バラージュ・ベーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バラージュ・ベーラ
(Sándor Tóthによるブロンズ肖像画)
1910年ころのバラージュ。

バラージュ・ベーラ(Balázs Béla, 1884年8月4日1949年5月17日)は、ハンガリー映画理論家美学者、作家詩人

略歴[編集]

本名バウエル・ヘルベルト(Bauer Herbert)としてセゲドユダヤ人の家庭に生まれる。母親はドイツ人で、両親ともに学校教師であった。1912年アビトゥーアに合格。パイプ清掃のアルバイトをしながら、大学ハンガリー語ドイツ語を専攻。映画に関する最初の著作集Der Sichtbare Mensch(『視覚的人間』; 1924年)は、ドイツで「言語としての映画」理論が成立する契機となった。エイゼンシュテインプドフキンもまた、この著作に影響を受けた。

映画版『三文オペラ』の脚本も手がけた。

のちに彼はレニ・リーフェンシュタールの最初の映画Das Blaue Licht(『青の光』; 1932年)の脚本を書き、リーフェンシュタールを直接補佐した。

映画としての代表作の一つにValahol Európában(『ヨーロッパの何処かで』; 1947年米国では1949年It happened in Europe『それはヨーロッパで起きた』という題名で公開)がある。

また、彼の幻想的戯曲は『かかし王子』『青髭公の城』として、友人バルトーク・ベーラにより、それぞれバレエオペラに作曲されている。ルカーチ・ジェルジとも親しかった。

1949年、ハンガリー最高の栄誉であるコシュート賞を受賞。ブダペストで死去。1958年には、映画芸術関連の業績を対象として、彼にちなんでバラージュ賞が設立された。

著作(日本語訳のみ)[編集]

  • 『映画の理論』 佐々木基一訳、学芸書林、のち新版
  • 『視覚的人間 - 映画のドラマツルギー』 佐々木基一・高村宏共訳、創樹社、のち岩波文庫
  • 『映画の精神』 佐々木基一・高村宏共訳、創樹社
  • 『青ひげ公の城 ハンガリー短編集』、徳永康元編訳、恒文社
    • 『ほんとうの空色』『きょうだいの国』『青ひげ公の城』を収録

参考文献[編集]

  • ジョゼフ・ジュッファ 『ベーラ・バラージュ - 人と芸術家』(小林清衛・竹中昌宏・高村宏・渡辺福実訳、創樹社、2000