ブタナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Iya448 (会話 | 投稿記録) による 2011年9月6日 (火) 04:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「名称」、「参考文献」を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ブタナ
ブタナ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: エゾコウゾリナ属 Hypochaeris
: ブタナ H. radicata
学名
Hypochaeris radicata L.
和名
ブタナ(豚菜)
英名
Catsear

ブタナ(豚菜、学名:Hypochaeris radicata)は、キク科エゾコウゾリナ属多年草ヨーロッパ原産で、日本では外来種帰化植物)として各地に分布する。

概要

原産地ではハーブとして食用にもされる。現在ではアメリカ大陸オーストラリアニュージーランドなど、世界中に帰化している。日本には昭和初期に入ってきたとされ、北海道及び本州の広い範囲に分布。道路脇、空き地、牧場、草原、農耕地の周辺で生育している。

開花時期は6〜9月頃。外観はタンポポに似るが、ブタナは30〜60cm程度の花茎が途中で数本に枝分かれし、それぞれの頭に直径3cmほどの黄色い花をつけるのが特徴。また花茎に葉は付いていない。葉はロゼット状で裏にびっしりと毛が生えており、根は深い。たくさんのブタナが隙間なく群生し、さながら黄色い絨毯を広げたような光景は美しいが、群生した地域では芝生が枯れてしまうなどの被害も発生するため、害草として駆除されてしまうことも多い。

名称

タンポポモドキ (false dandelion)という別名もある[1]。日本で1933年に札幌市で初めて発見された際はタンポポモドキと命名されたのだが、翌年の1934年に兵庫県六甲山で見つかった同種の植物にはブタナと名付けられ、現在はブタナのほうの名称が主流となっている[1]。和名の「ブタナ」は、フランスでの俗名 Salade de poreブタサラダ)を翻訳したものが由来となっている[1]。英名の Catsear は、葉の形がネコ (Cat's ear) に似ているところから命名された。

参考文献

  1. ^ a b c 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日。ISBN 4-7980-1485-0  p.72

関連項目