コンテンツにスキップ

ホンタイジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 00:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: cs:Chuang Tchaj-ťi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

太宗 愛新覚羅皇太極
後金→清
2皇帝(ハーン)
王朝 後金→清
在位期間 1626年10月20日 - 1643年9月21日
姓・諱 愛新覚羅・皇太極
諡号 応天興国弘徳彰武寬温仁聖睿孝敬敏昭定隆道顕功文皇帝
廟号 太宗
生年 1592年11月28日
万暦20年10月25日
没年 1643年9月21日崇徳8年8月9日
ヌルハチ(第8子)
孝慈高皇后 イェヘナラ(葉赫那拉)氏
陵墓 昭陵
年号 天聡1627年 - 1636年
崇徳1636年 - 1643年

ホンタイジ皇太極万暦20年10 月25日1592年11月28日) - 崇禎16年/後金崇徳8年8月9日1643年9月21日))は、の第2代皇帝(在位:1626年10月20日 - 1643年9月21日)。君主としての称号は満州語で「スレ・ハン」、モンゴル語で「セチェン・ハーン」。皇太極は皇太子黄台吉とも表記される。三田村泰助は明の陳仁錫『山海紀聞』や李朝仁祖實錄などを根拠に、本名は「ヘカン」であったとする説を提示している[1]

皇太子とも表記されることから、ヌルハチの生前から後継者と目されていたと考える向きもあるが、ヌルハチが死の際にそれに触れていないことと矛盾する。ヌルハチは自分を部族連合体の長であるとしか考えていなかったので、後継者も自分と同じように周囲の推戴によって選ばれるべきである、と認識していたと考える方が妥当であろう。史書(実録)にはホンタイジは順当に何事もなく即位したように書かれているが、このあたりの記述には潤色があると考えられる。

生涯

ホンタイジがヌルハチの後を継ぐと、朝鮮が後金に叛いて親明政策を取るようになった。後金は明と断交しているために、当然朝貢が出来なくなっていたが、朝貢の利益は後金にとって非常に重要だったので、それまでは朝鮮を抜け道として間接的に明と通商していた。しかし朝鮮が叛いたことによってこの道が絶たれ、後金の国内には出荷することのできない朝鮮人参の毛皮などが山積みになってしまった。また西のモンゴルチャハール部も明と同盟を結び、後金に敵対するようになった。

この状況を打開するため、ホンタイジは1627年天聡元年)に従兄アミン(阿敏)を朝鮮へ遠征させ、これを屈服させた(丁卯胡乱)。同じ年に明領の寧遠城と錦州城を攻撃したが、これは敵将袁崇煥の知るところとなり、敗退した(後に宦官を買収して袁崇煥を誅殺させた)。さらに1631年(天聡5年)にはチャハール部のリンダン・ハーン(林丹呼図克図汗)に勝利し、1635年(天聡9年)にはチャハール部を組み入れ、玉璽をリンダン・ハーンの息子エジェーイ・エルケ・ホンゴル(額哲)から譲り受けた。また、1632年(天聡6年)、ホンタイジはダハイ(達海)に命じて満州文字を無圏点文字から有圏点文字に改良した。

1636年、ホンタイジは玉璽を手に入れたことを機に、満州族漢族モンゴル族の三族から推戴を受けた。すなわち国王から正式に皇帝となり、国号を大清とし、併せて崇徳改元した。ホンタイジは皇帝即位の前後から重臣である兄や従兄たちを失脚させ、権力を自身に集中させている。また、明に倣って六部を創設し、漢族官僚を登用することで、それまでの部族連合体から中華的な中央集権帝国への移行を目指した。

1637年、ホンタイジの皇帝即位を認めないことを表明した朝鮮を親征して再び討ち(丙子胡乱)、朝鮮と明の冊封関係を絶つことに成功し、朝鮮を清の冊封国とした。

東北部を完全に掌握したホンタイジは明の領内への侵攻を目指すが、要衝山海関の守りは堅く、明の征伐を果たせぬまま1643年に急死した。死因については、脳出血等の疾患によるものだったのではないかとする研究がある。遼寧省瀋陽市の北にある昭陵に葬られた。

后妃

  • 孝端文皇后 ボルチキット(博爾済吉特)氏、正宮皇后
    • 女:二女 固倫温荘長公主、三女 固倫靖端長公主、八女 固倫永安長公主
  • 孝荘文皇后 ボルチキット(博爾済吉特)氏、永福宮荘妃
    • 子女:九子 フリン(福臨、順治帝)、四女 固倫雍穆長公主、五女 固倫淑慧長公主、七女 固倫淑哲長公主
  • 関睢宮宸妃敏恵恭和元妃 ボルチキット(博爾済吉特)氏
  • 麟趾宮貴妃懿靖大貴妃 ボルチキット(博爾済吉特)氏
    • 子:十子 襄親王 博穆博果爾、十一女 固倫端順長公主
  • 衍慶宮淑妃康恵淑妃 ボルチキット(博爾済吉特)氏

以上5人は崇徳年間にホンタイジが皇帝に即位して立てた后妃。いずれもモンゴル族出身。

崇徳年間以前に死去していた嫡妃には以下の2人がいた。

  • 元妃 鈕祜禄氏
    • 子:三子 洛博会(夭逝)
  • 継妃 烏拉那喇氏
    • 子女:長子 粛親王ホーゲ(豪格)、二子 洛洛(夭逝)、長女 敖漢固倫公主

その他

  • 側妃 葉赫那拉氏
    • 子:五子 承沢親王 碩塞
  • 側妃 扎魯特博爾済吉特氏
    • 女:六女 固倫公主、九女
  • 庶妃 納喇氏
    • 子女:六子 鎮国公 高塞、十女 県君、十三女
  • 庶妃 奇塁氏
    • 女:十四女 和碩建寧長公主
  • 庶妃 顔扎氏
    • 子:四子 輔国公 葉布舒
  • 庶妃 伊爾根覚羅氏
    • 子:七子 常舒
  • 庶妃 姓不明
    • 子:十子 輔国公 韜塞
  • 庶妃 姓不明
    • 女:十二女

関連項目

脚注

  1. ^ 三田村泰助「再び清の太宗の即位事情に就いて」(『東洋史研究』7-1, 1942)。三田村は、朝鮮実録に見える「黑還勃列」という漢字表記を「hekan beile」と満州語に還元し、hekanを本名、beileを満州貴族の称号とした。ダイチン・グルンの記録は一貫して名を「ホンタイジ」とのみ記す。
爵位・家督
先代
ヌルハチ
清朝後金)皇帝(ハーン)
第2代:1626年 - 1643年
次代
順治帝