Category‐ノート:台湾の鉄道駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

括弧付記事改名[編集]

  • 岡山駅 (台湾)
  • 新豊駅 (台湾)
  • 清水駅 (台湾)
  • 松山駅 (台湾)
  • 大橋駅 (台湾)
  • 大慶駅 (台湾)
  • 大山駅 (台湾)
  • 大村駅 (台湾)
  • 大林駅 (台湾)
  • 追分駅 (台湾)
  • 田中駅 (台湾)
  • 桃園駅 (台湾)
  • 日南駅 (台湾)
  • 板橋駅 (台湾)
  • 富岡駅 (台湾)
  • 豊原駅 (台湾)
  • 豊富駅 (台湾)
    • 以上の記事について、括弧内を「台湾」でなく所在地の県名に変更しようということでFREEZAさんが改名テンプレートを貼り付けておられますが,hyolee2さんも同じようなことをおっしゃっていました。([1])ご意見があればどうぞ。以下のページにも改名提案テンプレートを貼り付けておきます。
  • 多良駅 (台湾)
  • 竹田駅 (台湾)

--Im224 2007年3月20日 (火) 17:19 (UTC)[返信]

構成変更の提案[編集]

サブカテゴリの構成を、現在の行政区別から路線別に変更することを提案します。ほとんどサブカテゴリは利用者:FREEZA会話 / 投稿記録氏によって作られているようなのですが、駅の記事はどこの行政区というよりも、どの路線の駅であるかという情報のほうが読者にとっては必要とされ便利と思います。--Clarin 2007年11月1日 (木) 14:46 (UTC)[返信]

賛成します。項目数一桁のサブカテゴリが大量にあって不便ですし。--WhiteWing 2007年11月8日 (木) 03:59 (UTC)[返信]

(コメント)日本や韓国のサブカテゴリ構成に合わせたものと思われます。 私は行政区別もあってもよいかと思います。その路線に属する他の駅に移動することは各駅の記事に駅一覧テンプレートが貼ってあれば容易ですし。同じ行政区に属する駅が分かると(便利というより)ためになるかと。確かに編集者にとっては地理勘がないと分類が難しいですが。そもそも項目数が一桁のもの多いということは数的にCategory:台湾の鉄道駅自体をさらに地域別などのサブカテゴリに分割することが時期尚早なのではないでしょうか。--2007年11月8日 (木) 09:11 (UTC)Rusk

日本の鉄道駅については、Category:東海道本線などの路線カテゴリと、Category:東京都の鉄道駅などの行政区分別駅カテゴリの2本立てになっていますから、将来的に記事数が増えれば共存させることになるでしょう。ただ台湾については、現状の記事数では行政区分別駅カテゴリは不便であり、またサブスタブ同然の記事が結構な数あることから、急激な記事の増加も見込みづらいと思われます。「台湾の鉄道駅」に一まとめとすることにも反対はしません。--WhiteWing 2007年11月9日 (金) 14:47 (UTC)[返信]

では、現状のうち記事数が2桁に達していないカテゴリを未使用とし、路線別のカテゴリについては記事が2桁に達しいて、中国語版の存在しているカテゴリのみ製作というかたちでどうでしょうか。路線別とすると地上駅、地下鉄駅を区別できるというメリットがあり、現状で4つほどまめられると思います。--Clarin 2007年11月10日 (土) 03:24 (UTC)[返信]

宜蘭線北廻線などのように路線別鉄道駅カテゴリーが作成されてない場合にはどのようにするべきなのでしょうか。--FREEZA 2008年1月24日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

