コーヒー浣腸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.35.236.160 (会話) による 2012年6月3日 (日) 15:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎危険性)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コーヒー浣腸 (コーヒーかんちょう、コーヒーエネマとも)とは、浣腸の一種であり、コーヒー肛門より入れて、直腸大腸を「清掃する」事を目的とした行為。今日では医学的に妥当な行為ではなく、危険でありうると考えられている[1][2]

「エネマ」とは英語で浣腸の意味である。

歴史

コーヒー浣腸は1917年に考案され、メルクマニュアルに1972年まで記載されていた[3]

1920年にドイツの科学者が胆管小腸へのカフェインの影響を調べた。マックス・ゲルソン(de:Max Gerson, en:Max Gerson)はコーヒー浣腸が胃腸に良い影響が結核の患者に対して、後にはにもあると主張した。主張では食塩水と異なり、カフェインが小腸の平滑筋を通り、肝臓に達するとし、普通の浣腸よりも消化管をきれいにし、より多くの毒と胆汁を取り除く、とした。ゲルソンは患者にしばしば、「コーヒー浣腸は腸のためではなく、肝臓の刺激のためである」と語った [3]

使用するコーヒーは、コーヒーエネマ専用に作られている無農薬有機栽培で育てたオーガニックコーヒーを使用する。 市販のインスタントコーヒー自販機缶コーヒーは使用しないこと。

効能に関する主張

コーヒー浣腸は、ガン予防効果があるとも言われるが、確認はされていない。肥満便秘の治療に試みられる事もある。信奉者はカフェイン結腸から吸収され、腫瘍代謝産物を「デトックスする」、慢性の偏頭痛に効果があるなどと主張する[4]

新谷弘実はコーヒー浣腸を勧めている。

危険性

ネット上では試して良かったという声が多数挙がっているものの、その反面、コーヒー浣腸のやり過ぎによる電解質異常や、挿入時の直腸粘膜損傷に起因する敗血症で副作用、すなわち感染大腸炎、多菌性の胃腸炎心不全を起こしたとされる海外での死亡例の報告もある。[4][5][6][7][8][9]

コーヒー浣腸による電解質異常は重篤ならば死に至る[7]

コーヒーの注入があまりに急速だったり、熱すぎたりすると、直腸穿孔[10]やけど[11]を起こしうる。

市販のキットにて行なう際には自分の自己責任にて行うように記載されている。

外部リンク

脚注

  1. ^ Ernst E (June 1997). “Colonic irrigation and the theory of autointoxication: a triumph of ignorance over science”. J. Clin. Gastroenterol. 24 (4): 196–8. doi:10.1097/00004836-199706000-00002. PMID 9252839. http://meta.wkhealth.com/pt/pt-core/template-journal/lwwgateway/media/landingpage.htm?issn=0192-0790&volume=24&issue=4&spage=196. 
  2. ^ Shils ME, Hermann MG (April 1982). “Unproved dietary claims in the treatment of patients with cancer”. Bull N Y Acad Med 58 (3): 323–40. PMC 1805327. PMID 7052177. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1805327/. 
  3. ^ a b Moss, Ph.D., Ralph W. "The Cancer Chronicles" 2nd ed. Austin, Texas: 1994. (6-7)
  4. ^ a b Lee, C.; Song, S.; Jeon, J.; Sung, M.; Cheung, D.; Kim, J.; Kim, J.; Lee, Y. (2008). “Coffee enema induced acute colitis”. The Korean journal of gastroenterology = Taehan Sohwagi Hakhoe chi 52 (4): 251–254. PMID 19077527.  編集
  5. ^ Colon Therapy”. American Cancer Society (2008年1月11日). 2011年5月13日閲覧。
  6. ^ Margolin, K.; Green, M. (1984). “Polymicrobial enteric septicemia from coffee enemas”. The Western journal of medicine 140 (3): 460. PMC 1021723. PMID 6710988. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1021723/.  編集
  7. ^ a b Eisele, J.; Reay, D. (1980). “Deaths related to coffee enemas”. JAMA: the Journal of the American Medical Association 244 (14): 1608–1609. doi:10.1001/jama.1980.03310140066036. PMID 7420666.  編集
  8. ^ doi: 10.1038/ajg.2009.505
    これはおそらく他の言語版からコピーされた出典です。日本語版では副テンプレートはまだ作成されていません。テンプレートページを開いて該当言語版からコピーする必要があります。通常英語版ページ
  9. ^ Livingston-Wheeler Therapy”. Memorial Sloan–Kettering Cancer Center (2011年5月9日). 2011年5月13日閲覧。
  10. ^ Paran, H.; Butnaru, G.; Neufeld, D.; Magen, A.; Freund, U. (1999). “Enema-induced perforation of the rectum in chronically constipated patients”. Diseases of the colon and rectum 42 (12): 1609–1612. doi:10.1007/BF02236216. PMID 10613482.  編集
  11. ^ Sashiyama, H.; Hamahata, Y.; Matsuo, K.; Akagi, K.; Tsutsumi, O.; Nakajima, Y.; Takaishi, Y.; Takase, Y. et al. (2008). “Rectal burn caused by hot-water coffee enema”. Gastrointestinal Endoscopy 68 (5): 1008–1009. doi:10.1016/j.gie.2008.04.017. PMID 18657805.  編集