コンテンツにスキップ

ヒゲミズヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ptbotgourou (会話 | 投稿記録) による 2012年5月23日 (水) 16:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: es:Erpeton tentaculatum)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヒゲミズヘビ
ヒゲミズヘビ
ヒゲミズヘビ Erpeton tentaculatum
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: ナミヘビ科 Colubridae
: ヒゲミズヘビ属 Erpeton
Lacépède, 1800
: ヒゲミズヘビ E. tentaculatum
学名
Erpeton tentaculatum
Lacépède, 1800
和名
ヒゲミズヘビ

ヒゲミズヘビ(髭水蛇、Erpeton tentaculatum)は、動物界脊索動物門爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ヒゲミズヘビ属に分類されるヘビ。本種のみでヒゲミズヘビ属を構成する。

分布

カンボジアタイベトナム[1][2]

形態

全長60-100センチメートル[2][3]。頭部は小型[1]。胴体は太い[1]。腹面を覆う鱗(腹板)は退化している[1]。体色は褐色や灰褐色で、縦縞が入る個体と暗色斑が入る個体がいる[1]

吻端に小型鱗で覆われた髭状突起が左右に1つずつある[1]。この突起で水中の振動を感知し、濁った水中でも獲物を捕まえたり外敵の存在を察知することができると感覚器官と考える説もある[2]。奥歯に毒牙がある(後牙類)が、毒性は低い[1][2]

生態

淡水域に生息する[3]。完全水棲で滅多に陸に上がることはない[1]。また陸上ではあまり素早く動くことはできない[3]。危険を感じると体を伸ばして硬直する[1]

食性は動物食で、魚類甲殻類などを食べる[1][3]

繁殖形態は胎生。1回に5-13頭の幼蛇を産む[1][3]

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。アクアリウムで飼育される。水量は多めにする[2]絡みつける細い流木や枝、水草などを入れて隠れ家代わりにする[2]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、127頁。
  2. ^ a b c d e f 山田和久 『爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ』、誠文堂新光社2005年、104頁。
  3. ^ a b c d e 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館2004年、126頁。
  • クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』 監訳千石正一、緑書房、2000年、106-107、162頁。

関連項目