まず最初に、FREEZAさんが作られた新規カテゴリには、いくつか問題点が指摘されています。ですから、今後新規カテゴリを作る際には、事前に上位カテゴリのノートなどで提案することをお願いします。
それからFREEZAさんの質問に対してですが、あくまで細分化するという考えに基づけば、Category:宜蘭線の鉄道駅Category:台東線の鉄道駅Category:北廻線の鉄道駅をつくるということになります。しかし上で細分化に反対する意見がありますので、提案から一定時間の猶予を置いた方が良いでしょう。--Clarin 2008年1月25日 (金) 06:04 (UTC)[返信]
Category:台湾鉄路管理局の鉄道駅を復帰させることを提案いたします。これは、集集駅蘇澳新駅などといった路線別鉄道駅カテゴリーが存在しない駅に対応するためです。--FREEZA 2008年2月1日 (金) 04:44 (UTC)[返信]
反対です。ないから対応させるという提案理由は、FREEZAさんの編集方針による主観から出ているものと思います。カテゴリとは記事を分野別におおまかにまとめるためのものであり、FREEZAさんがCategory:韓国の鉄道駅でされているように完璧な複数の分類検索を提供するものではないことをご理解ください。
削除されたCategory:台湾鉄路管理局の鉄道駅の上位カテゴリはCategory:台湾の鉄道駅であり、記事を移せば目下Category:台湾の鉄道駅以下に全ての台湾の駅記事が集まります(FREEZAさんが移動する前はそうなっていました)。Category:台湾の鉄道駅内に記事が多くなった場合、サブカテゴリを作って分ければ良いでしょう。しかし既に分けられています。
またCategory:台湾鉄路管理局など事業者カテゴリ以下にもう一度全ての駅記事を入れなおすべきとも思いません。Category:台湾の鉄道駅と重複するからです(既に2回述べました)。またFREEZAさんの設定したCategory:縦貫線北段の鉄道駅等の上位カテゴリはCategory:台湾の鉄道駅とCategory:台湾鉄路管理局の鉄道駅です。これが同じ方向に2本の道を敷いていることがお分かりいただけないでしょうか。
最後にFREEZAさんが自らの方針に合わない編集の多くを無言でリバートし、結果上の議論による合意を反故にしていることは遺憾であり抗議したいと思います。
ところでCategory:台湾鉄路管理局の鉄道駅内の記事を元へ戻したいのですがFREEZAさんがリバートしないという確証がない以上は動けません。これはご本人から対処されることを望みます。--Clarin 2008年2月2日 (土) 04:38 (UTC)[返信]
FREEZAさんからわたしの会話ページへ、Category:台湾鉄路管理局の鉄道駅からCategory:台湾鉄路管理局への移動が完了したという報告がありました。しかしこれは直上のわたしの意見を全く無視したものになっている点、遺憾です。駅の記事は、Category:台湾の鉄道駅という駅のカテゴリに入れられるべきです。台湾鉄路管理局は、地下鉄と高速鉄道以外の台湾の殆どの駅を統括していますから、そこへ駅をカテゴライズすれば駅記事がダブつき、実質Category:台湾の鉄道駅と二重カテゴライズとなります。中文版でも駅記事は入っていません。路線カテゴリが細分化されていないものは、単独でCategory:台湾の鉄道駅に入れれば十分です。--Clarin 2008年2月8日 (金) 06:01 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト 台湾の主催者をしてますYonoemonです。台湾全体の記事を俯瞰した上で意見を言わせて頂ければClarinの意見に賛成です。台湾の場合は日本ほど鉄道が発達していませんし、またカテゴリ内の記事数が少なくなるためどうしても行政区分ごとに分ける場合は地方行政区域に「駅+名称」で命名して区分すれば十分に対応できると考えています。
個人的にはCategory:台湾の鉄道駅を上位とし行政区分単位にもカテゴリ分けを行えば十分だと考えています。各路線による分化は既にテンプレにより一覧作成されている以上必要性は無いものと考えています。
Wikipedia:ウィキプロジェクト 台湾のカテゴリ一覧をご覧になればお分かりいただけると存じますが、鉄道記事に関するカテゴリ分けは煩雑化を否定できない状況になっています。より体系的なカテゴリ分けが行えるように簡素化を行う方向で議論を進めていただければ幸いです。Yonoemon 2008年4月12日 (土) 15:17 (UTC)[返信]
殆どの行政区の鉄道駅のカテゴリに記事が記載されていない現状を考慮し、Wikipedia:ウィキプロジェクト 台湾での取扱いカテゴリからは一時削除しておきます。Yonoemon 2008年4月13日 (日) 04:10 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。Yonoemon さんの仰っていることが行政区分別駅カテゴリと路線別カテゴリ、会社別カテゴライズの全てを廃止・解除するということであれば、わたしが反対していた煩雑なカテゴライズとは対極の非常にすっきりしたものなので、基本的には賛成したいです。しかし本当に全ての作業を行えばかなりの作業量ですし、行政区分カテゴリに駅記事があまり多くありすぎるのもどうかと思いますので、数の多い行政区分別駅カテゴリはそのまま残しても良いように思います。これはまあ、どちらでも良いのですが。--Clarin 2008年4月19日 (土) 05:00 (UTC)[返信]
レスありがとうございます。行政区カテゴリに駅名が余りにも多いものはいかがなものかと私も危惧していましたが、(一般鉄道駅)と(捷運駅)で区分すれば違和感がない量と考えています。余りにも記事量が増加した場合に新規カテゴリー作成で対応というのでいかがでしょうか?
また路線別カテゴリーですが、縦貫線などの長距離線区に関してはカテゴリー作成の必要性は認められると思います。しかし集集線などのローカル線となると…会社別のカテゴリに関しては二重三重のカテゴリ分けに繋がるので不要ということでよろしいでしょうか?
他にご意見が無ければWikipedia:ウィキプロジェクト 台湾への反映を検討させていただきますYonoemon 2008年4月19日 (土) 06:51 (UTC)[返信]

