アレクサンダー・ラエフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Eraevsky (会話 | 投稿記録) による 2022年2月20日 (日) 20:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Александр Евгеньевич Раевский
ラエフスキー・アレクサンダー
2017年撮影
生誕 (1984-04-13) 1984年4月13日(40歳)
市民権 ロシアの旗 ロシア連邦
国籍 ロシアの旗 ロシア連邦
研究機関 モスクワ大学心理学部
東北大学
出身校 アジア・アフリカ諸国大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ラエフスキー ・アレクサンダー(Raevskiy Alexander、1984年4月13日–)- ロシアの日本学者、モスクワ大学心理学部の准教授

経歴

モスクワで生まれ、2006年モスクワ大学付属アジア・アフリカ諸国大学卒業、2016年「日本の宗教テロの社会心理学的要因」でモスクワ大学心理学博士。

東海大学(2004-2005)と早稲田大学(2007-2008)に留学して、現在、モスクワ大学心理学部で准教授として勤めている。

2009年からモスクワ大学心理学部で日本語を教え、日本の歴史と文化について講義している。研究テーマ:日本の歴史と文化、社会心理学、言語心理学、テロの心理学。

日本学、心理学における記事の著者、81のメディア出演がある。[1].

2019年から東北大学客員研究員である。

日本文化に関する数多くのラジオ・テレビ番組の参加者 (ラジオマヤークラジオロシア、TVチャンネル360、コメルサントFM、NTVチャンネル)。

「Rules of life」番組における参加

専門家として、ロシア文化テレビチャンネルで日本の文化と伝統に捧げられた60以上のテレビ番組に参加した。[2]

などのテーマについて話した。(「日本の靴に対する態度」[3]、「日本の思考のヒエラルキー」[4]、「日本での注文」[5]、「贈り物の伝統」[6]、「日本の漫画[7]、「時間との関係」[8]、「寿司うま味[9]、「働く精神」[10]、「相撲[11]、「武士道。侍コード[12]、「日本のテレビ」[13]、「若者の運動とストリートファッション」[14]、「社会不安」[15]、「ホーンテッド」[16]、「メンズホリデー」[17]、「日本の詩」[18]、「雛祭り[19]、「花見[20]、「地震。日本文化における地震の現象、イメージ、結果について」[21]、「着物。日本の伝統衣装とその歴史[22]、「ごみに対する日本の態度」[23]、「中秋節」[24]、「日本風呂」[25]、「お金の写真」[26]、「日本についての神話」[27]、「山と火山に対する日本人の態度」[28]、「芸妓[29]、「盆栽[30]、「切腹[31]、「日本の礼儀」[32]、「日本文化における自己規律」[33]、「日本の高齢者に対する態度」[34]、「テーブルの動作」[35]、「日本人はどのように人々をタイプに分けるのですか?」 [36]、「日本の発明」[37]、「アニメ宮崎駿[38]、「日本の美術館と珍品」[39]、「折り紙。人気のエンターテインメントと哲学?」 [40]、「日本で最も美しい10の場所」[41]、「日本のタトゥー」[42]、「ヤクザ[43]、「ゴジラ (架空の怪獣)[44]、「奇妙な日本のスポーツゲーム」[45]、「恥のテーマ」[46]、「可愛い[47]、「日本の人工物」[48]、「ジャパニーズデザイン」[49]、「日本社会におけるジェスチャーの重要性」[50]、「もったいない[51]、「コダワリ」[52]、「泣き相撲[53]、「フグ[54]、「花札[55]、「北海道と冬の伝統[56]、「日本の3つの最も重要な植物のシンボル」[57]、「日本のロボット[58]、「日本人形[59]、「令和[60]、「パチンコ[61]、「マスコット[62]、「プリクラ[63]).

