コンテンツにスキップ

ツングース語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.117.77.183 (会話) による 2012年5月31日 (木) 06:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ツングース諸語(-しょご)はアルタイ諸語のうちの一つ。将来的にアルタイ語族が成立すると証明されれば、ツングース語派と呼び換えられることになる。

シベリア東部・沿海地方樺太の一部、中国東北部(満州)に住むツングース系諸民族の言語である。満州語の支配階級の出身言語として文字満州文字)で書かれ多くの記録が残されたが、その他の言語については最近まで文字記録に乏しかった。

言語類型論的には膠着語であり、複雑なシステム(多くの言語に一致がある)や時制の区別が発達した言語が多く、所有接辞も用いられる。また母音調和が顕著であり、語頭にRが立たない傾向がある。これらはテュルク諸語モンゴル諸語と共通する部分が多いため、合わせてアルタイ語族とも呼ばれてきた。しかしこれらの間には基礎語彙の音韻対応がほとんど見られないことから、語族とは証明されていない。

構成

参考文献

  • 風間伸次郎 「ロシアのツングース諸語」『国立民族学博物館調査報告』vol.39、181-211頁、2003年。
  • 津曲敏郎 「中国のツングース諸語」『国立民族学博物館調査報告』vol.39、213-222頁、2003年。

関連項目

外部リンク