バスファン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ACE10201056 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月31日 (木) 14:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎日本のバス趣味団体)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

バスファン(別称:バスマニア、: Bus Spotter, Bus Fan)とは、バスに関する事象を趣味としているのことである。

日本のバスファンに関する周囲の状況の変遷

バスは、本来鉄道と同様に身近な存在の交通機関であった。個人による車両の撮影事例があることから明らかなように古くから鉄道と同様に趣味とする人はいた。

しかしながら、バスの趣味をサポートする動きがなかったわけではない。例えばバスの趣味団体として、1976年4月日本バス研究会が、1980年日本バス友の会が設立された。日本バス研究会の会誌「バスファン」は1976年6月創刊されたが、一部の模型店(ミニカーショップ)で会員外にも販売された。鉄道趣味雑誌の鉄道ジャーナル誌上では1984年から「BUS CORNER」の連載が開始され、1985年にはバス趣味雑誌「バスメディア」が創刊された。この時期にはTBSそこが知りたい」において、「日本全国各駅停車路線バスの旅」シリーズが放送された。これは基本的にバス旅であるものの、放送内や単行本ではバスに関する趣味的な視点からの豆知識なども紹介されていた。また、「バスラマ・インターナショナル」57号(2000年1月号)に掲載されている書評において、編集長の和田由貴夫は「日本にバスファン層が市民権を得た20年間」と書いており、和田は「1980年代以降にバスファン層が目立ってきた」と解釈しているとみられる。これらのことから、バス趣味に対して有用な情報が、出版物や放送メディア等を通じて一般に手に入りやすくなったのは、主に1980年代に入ってからと推定できる。

バス会社主催イベントでは、バスファンが多く集まる(2011年7月3日に神奈川中央交通創立90周年を記念して同社厚木営業所で行なわれた感謝会)

他方、鉄道ファンがバスファンを兼ねるようになるというケースがある。鉄道ファンからバスファンに移行したことを示す例として、SLブーム時代ににわかファンが増えたのに嫌気が差してバスへの比重を高めたという人物が、バス雑誌「バスラマ・インターナショナル」13号 p46で紹介されている。種村直樹は鉄道ジャーナル誌連載の「レイルウェイ・レビュー」において、「かつてローカル線に向けられていた情熱がローカルバスへ移る傾向がみられる」と分析している[1]。また、画一化する鉄道に飽きたり、趣味者同士の知識比べに嫌気が差したことから、バス趣味に移行する人もいるという[2]

それは鉄道雑誌にバスの情報を掲載するようになったことからも伺い知れる。例えば鉄道ジャーナル誌は1980年の11月号(通巻165号)で「鉄道と自動車」を特集として取り上げ、和田由貴夫の「バス趣味」についての記述を含む長距離バスに関する記事を掲載している。同誌は1980年の1月号で特集「鉄道は航空機と共存できるか」を組み、さらに10月号では路面電車特集を組んだ。11月号では座談会「共存こそ鉄道とバスの生きる道」や長野電鉄の電車とバス両方にまたがる記事なども掲載している。また1984年からは通常3ページである同誌連載の「BUS CORNER」が、バスについて細かく取材された記事から構成されるようになる。その「BUS CORNER」を担当している鈴木文彦(自らも日本バス友の会に所属)は、雑誌を問わずバス関連の記事を寄稿し、バス関連書籍も著している。また、もともと鉄道関係の作家であった宮脇俊三や種村直樹も、ローカルバスなどを題材にした文章を雑誌上に連載し、それぞれ「ローカルバスの終点へ」(日本交通公社出版事業局)および「バス旅春夏秋冬」(中央書院)といった単行本となって出版されている。このように、趣味や旅行の分野でもバスを主な題材としたものが増えてきた。種村直樹は雑誌にとどまらず、バスファンを対象としている書籍の「バスジャパンハンドブックシリーズ」にも紀行文を掲載している。例として、バスジャパン・ハンドブック14「ジェイアール東海バス」には『東名ライナー乗ったで降りたで』、バスジャパン・ニューハンドブック40「遠州鉄道」には『浜名湖一周バス紀行』と題した種村直樹の紀行文が掲載されている。

趣味者人口の増加に伴い、バス事業者側でもバスファンを対象としたイベントを開催する例が見られている。例として、「京急ファミリー鉄道フェスタ」では京浜急行電鉄のグループ会社である川崎鶴見臨港バスの車両展示があった。

バス趣味の分野

車両研究

バス車両調査
どの営業所にどんなバスが何台いるかなどの在籍情報や、車両形態の種類などの情報を調べたりまとめたり、バス事業者ごとの独自の技術や仕様を研究する。鉄道ファンの「車両鉄」・航空ファンでの「スポッター」に相当する。また、高速バスの共同運行において、どの日にどちらのバス会社が担当するかを調査するバスファンもおり、担当会社表を掲載しているウェブサイトも存在する。その例として、高速バスのページがあり、「担当会社一覧」から担当会社を見ることができる。なお最新の情報であるとは限らない。
バス製造メーカー1社愛着
バスの国内製造4メーカー日野・いすゞ・三菱・日産のうちの1社のバスのみを好むバスマニアのことで、日野製バス(セレガやレインボー・路線型ブルーリボン等)を好む方が多い。また、出身地バス会社や在住地のバス会社の主力車種からの影響で、1社製のバスのみを好むという方も多く、その好きなバスの全国の導入事業者のバスを撮影し、同じ車種でも導入される事業者によって違うカラーリングになるうえ、特殊仕様による導入もあり、そういう事業者はバスに特徴が現れ、事業者ごとの違った点などを楽しむマニアも多い。
バス乗車
バスの乗客として、乗り心地などをチェックする。ただし、エンジンの音がよく聞こえる席に座ろうとしたり、逆に車内の静粛性をチェックしたり、一方では座席配置やその構造に着目したりと、行動そのものは似ていても視点が異なることがある。また、バスマニアの方の多くは、在住地のバス会社運行のバス路線全てに1通りは乗車する、在住地バス会社を愛する方が多い。
用途廃止や除籍などが迫っている車両や、特定の会社や営業所でしか見られない車両をバスファンの同行者を募って共同で貸切り、日帰りのバス旅行を楽しむケースもある。
バスの全体像の把握には最低でも2方向からの撮影が必要 バスの全体像の把握には最低でも2方向からの撮影が必要
バスの全体像の把握には最低でも2方向からの撮影が必要
バス撮影
バスの形態・カラーリングなどを撮影する。鉄道ファンにおける「撮り鉄」であるが、鉄道が決まった場所を走行し、鉄道車両以外には通行しないのと比較すると、バス撮影では道路上の他の車両もあり、(右左折の関係などである程度は決まっているものの)走行する車線も変動しうるため、撮影の難易度は高いといえる。また、バスの車体は床下と屋根を除いても4つの面それぞれが異なる形態となっているため、最低でも2方向から撮影しないと、そのバスの全体像を把握することが出来ない。
バス運転
大型第二種運転免許(大型二種)を保有し、自らバスを運転する。鉄道ファンではイベント時にわずかな距離の運転操作しか出来ないが、バスの場合は免許を取得して、自ら公道上で運転することが可能で、これを「最大の魅力」とするバスファンもいる[2]。なお、レンタカーで借りられるのは通常はマイクロバス程度までである。バス雑誌の編集者が大型二種免許を保有していることもあり、ドライバー視点からのレポートが誌上で公開されている。例えば、バスラマ・インターナショナルでは、しばしば誌上に運転レポートが掲載され、この点については自動車趣味と類似している。
日本バス友の会が動態保存するボンネットバス
バス保有
自分で保存するために、廃車になったバスを譲り受けたりする[2]。ただし、大型の車両になると保管場所の確保が大変で、可動状態で保有する人もいるが、車検費用や部品確保が大変な上、大型バスでは白バス営業防止という観点から、規制が厳しくなることもある。個人の手に余る部分も多いことから、趣味団体としてバスを共有する例もあり、日本バス友の会も廃車になったバスを譲り受けた上で保管している団体の1つである。こうした保存車両は、主催者の要請により、バスイベントで展示されることがあり、例えばJRバス関東の「東名ハイウェイバス30周年イベント」では、個人所有の三菱ふそう・エアロキングが展示された[3]。中には何台もの大型バスを個人で所有している人もいる


路線研究

鉄道趣味の中の「乗り鉄」に相当するものを指す場合が多い。国鉄末期~JR発足初期の地方交通線廃止に伴い多くの秘境路線が廃止されたが、これらの路線を引き継いだバスも秘境ローカル線の雰囲気を楽しめることから、趣味的な乗り歩きの対象となることがある。机上でもできる、運行ルート、ダイヤ、あるいは運賃の研究もここに含まれる。鉄道趣味の場合、分野が多岐にわたっており、それに応じた書籍やWEBサイトが幅広く普及されているが、バス趣味ではそもそも母体人口が少なく、さらに路線研究を対象とするものはほとんどおらず、これらを扱った書籍やWEBサイトはほぼ皆無である。後述する趣味団体や趣味雑誌でも車両研究を題材にしている。

