コンテンツにスキップ

ドイツの教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月15日 (水) 19:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ar:التعليم في ألمانيا)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ドイツの教育(ドイツのきょういく)ではドイツにおける教育制度(学校学歴も含む)について記述する。説明上の都合から、日本の教育制度(学制改革後)において相当する概念を併記する。下記のような硬直的な制度に批判があり現在ドイツでは教育改革が進行中である。

学校制度

初等教育

まず義務教育の年齢(6歳)に達した子供は一律グルンドシューレ(Grundschule)と呼称される初等学校へと進学し、6歳から10歳まで4年間の教育を受ける。義務教育である事から、原則として入校試験などはない。概ね日本の新学制における小学校1年生から小学校4年生に相当すると考えてよい。修了後は卒業という形式は行わず、上部学校の5年生へ「編入」するという形式で学業を継続する事になる。

またこの時に後述する職業教育か高等教育準備のどちらを希望するか、予め進路選択を行っておく必要がある。

中等教育

進路選択

ドイツにおいては伝統的に職人の従弟制度に由来する即戦力的な職業教育と、大学教育に代表される高等教育が明確に教育課程として分離されている。従って日本における中学校及び高等学校のような、後期初等教育・中等教育の時点から異なる教育を受ける事になる。もちろん両者は途中移籍や再履修が可能であるが、一方の学校を卒業した状態から直接もう一方の進路に進む事は現実的な方法ではない(職業訓練修了→大学など)。

高等教育準備

高等教育へ進む事を希望する場合、ヨーロッパ中央部で見られるギムナジウム(Gymnasium)という8年制の長期教育過程へと進学する。後期初等教育を下級生として終えた後、上級生として中等教育を受ける形となる。日本における中高一貫教育に小学校高学年を合わせたような長大なものであり、教育を受ける生徒にとって子供時代の大部分を過ごす重要な場所となる。こうした要素からしばしば文学や創作作品の舞台とされる事も少なくない。

卒業後はアビトゥーアと呼ばれる大学入校資格を取得する試験への受験資格を与えられる。このアビトゥーアが実質的な卒業試験であり、同試験合格によって正式に中等教育を完了したと見なされ、日本における高卒資格に相当する社会的地位が与えられる。

職業訓練

一方、大学などの高等教育を希望しないか、もしくは志願できるだけの学力を持たない学生はグルンドシューレ卒業後から直ちに労働者としての訓練を受ける事になる。この進路を選んだ場合は主にハウプトシューレとレアルシューレと呼ばれる教育課程のどちらかを選択する場合が殆どである。

ハウプトシューレ (Hauptschule)は職業訓練学校のようなもので、義務教育の延長として小学校高学年から中学校に相当する5年制教育を受ける。基本的に義務教育の範囲内として留年や進級試験はないが、最終学年への進学のみ進級試験に合格する必要がある。ここで訓練程度を測った上で、卒業者に日本の中卒相当の資格を与える。ギムナジュウム編入などが困難である事に加え、そうした意欲や可能性を持つ生徒は後述するレアルシューレへの進学を希望する為、多くは15歳前後で労働者として就職する。

レアルシューレ (Realschule)は同じく職業訓練学校として位置づけられている教育課程で、期間は6年制となる。ハウプトシューレに比べて実務訓練だけでなく高等教育準備に関する課程も行われるため、ギムナジュウム進学に失敗したが高等教育を諦めていない人間が進む場合が多い。卒業後は中卒相当資格と同時にギムナジュウム編入試験を受ける資格を与えられる。ただし編入試験はレアルシューレ内の成績優秀者でなければ合格は難しいとされており、選に洩れた生徒はハウプトシューレ同様に若年労働者としての社会に出る事になる。

その他

また国際化により伝統的なマイスター制度が先進工業の発展に寄与しなくなったことや、12歳で人生が決まってしまう複線型学校制度に疑問が上がり、近年は米日のような単線型教育制度に近い、義務教育からアビトゥーア取得までの義務教育から中等教育までの教育を柔軟な方法で行うシュタイナー学校総合学校制度が広まっている。他にアーヘントギナジウムという夜間制ギナジウムも存在しており、年齢制限なども寛容な傾向にあるので働きながらアビトゥーア資格を目指す方法も存在する。

高等教育

アビトゥーア合格者は原則的にあらゆる大学・高等教育機関への進学を政府から許可される。理論の上ではアビトゥーア以外の入校試験は必要なく、望んだ大学の専攻へと進めることになる。しかし実際には定員や志願者数の問題からアビトゥーア合格者内でも成績優秀者が優先される傾向があり、また大学が個別試験を行う場合もある。

関連項目

外部リンク