Intel 440BX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Qurren (会話 | 投稿記録) による 2020年11月8日 (日) 13:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (img)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Intel 440BX(画像はノースブリッジの82443BX)

Intel 440BXPentium IIPentium IIICeleronに対応したインテルチップセットであり、i440BXとも呼ばれる。正式名称はIntel 440BX AGP set1998年4月にリリースされた。

概要

440BXは、440FX440LXの後にインテルがリリースした、Pentium II向けの3番目のチップセットである。Pentium IIは100 MHzフロントサイドバス新規採用によりメモリアクセスとI/Oアクセスを分離、CPUクロックにメモリアクセス速度を近づけることが可能となり、より高い性能を実現した。分離以前の66 MHzCPUバス速度によるメモリアクセスは最初のPentium "クラシック"以来、深刻なボトルネックとなっていた。440BXはこのフロントサイドバスに対応した。

440BXチップセットは当初Slot 1向けであったが、後にSocket 370でも利用された。P6マイクロアーキテクチャベースのシングルプロセッサ及び SMPの構成で、最大1.10GHz(あるサポート外の変更により、潜在的には最大1.4GHz)までの動作クロックのプロセッサに対応した。

440BXは、2つのチップセットの440ZX440MXを派生に持つ。440MXはラップトップ用のモバイルチップセットである。しかし、VAIOノート Z505シリーズなど、いくつかのノートPCは440BXや440ZXを搭載した。440ZXは440BXのコスト削減版である。440ZXはメモリバンクのサポートを2個に減らしたことで、最大メインメモリ容量が低下することになった。インテルCeleronプロセッサ向けに設計された440ZX-66は、FSB速度が66 MHzに限られている[1]

歴史と名声

440BXはインテルで最も人気のあるチップセットの一つであった。

皮肉にも、440BXは後継のいくつかのチップセットよりも、より良い性能を実現した。直接の後継だったi810i820チップセットはFSB が100 MHzの440BXを超えることは出来なかった。i820は、高い性能を実現するために必要なRDRAMの価格と、SDRAMからRDRAMへ変換するMTHの信頼性問題に苦しんだ。さらに、非公式ではあるが440BXはしばしば133 MHzのFSBで使われることがあった。440LXを75 MHzで動作させるときの苦労と比較し、容易に440BXは66 MHzから133 MHz以上でCPUに追随でき、マニアはこのチップセットのオーバークロック耐性を、CPUオーバークロック[2]に併用した。

ASUS P3B-FやAbit BH6/BF6/BE6のようなマニア向けのマザーボードは、この非公式のクロックに設定するためのBIOSオプションを持っていた。FSBが133 MHzのときに、440BXはi815チップセットと同等の性能を発揮し、テュアラティンコアのPentium IIIに比肩できた。しかし440BXは2/3のバスクロック分周器しか搭載していなかったため、2/3分周を用いるAGPバスも規定の66 MHzからクロックアップした。440BXのFSBを定格の100 MHzを超えて走らせることは、オーバークロックされたAGPバスの上でビデオカードを動作させることが必要であった。初期のNVIDIA GeForceのようないくつかのビデオカードはオーバークロックに耐性があったが、多くのビデオカードはAGPでの35%のオーバークロックには耐えられず不安定となった[3]。オーバークロックされたAGPバスでの動作に成功したビデオカードは、当然に描画能力が向上した。

しかし、後のi815チップセットは440BXと比較して優れた機能と同等の性能を実現したため、最も優れたPentium III 用のチップセットとして考えられた。i815は133 MHzのFSBを実現するための1/2のAGP クロック分周器、AGP 4x、Ultra ATA/100をサポートするだけでなく、後の改版でテュアラティンPentium IIIを直接サポートすることが出来た。ただし、i815は256Mbitチップを搭載したメモリモジュールをサポートしているが、i810同様合計搭載メモリが512MBに制限されている[4]。対して440BXは128Mbitチップまでしかサポートしていない代わりに、128Mbitを16個搭載した256MBモジュールを複数枚搭載することにより、マザーボードの実装によっては合計搭載メモリを768MBや1GBにすることができた。

その結果、440BX搭載マザーボードは安定性を重視する法人にも受け入れられ、Pentium 4などのNetBurstマイクロアーキテクチャが主流となった後も、発売から実に5年以上の長きにわたって販売され続けた[5]

440BXチップセットの成功と広い普及により、いろいろなソフトウェアエミュレーション/仮想化パッケージで、440BXをそれぞれのバーチャルマシンの一部として動作されることになった。幅広い互換性によりVMwareの仮想化アプリケーションシリーズやMicrosoft Virtual PCシリーズMicrosoft Hyper-Vシリーズは440BXチップセットをバーチャルマシンの一部として提供している。

脚注

  1. ^ Intel® 440BX AGPset - Overview
  2. ^ よく知られたCPUオーバークロックは、「40ピン・ハック」またはABIT BH6やASUS P2Bのマザーボードを利用して、66MHzのバス速度のコヴィントン(Covington)コアや メンドシノ(Mendocino)コアのCeleronを、100 MHzのバスで駆動することであった。ほぼ100%の成功率で100 MHz FSBと450 MHz動作を達成し、より高価なPentium II450 MHzと同等になるため、MendocinoコアのCeleron300Aはオーバークロッカーの「スイートスポット」となった。他に人気のあったオーバークロックは、100 MHz FSBで450 MHz駆動が可能なSL2W8ステッピングのデシューツ(Deschutes)コアのPentium IIと、133 MHz FSBで600 MHz駆動が可能なSL35Dステッピングのカトマイ(Katmai)コアのPentium III等であった。後のカッパーマイン(Coppermine)コアのPentium IIIはオーバークロックが容易であり、440BXのマザーボードで良く動作した。最終的にはテュアラティン (Tualatin)コアのPentium IIIとテュアラティン256K(Tualatin-256K)コアのCeleronがアダプタといろいろな修正で使用されたが、成功の度合いは様々であった。
  3. ^ Preview of Intel's Upcoming 'Camino'-Chipset |Tom's Hardware
  4. ^ i820では高価なRDRAMが必要なものの合計搭載メモリ1GBをサポートしている。
  5. ^ お宝発見!あの“440BX”を搭載した“新品”マザーボードが販売中!

関連項目

外部リンク