バス路線乗りつぶし
1事業者のバス路線全路線乗車を目指すものである。鉄道の乗りつぶしと趣旨は共通するが、バスは鉄道に比べて緻密な路線網を持ち、また著しく運行本数の少ない路線も少なからず存在するため、1事業者の完乗にも長期間を要する。
路線設定調査
バス路線が、どういう道路を、どういう目的でルート設定されているか(どこの施設を結ぶか、どの客層向けか、他の路線との関連はどうか)を研究するもの。バス路線の資料については1970年代以前のものが少ないこともあって、過去の路線、歴史までは踏み込まず、単に現状を楽しむケースもある。逆に「もしこの路線、こんな運転系統があったら」という発想もあり、その場合は現状(バス会社の経営形態や地域の歴史など)を外れると、「架空路線研究」となる。
架空路線
実際に走っている路線(バス会社)ではなく、自分で地図上に勝手に路線を引いて楽しむ趣味。架空鉄道に酷似している。中には実地調査(フィールドワーク)、実際にレンタカー等で走ってみたり、ダイヤ構成はもちろん、運賃収入計算等を行う者もいる。
廃止路線調査
各会社社史・市町村史・住宅地図などをフル活用して、廃止路線を調査する。なかには廃止停留所一つ一つを扱う者も。鉄道ファンでいう「歴史」「廃線」を扱うものに相当するが、バス路線の廃線調査は鉄道のそれに比べて資料が極端に少なく、活動は難しいため人数も非常に少ない。
バス停留所標柱(ポール)
個人のウェブサイト開設が容易になったり、簡単に更新出来るブログが普及したことなどにより、2005年頃から徐々に発生し始めた分野。「珍名」のバス停を撮るもの、日本中のバス会社のバス停標柱を撮るもの、さらには特定の会社のバス停標柱を全て撮ろうとするものなど、分化している。特に後者になるほど、「バスファン」としてよりも、「(日本中の)郵便局を回る」などといった趣味者と性質が似ている。鉄道では「駅研究」や「施設研究」に相当する。

バス関連物品収集

バスグッズ収集
配布物(時刻表、路線図)、バスカード、乗車券類(硬券もある)、バス関連グッズ、バスに使用されている部品などを収集する。バスイベントで販売される廃車バス発生品やバス停表示板を購入したりする。ロール状の方向幕がよく売れるという[2]。これに応え、バス事業者がオークション形式で部品販売を行なうことがある。岩手県交通では、「バスファンの広場」というコーナーを自社サイト内に設け、バス部品のオークションも行なっている。
案内音声・方向幕画像の収集
バス関連イベントやオークションで購入するのではなく、車内の案内音声を録音しコレクションしたり、あらゆる路線の方向幕を撮影し収集・研究する。バス撮影・バスグッズ収集と分野は多少被る。

模型

市販のバス模型を改造した例(連接バス仕様)
鉄道模型
鉄道模型では、ストラクチャーとしてバスコレクションなどのバスが商品化されており、さらに塗り替えたり、改造したりする。
ラジコンカー
鉄道模型のHOゲージ程度の縮尺では、バスのラジコンカーも発売されており、これを塗り替えたりする。HOゲージの固定レイアウトの道路で実際に走らせて楽しむ人もいる。

雑誌投稿・同人誌

バス事業者や車両、路線について研究した結果を1冊にまとめたものを同人誌として発行することもある。これらの同人誌の中には、東京都の書店「書泉グランデ」で販売しているものもある。


日本のバス趣味団体

下記以外にもバス趣味サークルが存在し、たとえば種村直樹のファンクラブであった「種村直樹レイルウェイ・ライター友の会」にも、会員有志によるバス趣味サークルが存在した[4]。中には 「東京バスリサーチ」のように後年法人化し、貸切バス事業に参入したバス趣味サークルも存在する。

日本のバス趣味雑誌

参考文献

  1. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻334号 p83
  2. ^ a b c d 朝日新聞2010年1月8日付首都圏版 28面
  3. ^ イベント告知
  4. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻334号 p83
  • 「バス・ジャパン」バス・ジャパン刊行会(連載記事「バス趣味入門講座」等)
  • 「バスの雑学読本」谷川一巳、中央書院 ISBN 4-88732-163-5
  • 「鉄道ジャーナル」1980年11月号(通巻165号)

関連項目

外部リンク

を発行している。