ハナヒリノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。P-09A (会話 | 投稿記録) による 2021年3月12日 (金) 13:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハナヒリノキ
福島県磐梯山 2010年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: イワナンテン属 Leucothoe
: ハナヒリノキ L. grayana
学名
Leucothoe grayana Maxim.
シノニム

Leucothoe grayana Maxim. var. oblongifolia (Miq.) Ohwi

和名
ハナヒリノキ(嚏の木)

ハナヒリノキ(嚏の木、学名:Leucothoe grayana)はツツジ科イワナンテン属落葉低木有毒植物

特徴

高さ0.5-1.3mになる落葉低木。若いはやや扁平になる。

は紙質で、長さ1-2mmの葉柄をもって互生し、葉身は楕円形または長楕円形で、長さ3-10cm、幅1.5-5.5cmになり、先は短く鋭くとがり、基部は円形または浅心形になる。葉の両面にはややかたい毛が生え、葉の縁には長さ0.5mm内外の毛をもつ微小な鋸歯がある。

花期は6-7月。新枝の先に総状花序を伸ばし、下向きのを多数つける。花序は長さ5-15cmになり、花序軸には短い毛がやや密生し、花序には線形または線状披針形の包葉があり、下部のものは葉状になる。は長さ1mmで、先端は深く5裂し、裂片は3角状卵形となる。花冠は長さ4mmあり、つぼ形で、先端は浅く5裂し、先は反曲し、花冠の色は淡緑白色になる。変種で赤みを帯びるものもある。雄蕊は10本ある。

果実は径4-5mmの扁球形の蒴果で、赤紫色になり、上向きにつく。蒴果は5室に深くくびれ、両端に多くの毛状突起がある細かい種子が詰まる。

分布と生育環境

北海道、本州の東北地方から近畿地方までに分布し、山地帯から亜高山帯の林縁に生育する。地域的に比較的多くの変種が認められている。

利用他

ジテルペングラヤノトキシンgrayanotoxin…この植物にちなみ命名された)を全草に含む有毒植物で、誤食すると吐き気、下痢などの中毒症状を起こす。

かつて葉や茎を乾燥させたものを粉末にして、汲み取り式便所殺しとして利用した。和名ハナヒリノキ(嚏の木)の由来は、その粉が鼻にはいると激しいくしゃみを起こさせるのでついたという。嚏(はなひり)はくしゃみの意味。

変種

  • エゾウラジロハナヒリノキ(ヒロハハナヒリノキ)Leucothoe grayana Maxim. var. glabra Komatsu ex Nakai - 葉が大型で、葉の裏面が白色を帯び、無毛か毛を散生する。花序軸は無毛。北海道、本州の山形県、宮城県以北に分布し、山地の日当たりのよい低木林内や岩地に生育する。
  • ウラジロハナヒリノキ(コシノハナヒリノキ)Leucothoe grayana Maxim. var. hypoleuca Nakai - 葉の裏面が白色を帯び、花序軸ともに無毛。山形県から鳥取県までの日本海側に分布し、山地の日当たりのよい低木林内や岩地に生育する。
  • ヒメハナヒリノキ Leucothoe grayana Maxim. var. parvifolia (H.Hara) Ohwi - 樹高が低く、葉が小さい。日光山地秩父山地南アルプス北アルプスを中心に分布し、新潟県や福島県でもまれに分布をみることがある。岩場に生育する。
  • ウスユキハナヒリノキ Leucothoe grayana Maxim. var. pruinosa (H.Hara) Ohwi - ハナヒリノキとウラジロハナヒリノキ(コシノハナヒリノキ)の中間型。
  • ハコネハナヒリノキ Leucothoe grayana Maxim. var. venosa Nakai - 葉が小さく、葉の縁に長さ1mmほどの長い毛をもつ。神奈川県の箱根山丹沢山、静岡県の富士山愛鷹山に分布する。

ギャラリー

参考文献