間が空いてしまいましたが、最近、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#カテゴリにおいて、「行政区カテゴリから駅のみをサブカテゴリに分離する際は記事数30くらいから」という注目すべき規定があることががわかりました。Wikipedia:削除依頼/細分化された鉄道駅のカテゴリという実例もあります。現時点ではCategory:台湾の鉄道駅 (行政区画別)の中には記事数30はおろか、最高で20のものが一つ(台北県)あるだけで、少なくともWP鉄道の考え方に則れば過剰な細分化ということになります。なので、Yonoemon さんの仰るように廃止でよろしいのではないかと思います。

路線別については、WP鉄道の文面には見られず、関知していないようです。またWP鉄道では、「五十音別」のカテゴリを付与するとされていますが、さすがにこれは台湾には適用しなくても良いんじゃないかと思いますが...--Clarin 2008年5月23日 (金) 04:34 (UTC)[返信]

台鉄の駅記事が縦貫線以外スカスカだったので少しずつ記事を書いてみました。 で、10個に達した路線から路線別のカテゴリを作ってみました。行政区画別カテゴリは全く不要だと思います。30に達してないですから全てCategory:未使用のカテゴリ (台湾関係)に入れるのが妥当だと思います。北廻線の駅についてはCategory:宜蘭県の鉄道駅Category:花蓮県の鉄道駅が未使用となってから記事を追加し、10を超えたら路線別カテゴリを作る予定です。なお、1週間経って論理的かつ理性的な反論が無ければ宜蘭県と花蓮県の細分化カテゴリは除去します。--Quatro 2008年10月12日 (日) 15:36 (UTC)[返信]

1週間経って反論も無かったので、Category:花蓮県の鉄道駅とCategory:宜蘭県の鉄道駅を記事から除去して、未使用のカテゴリ (台湾関係)に入れました。残るCategory:台湾の鉄道駅 (行政区画別)にあるカテゴリも1週間経って論理的かつ理性的な反論が無ければ除去いたします。--Quatro 2008年10月19日 (日) 15:39 (UTC)[返信]
行政区画別カテゴリは全て未使用としました。北廻線と南廻線は現存駅全て作りました。他の路線の駅も自強号停車駅は作りました。その他についてはぼちぼち作っていく予定です。--Quatro 2008年11月11日 (火) 15:12 (UTC)[返信]

方針の改訂に基づく曖昧さ回避部分の変更[編集]

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道#日本以外の漢字圏駅名曖昧さ回避方針改訂に関してにおける方針改訂を受けて、台湾の鉄道部分に関する改名を提案したいと思います。具体的に以下とします。

