X10 (プログラミング言語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfu75k (会話 | 投稿記録) による 2022年6月4日 (土) 21:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 dist.codehaus.org)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

X10
パラダイム オブジェクト指向
登場時期 2004年 (20年前) (2004)
設計者 Kemal Ebcioğlu, Vijay Saraswat, and Vivek Sarkar
開発者 IBM
最新リリース 2.6.2/ 2019年1月8日 (5年前) (2019-01-08)
型付け 静的で強制的な強い型付け
影響を受けた言語 C++, Java
プラットフォーム IBM AIX, Linux, Mac OS X, Windows
ウェブサイト x10-lang.org
テンプレートを表示

X10 は、アメリカ合衆国・DARPAHigh Productivity Computing Systemsにより設立された PERCS スーパーコンピュータ・プロジェクトの一部として、IBMトーマス・J・ワトソン研究所で開発中の並列処理用のプログラミング言語である。

概要

X10 の主な草案者は Kemal Ebcioglu、Vijay Saraswat、Vivek Sarkar である[1]X10 は、Java言語の拡張されたサブセットで、多くの面で非常に似ているが、配列並行性のためのサポートが追加されている。X10区分化大域アドレス空間を使用する。またオブジェクト指向プログラミングと、非オブジェクト指向プログラミングの両方のパラダイムをサポートする。

X10 は、複数のプロセッサが処理完了前に互いの終了を待ってしまうというロックの膠着状態を防止するために、タスクの親子関係の概念を使用する。あるタスクは1つまたは複数の子タスクを生成でき、子タスクも更に子タスクを持つことができる。子は親の終了を待つ事はできないが、親は finish コマンドを使用して子の終了を待つことができる [2]

参照

  1. ^ X10: Programming for Hierarchical Parallelism and NonUniform Data Access (PDFファイル)
  2. ^ Biever, C 著、「Computer revolution poses problems for programmers」、ニュー・サイエンティスト誌、193巻、No. 2594.

関連項目

外部リンク