コンテンツにスキップ

プランク長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月14日 (土) 21:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: pnb:پلانک لمبائی)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

プランクちょう
プランク長
記号
プランク単位系
長さ
SI 1.616 199(97)× 10-35 m (2010CODATA)
テンプレートを表示

プランク長(プランクちょう)は、長さプランク単位である。記号で表される。

歴史

この単位自然単位による計測系を作ろうとしていたマックス・プランクによって作られた。プランク長はプランク質量に基づくものである。この単位が提唱されたときには量子力学一般相対性理論は知られていなかったが、後に、プランク長の距離では重力量子力学の影響を示すことが明らかとなった。

プランク質量はコンプトン波長をπで割ったものとシュヴァルツシルト半径とが等しい長さとなる質量のことである。その長さのことをプランク長といい、その値は次のようになる。

メートル,

(2010年CODATA推奨値[1]。括弧内は標準不確かさ

ここで、ディラック定数G万有引力定数cは真空中の光速度である。

観測可能な宇宙推定の大きさ(共動距離) ( 直径 930億光年 = 8.798 × 1026 メートル ) は、5.444 × 1061プランク長である。量子カオス系においてはプランク長よりも小さいスケールが現れることがある。大きさがないといわれている素粒子のシュヴァルツシルト半径はプランク長以下であるが、プランク長以下の長さが存在するか否かは判明していないことなどから実際に素粒子がシュヴァルツシルト半径を形成しているかどうかは定かではない。