論外だよ。論外。台北県と台北市(同格)の区別がつきませんね。--hyolee2/H.L.LEE 2009年7月7日 (火) 00:02 (UTC)[返信]
上の改名は、ガイドラインの議論と改訂の手続きを踏んでいます。台北捷運を「(台北)」、高雄捷運を「(高雄)」台湾高速鉄道を中国語版に倣って「(高鉄)」、台湾鉄路管理局および台湾糖業鉄道を「(台湾)」としています。台北捷運の駅同士で同名の駅名はありえないので、台北捷運の中で台北市の駅と台北県の駅を区別する必要性もないのですが、区別すべきならば、どのような理由によるのでしょうか。中国語版では「(台北)」「(高雄)」となっています。--Clarin 2009年7月7日 (火) 04:56 (UTC)[返信]
台湾高速鉄路の駅を(高鉄)とするのは賛成します。○○(台湾鉄路管理局)は高鉄が略称なので○○(台鉄)と略称に揃えるべきです。台北及び高雄については市や県を略すべきではありません。曖昧さ回避の為の括弧付けで市と県を略すのはおかしいです。台北及び高雄は曖昧さ回避になってますね。無理に中文版に揃える事も必要無いと思います。なお、円山駅 (台北市)については無期限ブロックされた利用者による合意無き移動が行われたままなので、まずは圓山駅へ戻すべきです。さらに改名の必要が有るならば圓山駅に戻した上で個別に過去の意見を十二分に尊重して決めるべきと思います。--Quatro 2009年7月13日 (月) 00:01 (UTC)[返信]
追記:中文版と同一にするというのであれば、例えば景美駅 (花蓮県)はzh:景美車站 (花蓮)の様に景美駅 (花蓮)となる筈です。台北については中文版を根拠としながら、これら××県のものについては中文版と別の表記とするというのでは完全にダブルスタンダードであり到底承服出来ません。--Quatro 2009年7月13日 (月) 04:53 (UTC)[返信]
台湾鉄路管理局を「(台湾)」と略記するのは、Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名における「「中華人民共和国鉄道部」「台湾鉄路管理局」「韓国鉄道公社」「朝鮮民主主義人民共和国鉄道部」について、当該国外の同名他駅記事との間でのみ曖昧さ回避を行なう場合には、それぞれ「中国」「台湾」「韓国」「北朝鮮」と略記する。」によります。台北捷運を「(台北)」と略記するのは、同ガイドラインにおける「事業者名に都市名を含む場合には、事業者名に含まれている都市名部分のみにより略記する。例: 「北京地下鉄」は「北京」と略記し、「北京市」とはしない。」によります。台北捷運の駅同士で同名の駅名はありえないので、台北捷運の駅で台北市と台北県を区別する必要性があるのなら、その理由を説明すべきと述べています。中国語版を例に挙げたのは、「市」「県」をつけなくとも曖昧さ回避が成立している実例と考えたからです。全てを中国語版に合わせるならば、それはそれで体系的な曖昧さ回避が成立するでしょうが、今回はそのような提案ではなく、ガイドラインの改訂に伴う改名提案です。円山駅 (台北市)は議論が停止してから6ヶ月間経過しており問題があるとは思いませんが、円山駅 (台北市)を圓山駅へ戻すべきという議論が再び必要ならば、そちらのノートで提案すべきと考えます。--Clarin 2009年7月13日 (月) 10:02 (UTC)[返信]
「北京」は現在の行政区分としては「北京市」しか存在して無いので省略するというのも有りでしょう。現に北京は北京市へのリダイレクトになっています。しかし、台北や高雄は市と県という異なる行政区分が存在するので北京と同様に扱う訳にはいきません。台北を例にとると中文版のカテゴリ分類はzh:Category:台北市zh:Category:台北縣の他にzh:Category:台北というカテゴリが機能しています。一方で日本語版のカテゴリではCategory:台北は使用されていません。日本語版では台北市と台北県に区別して運用されている訳です。「曖昧さ回避」の為の括弧付けであれば、「市」や「県」の一文字を無理に省略して閲覧者に戸惑いを生じさせる可能性は極力排除すべきです。従って、北京省といったまぎらわしい行政区分の無い北京と台北、高雄を同一に扱うのには反対します。それと「東門駅 (台南市)」は台鉄だけでなく糖業鉄路の駅でもあるので(台湾鉄路管理局)や(台鉄)では不適切ですね。--Quatro 2009年7月13日 (月) 16:14 (UTC)[返信]
北京はカテゴリもCategory:北京市ではなく、Category:北京になっていますね。--Quatro 2009年7月13日 (月) 16:23 (UTC)[返信]
「事業者名に都市名を含む場合には、事業者名に含まれている都市名部分のみにより略記する。」です。Wikipedia:曖昧さ回避の曖昧さというのは、項目名の曖昧さのことであり、括弧内の曖昧さではありません。「(台北)」は台北捷運の略記であり、台北捷運は、他の捷運と同じく市や県いずれかの交通機関ではなく、台北という都市圏の交通機関なのですから、最も適切な地名部分は台北です。--Clarin 2009年7月13日 (月) 18:15 (UTC)[返信]
東門駅 (台南市)は糖業鉄路部分が廃業しているのですが、現在運営している台湾鉄路管理局をもって代表させることに問題はありますでしょうか、問題だとすれば、どのようにすべきでしょうか。--Clarin 2009年7月13日 (月) 18:18 (UTC)[返信]
台北は台北捷運の略なんですか・・・台北捷運を「北捷」、高雄捷運を「高捷」と略すのは聞いた事が有りますが、それとても日本語の文章ではあまり一般的では有りません。まして、台北捷運を「台北」と省略するのは聞いたことが有りません。全く一般的でない自分勝手な略称を押し付けるのは閲覧者にとって混乱をいだかせるだけなのでやはり反対いたします。それに>「事業者名に都市名を含む場合には、事業者名に含まれている都市名部分のみにより略記する。」というのであれば、ソウルメトロソウル特別市都市鉄道公社という異なる事業者の略称も「ソウル」で全く同一という事になり、区別がつきませんね。これが、地名の略称であれば「ソウル特別市」を「ソウル」と略すのは構わないと思いますが、鉄道事業者の略称という事であれば不適切です。
東門駅 (台南市)は私自身が中文版から翻訳の上で初版を立ち上げました。中文版及びその時点で調べた限りでは台鉄の駅も廃駅であるという情報しか有りませんでしたが、>「現在運営している台湾鉄路管理局」とおっしゃってますね。まさか事実に反した虚偽に基づいて議論すると言う不誠実極まりない事など無いであろうとその記述を信じるとすれば、記事内容を訂正しないとなりません。台湾鉄路管理局が駅を廃止せずに運営しているという(第三者に検証可能で信頼に足る)出典を示して下さいます様にお願い申し上げます。どの様にすべきかはその出典を拝見させて頂いた上で返事いたします。--Quatro 2009年7月14日 (火) 17:17 (UTC)[返信]
台北が曖昧な言葉なので問題であり、台北捷運の略称として Quatro さんが「聞いたことが」ないから問題なのならば、略記をせず、「(台北捷運)」とするなら問題ないということでしょうか。
ソウルメトロとソウル特別市都市鉄道公社は、「(ソウル)」とすることでソウルという都市圏の交通機関であることはわかるのですが、それでもソウルメトロとソウル特別市都市鉄道公社を区別すべきならば、同じく「(ソウルメトロ)」「(ソウル特別市都市鉄道公社)」とするなら問題がないということになります。
東門駅 (台南市)の台湾鉄路管理局部分が現在運営しているというのはこちらの勘違いでした、失礼しました。路線名によって曖昧さ回避ができずガイドラインが適用できないならば、その部分だけは地名を用いた曖昧さ回避を用いるべきと考えます。--Clarin 2009年7月14日 (火) 18:22 (UTC)[返信]
(インデントレベルが違うものも含まれますがまとめて) 台湾高速鉄路の駅の曖昧さ回避部分は、Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名に従えば、「 (台湾高速鉄路)」です。略称規程があるのは規程に明示されている鉄道事業者と、名称に都市名を含む鉄道事業者のみであって、台湾高速鉄路、台湾糖業鉄道はこのいずれにも該当しません。東門駅 (台南市)については、廃止時規程がWikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名にありますので、廃止時点の「駅の」運用主体が何であったかにより曖昧さ回避部分は決まります。ソウルメトロソウル特別市都市鉄道公社で同一名の駅があってそれを別記事として扱う場合がもしあれば、曖昧回避部分は省略しない「 (ソウルメトロ)」と「 (ソウル特別市都市鉄道公社)」とすべきですが (但しその規程はWikipedia:記事名の付け方/鉄道#駅記事名にはありません)、その様な同名駅の実例がありましょうか。--Jms 2009年7月14日 (火) 19:15 (UTC)[返信]

