コンテンツにスキップ

ドジョウ上科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dinamik-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年9月7日 (水) 09:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 変更: de:Schmerlenartige)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ドジョウ科
Botia kubotai
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: ドジョウ科 Cobitidae
亜科・属
  • アユモドキ亜科 Botiinae
    • ボティア属 Botia
    • Chromobotia
    • アユモドキ属 Leptobotia
    • Parabotia
    • Sinibotia
    • Syncrossus
    • Yasuhikotakia
  • ドジョウ亜科 Cobitinae
    • Acanthopsis
    • Acanthopsoides
    • シマドジョウ属 Cobitis
    • Enobarbichthys
    • Iksookimia
    • Koreocobitis
    • Kottelatlimia
    • ホトケドジョウ属 Lefua
    • Lepidocephalichthys
    • Lepidocephalus
    • ドジョウ属 Misgurnus
    • Neoeucirrhichthys
    • アジメドジョウ属 Niwaella
    • フクドジョウ属 Noemacheilus
    • Pangio
    • Paralepidocephalus
    • カラドジョウ属 Paramisgurnus
    • Protocobitis
    • Sabanejewia
    • Serpenticobitis
    • Somileptes

ドジョウ科(ドジョウか)は、コイ目に属する科。腹部は平らな形状を有し、底生である。およそ160種を数える。ほとんどが雑食性の清掃動物(腐食動物)であり、通常何でも食べる。主な食物は水棲の甲殻類昆虫やその他の小型の無脊椎動物、およびデトリタスである。一部の種は水質の良くない場所にも生息し、イトミミズなどを捕食する。種によっては、空気を飲み込む事によって大気中の酸素を呼吸することができ、劣悪な環境に適応しうる。一部の種は渓流など急流に生息する。

腐食性を持ちたいていの淡水の生態系に適応する能力があるため、本来存在していなかった地域にも移入し、在来種を脅かす外来種として問題となっていることがある。

特徴

体形は蠕虫状(細長い)ないし紡錘形(両端の細くなる円柱状)である。大部分の種は真のを持たない。ナマズと同じく、通常は3から6対の触鬚(ひげ)を持ち、それらは感覚器としてはたらく。口は小さく下向きに付いており、水底の餌をあさるのに適している。目の下にとげ状の突起を有する。1列の咽頭歯を持つ。

日本のドジョウ科

以下のような種が生息しているが、絶滅が危ぶまれているものも多い。

利用

日本など、東アジア諸国では食用魚としてよく知られている。漁業資源として、近年では養殖業において重要である。釣り餌として使われる場合もある。

鮮やかな色彩を持つ種やアルビノ個体などは、しばしば鑑賞用に供される。ペットとして飼われる色彩豊かな熱帯性の種は主に南アジア東南アジア産で、熱帯魚として飼育され、水槽の掃除屋(タンクメイト)とも見なされる。

観賞用の種

文化

関連項目

外部リンク