コンテンツにスキップ

サウナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月15日 (日) 11:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: eu:Sauna)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サウナ風呂内部

サウナ風呂(サウナぶろ)、または単にサウナとは、湯を満たした浴槽に入るのではなく、温度が非常に高い部屋に裸で入ることによって、をかく風呂蒸し風呂のこと。

歴史

一般にサウナの発祥はフィンランドとされる[1]。1000年以上の歴史があり、各家庭には必ずといってよいほどサウナがある。体への負担を考慮し、週1回程度の利用が多いようである。

概要

フィンランドサウナなどの乾式のもの(狭義には、これのみをサウナという)と、スチームバス、ミストサウナなど湿式のものがある。日本古来のかま風呂や、温泉の蒸気を利用した蒸し湯なども湿式サウナの一種である。

乾式の場合、室温は80~100もあるが、乾燥しているため火傷を起こさずに済む。ただし、金属性の装身具を身につけたまま入ると、熱くなって危険である。

健康ランドカプセルホテルスポーツクラブに設置されている。また、単独でサウナと称している施設もあり、それらの中には簡易な宿泊施設として利用できるものもある。

サウナの種類

フィンランドサウナ

フィンランドサウナにおいては、熱く焼けた石の上に水をかけて蒸気を発生させ、体感温度を上げる。これをリョウリュ(löyly、日本表記では一般にロウリュ)という。温度の調整は水のかけ方で調整する。また白樺の葉で体を叩くことも行われ、筋肉のマッサージ効果があるとされる。

塩サウナ

日本国内のスーパー銭湯で見られる。ソルティサウナとも呼ばれ、サウナ浴室内で身体の皮膚にを塗布する。これは皮膚表面に塗布した食用塩(精製食塩の場合もあれば天日塩などの場合もある)がサウナでの発汗で溶け、その塩水で身体をマッサージすることにより、皮膚表面の消毒・清浄が行なわれる。また溶け切っていない塩の粒でのスクラブ効果が相乗されることにより、健康・美容に良いと宣伝されている。塩を塗布する際には、皮膚を傷めないように力を入れて塩を摺り込まないようにし、塩の脱水効果により痛みを生じるので、顔や性器・肛門などの粘膜部に塩が付かないようにする。また、塩サウナ浴室から出た後には、塩が皮膚に残らぬようシャワー等で洗い流すようにする。塩サウナは主に中低温の乾式サウナで提供されるが、稀に高温の塩サウナや湿式の塩サウナもある。

関連項目

参考文献

  1. ^ フィンランドのサウナ事情 フィンランド大使館商務部

外部リンク

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA