コンテンツにスキップ

ミハイル・カシヤノフ内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。超プロ住民 (会話 | 投稿記録) による 2011年1月3日 (月) 12:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (yo)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ミハイル・カシヤノフ内閣Правительство Касьянова)は、2000年ロシア大統領選挙後のロシア連邦政府。大統領に就任したウラジーミル・プーチン大統領によって2000年5月、首相に任命されたミハイル・カシヤノフ首相によって第1次ウラジーミル・プーチン内閣を引き継いで組閣され、約3年9ヶ月の間率いられた。 前内閣に引き続き、ゲルマン・グレフアレクセイ・クドリンイーゴリ・シュワロフら6人が留任した。


閣僚

ポスト 大臣 任期 備考
首相 ミハイル・カシヤノフ 2000年5月17日 - 2004年2月24日
首相代行 ヴィクトル・フリステンコ 2004年2月24日 - 2004年3月5日
内相 ウラジーミル・ルシャイロ 2000年5月19日 - 2001年3月28日
ボリス・グルイズロフ 2001年3月28日 - 2003年12月29日
内相代行 ラシド・ヌルガリエフ 2003年12月29日 - 2004年3月9日
副首相 ヴィクトル・フリステンコ 2000年5月19日 - 2004年2月24日
副首相 イリヤ・クレバノフ 2000年5月19日 - 2002年2月18日
副首相 ワレンチナ・マトヴィエンコ 2000年5月19日 - 2003年3月11日
副首相兼財務相 アレクセイ・クドリン 2000年5月19日 - 2004年3月9日 前内閣より留任
副首相兼農相 アレクセイ・ゴルデーエフ 2000年5月19日 - 2004年3月9日
反独占企業政策・起業支援相 イリヤ・ユジャノフ 2001年3月28日 - 2004年3月9日
原子力相 エフゲニー・アダモフ 2000年5月19日 - 2001年3月28日
アレクサンドル・ルミャンツェフ 2000年5月19日 - 2001年3月28日
非常事態相 セルゲイ・ショイグ 2000年5月18日 - 2004年3月9日
マスメディア相 ミハイル・レーシン 2000年5月19日 - 2004年3月9日
民族政策相 ウラジーミル・ゾーリン 2000年5月19日 - 2004年3月9日
外相 イーゴリ・イワノフ 2000年5月19日 - 2004年3月9日
国防相 イーゴリ・セルゲーエフ 2000年5月18日 - 2001年3月28日
セルゲイ・イワノフ 2001年3月28日 - 2004年3月9日
法相 ユーリ・チャイカ 2000年5月19日 - 2004年3月9日
保健・社会開発相 ユーリ・シェフチェンコ 2000年5月19日 - 2004年3月9日
教育相 ウラジーミル・フィリッポフ 2000年5月19日 - 2004年3月9日
文化相 ミハイル・シュヴィドコイ 2000年5月19日 - 2004年3月9日
税務相 ゲンナジー・ブカエフ 2000年5月19日 - 2004年3月9日 前内閣より留任
天然資源・環境相 ボリス・ヤツケヴィッチ 2000年5月19日 - 2001年6月16日
ヴィタリー・アルチュホフ 2001年6月16日 - 2004年3月9日
ロシア情報技術・通信相 レオニード・レイマン 2000年5月19日 - 2004年3月9日
産業科学技術相 アレクサンドル・ドンデュコフ 2000年5月19日 - |2001年10月16日 前内閣より留任
イリヤ・クレバノフ 2001年10月16日 - 2003年11月1日
産業科学技術相代行 アンドレイ・フルセンコ 2003年11月6日 - 2004年3月9日
鉄道相 ニコライ・アクショネンコ 2000年5月19日 - 2002年1月3日
ゲンナジー・フェデーエフ 2002年1月4日 - 2003年9月22日
運輸相 セルゲイ・フランク 2000年5月19日 - 2004年3月9日
経済発展貿易相 ゲルマン・グレフ 2000年5月19日 - 2004年3月9日 前内閣より留任
エネルギー相 アレクサンドル・ガヴリン 2000年5月19日 - 2001年2月5日 前内閣より留任
イーゴリ・ユスフォフ 2001年6月16日 - 2004年3月9日
政府職員長官 イーゴリ・シュワロフ 2000年5月19日 - 2003年5月28日 前内閣より留任
コンスタンチン・メルツリーキン 2003年5月28日 - 2004年3月9日
対チェチェン共和国相 ウラジーミル・イェラージン 2000年11月28日 - 2002年11月6日
スタニスラフ・イリヤソフ 2002年11月6日 - 2004年3月9日