コンテンツにスキップ

クレイアニメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 18:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:클레이 애니메이션)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クレイアニメクレイ・アニメーションclay animation)の略で、ストップモーション・アニメーションのうち、被写体を主に粘土を材料として作成されているものを指す。主に英語圏などではクレイメーションClaymation)と呼ばれる。正確には粘土で無い素材や、粘土のような素材はパペットアニメーションとされる。

clay animation

1953年に制作されたアート・クローキーの『ガンビー』が世界初のクレイアニメと言われる。さらに1974年にウィル・ビントンとボブ・ガーディナーの短編「クローズド・マンディ(月曜休館)」がアカデミー賞を獲得したことをきっかけに人気が高まった。

制作方法

被写体となる粘土による造形物を、一コマごと撮影する方法による。一コマ撮影するごとに粘土造形物に手を加え、数分の1秒間分の動きを加える。その後に、また一コマ撮影するということを繰り返して撮影する。

セルアニメCGアニメと比較して、撮影に手間がかかり、取り直しも容易ではない。粘土は、長時間の撮影中に型崩れを起こす場合もあり、また造形物の形に変化を加えるため、針金などの補強材を造形物の骨格に用いることもある。

しかしながら、その動きの自由さや、大きな変形が可能なことなど、独自の表現力を持つ。デジタルカメラなどで、撮影するとよりきれいにとれる。パソコンなどで編集すれば、音声もつけることが出来る。

External links

代表的な作品

関連項目