アブラギリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Se9691lf (会話 | 投稿記録) による 2014年4月23日 (水) 15:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アブラギリ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: トウダイグサ目 Euphorbiales
: トウダイグサ科 Euphorbiaceae
: アブラギリ属 Vernicia
: アブラギリ V. cordata
学名
Vernicia cordata
和名
アブラギリ(油桐)

アブラギリ(油桐、学名:Vernicia cordata)はトウダイグサ科の落葉高木。種子から桐油(きりゆ、tung oil)と呼ばれるを採取して塗料などに用いる。東アジア産のアブラギリやシナアブラギリはAleurites 属から分離してVernicia 属とすることもある。

特徴

西日本と中国に自生し、また栽培もされる。の形はキリに似る。葉の基部には柄のついた蜜腺が1対ある。は6月頃咲き、5弁で白く径3 cmほど、円錐花序をなしよく目立つ。果実は円いさく果で6個の大きな種子を含み、秋に熟す。

種子から採れる桐油は不飽和脂肪酸を多く含む乾性油であるため、塗料や印刷インキ、油紙の材料として盛んに使われた。ただし、エレオステアリン酸など毒性を持つ不飽和脂肪酸を含むため、食用にはできない[1]。別名ドクエ(毒荏)といい、これは古くから種子の油を食用や塗料用として用いたエゴマ(荏)と対比した名前である。

現在は油の原料としてアブラギリでなく中国原産のシナアブラギリ(オオアブラギリ、A. fordii)を使う。これはアブラギリより大型で、葉の蜜腺には柄がなく直接つく。この油は中国などから多く輸入されて家具の塗料などに使われている。

近年では近縁種のナンヨウアブラギリバイオディーゼルの供給源として注目され、東南アジア、特にインドでの生産が始まっているようである。日本国内では2008年の電力中央研究所報告[2][3]により、BDFに不向きとされている。ただしその理由は、低温時の流動性が悪化するためと言う点ものであり、冬季用軽油としての利用を想定しなくて良い地域ではBDFとして使用できる可能性がある。

その他

台湾で『桐』という字はアブラギリを指す。台湾を代表する植物である。

脚注

  1. ^ 「中毒事例報告のある有毒植物8 アブラギリ類(トウダイグサ科)」食品衛生の窓(東京都福祉局)
  2. ^ バイオディーゼル燃料(BDF)製造に関する技術評価概要
  3. ^ バイオディーゼル燃料(BDF)製造に関する技術評価報告書全文

関連項目