53 69 121.907589(6) 3.63(6) min 1+
123I 53 70 122.905589(4) 13.2235(19) h 5/2+
124I 53 71 123.9062099(25) 4.1760(3) d 2-
125I 53 72 124.9046302(16) 59.400(10) d 5/2+
126I 53 73 125.905624(4) 12.93(5) d 2-
127I 53 74 126.904473(4) STABLE 5/2+ 1.0000
128I 53 75 127.905809(4) 24.99(2) min 1+
128m1I 137.850(4) keV 845(20) ns 4-
128m2I 167.367(5) keV 175(15) ns (6)-
129I 53 76 128.904988(3) 1.57(4)E+7 y 7/2+ 10-10~10-14
130I 53 77 129.906674(3) 12.36(1) h 5+
130m1I 39.9525(13) keV 8.84(6) min 2+
130m2I 69.5865(7) keV 133(7) ns (6)-
130m3I 82.3960(19) keV 315(15) ns -
130m4I 85.1099(10) keV 254(4) ns (6)-
131I 53 78 130.9061246(12) 8.02070(11) d 7/2+
132I 53 79 131.907997(6) 2.295(13) h 4+
132mI 104(12) keV 1.387(15) h (8-)
133I 53 80 132.907797(5) 20.8(1) h 7/2+
133m1I 1634.174(17) keV 9(2) s (19/2-)
133m2I 1729.160(17) keV ~170 ns (15/2-)
134I 53 81 133.909744(9) 52.5(2) min (4)+
134mI 316.49(22) keV 3.52(4) min (8)-
135I 53 82 134.910048(8) 6.57(2) h 7/2+
136I 53 83 135.91465(5) 83.4(10) s (1-)
136mI 650(120) keV 46.9(10) s (6-)
137I 53 84 136.917871(30) 24.13(12) s (7/2+)
138I 53 85 137.92235(9) 6.23(3) s (2-)
139I 53 86 138.92610(3) 2.282(10) s 7/2+#
140I 53 87 139.93100(21)# 860(40) ms (3)(-#)
141I 53 88 140.93503(21)# 430(20) ms 7/2+#
142I 53 89 141.94018(43)# ~200 ms 2-#
143I 53 90 142.94456(43)# 100# ms [>300 ns] 7/2+#
144I 53 91 143.94999(54)# 50# ms [>300 ns] 1-#

sup>123

過去の事故

 福島第一原発事故において自然環境中へ大量に流出された。諸般の事象により、2800テラ(2800兆)ベクレル、質量換算で約0.6gという今までのエネルギープラントの事故としては一位二位を争う大量のヨウ素の同位体による大規模な海洋汚染があった。

出典

  1. ^ Erwann Rault, Stefaan Vandenberghe, Roel Van Holen, Jan De Beenhouwer, Steven Staelens, Ignace Lemahieu (2007). “Comparison of Image Quality of Different Iodine Isotopes (I-123, I-124, and I-131)” (abstract). Cancer Biotherapy & Radiopharmaceuticals 22 (3): 423–430. doi:10.1089/cbr.2006.323. http://www.liebertonline.com/doi/abs/10.1089/cbr.2006.323. 

参考文献

外部リンク