日本の文化と歴史を専門とするYouTubeチャンネルの編集者(チャンネル登録者3,000人、視聴回数260,000回)[64]

音楽の創造性

「ラーメン」ロックバンドのリーダー(歌詞、ボーカル、ウクレレ担当)。[65]

脚注

  1. ^ モスクワ州立大学の科学研究のためのインテリジェントシステム:AlexanderRaevskyによる研究
  2. ^ TVプロジェクト「RulesofLife」
  3. ^ 2014年4月10 (TVチャンネル「文化」)
  4. ^ 2014年4月14 (TVチャンネル「文化」)
  5. ^ 2014年4月21 (TVチャンネル「文化」)
  6. ^ 2014年5月12 (TVチャンネル「文化」)
  7. ^ 2014年5月19 (TVチャンネル「文化」)
  8. ^ 2014年5月27 (TVチャンネル「文化」)
  9. ^ 2014年9月15 (TVチャンネル「文化」)
  10. ^ 2014年9月25 (TVチャンネル「文化」)
  11. ^ 2014年10月1 (TVチャンネル「文化」)
  12. ^ 2014年10月14 (TVチャンネル「文化」)
  13. ^ 2014年11月12 (TVチャンネル「文化」)
  14. ^ 2014年11月17 (TVチャンネル「文化」)
  15. ^ 2014年12月18 (TVチャンネル「文化」)
  16. ^ 2015年1月28 (TVチャンネル「文化」)
  17. ^ 2015年2月4 (TVチャンネル「文化」)
  18. ^ 2015年2月25 (TVチャンネル「文化」)
  19. ^ 2015年3月3 (TVチャンネル「文化」)
  20. ^ 2015年4月2 (TVチャンネル「文化」)
  21. ^ 2015年4月14 (TVチャンネル「文化」)
  22. ^ 2015年5月12 (TVチャンネル「文化」)
  23. ^ 2015年9月17 (TVチャンネル「文化」)
  24. ^ 2015年9月21 (TVチャンネル「文化」)
  25. ^ 2015年10月8 (TVチャンネル「文化」)
  26. ^ 2015年10月27 (TVチャンネル「文化」)
  27. ^ 2015年12月23 (TVチャンネル「文化」)
  28. ^ 2016年1月21 (TVチャンネル「文化」)
  29. ^ 2016年3月3 (TVチャンネル「文化」)
  30. ^ 2016年3月15 (TVチャンネル「文化」)
  31. ^ 2016年4月11 (TVチャンネル「文化」)
  32. ^ 2016年9月12 (TVチャンネル「文化」)
  33. ^ 2016年10月3 (TVチャンネル「文化」)
  34. ^ 2016年10月18 (TVチャンネル「文化」)
  35. ^ 2016年11月21 (TVチャンネル「文化」)
  36. ^ 2017年1月11 (TVチャンネル「文化」)
  37. ^ 2017年1月24 (TVチャンネル「文化」)
  38. ^ 2017年2月14 (TVチャンネル「文化」)
  39. ^ 2017年3月2 (TVチャンネル「文化」)
  40. ^ 2017年3月28 (TVチャンネル「文化」)
  41. ^ 2017年10月5 (TVチャンネル「文化」)
  42. ^ 2017年10月30 (TVチャンネル「文化」)
  43. ^ 2017年11月23 (TVチャンネル「文化」)
  44. ^ 2017年12月14 (TVチャンネル「文化」)
  45. ^ 2018年1月15 (TVチャンネル「文化」)
  46. ^ 2018年2月8 (TVチャンネル「文化」)
  47. ^ 2018年2月22 (TVチャンネル「文化」)
  48. ^ 2018年3月15 (TVチャンネル「文化」)
  49. ^ 2018年4月4 (TVチャンネル「文化」)
  50. ^ 2018年5月17 (TVチャンネル「文化」)
  51. ^ 2018年5月29 (TVチャンネル「文化」)
  52. ^ 2018年9月24 (TVチャンネル「文化」)
  53. ^ 2018年10月15 (TVチャンネル「文化」)
  54. ^ 2018年11月7 (TVチャンネル「文化」)
  55. ^ 2018年11月26 (TVチャンネル「文化」)
  56. ^ 2019年1月21 (TVチャンネル「文化」)
  57. ^ 2019年2月4 (TVチャンネル「文化」)
  58. ^ 2019年3月25 (TVチャンネル「文化」)
  59. ^ 2019年5月8 (TVチャンネル「文化」)
  60. ^ 2019年5月20 (TVチャンネル「文化」)
  61. ^ 2019年9月11 (TVチャンネル「文化」)
  62. ^ 2019年9月25 (TVチャンネル「文化」)
  63. ^ 2019年10月14 (TVチャンネル「文化」)
  64. ^ YouTubeチャンネル「日本の文化と伝統」
  65. ^ ロックグループ「ラーメン」

外部リンク