(インデント戻します)事業者名であれば「○×駅 (台北捷運)」なり「×○駅 (高雄捷運)」となりますが、それよりは>「事業者名に都市名を含む場合には、事業者名に含まれている都市名部分のみにより略記する。例: 「北京地下鉄」は「北京」と略記し、「北京市」とはしない。」となっているのを事業者では無く、地名(都市名)とした方がよろしいかと思います。具体的には補足を【都市交通(地下鉄等)の場合で都市名の区分を省略しても差し支えない場合は省略可とする。例: 「北京市」は「北京」と略記しても可。但し台北等台北市と台北県といった複数の行政区分が有る場合は略記せず「台北市」「台北県」とする。】としてはどうでしょうか?これならば、台北、高雄には市か県を付け、北京やソウル等では都市名のみの略記が可能になります。
廃駅については廃止前に運営していた事業者の如何にかかわらず、原則として地名による方が良いと思います。台湾には糖業鉄道や羅東(太平山)森林鉄道等の廃止された鉄道路線が有り、これらの廃駅記事が将来的立項される可能性も有ります。東門駅 (台南市)の様に複数の事業者が有っても、運営主体がどちらが主という確かな情報が無い場合もあるので地名による曖昧さ回避の方がベターです。台湾高速鉄路に関しては「ガイドラインに無いから略称としない。」というのは本末転倒です。第一に考えるべきは閲覧者にとってわかりやすく煩雑でない様にすべきです。桃園駅 (桃園県中レキ市)といった閲覧者無視のルール策定至上主義で決めるのは間違っています。中文版ではzh:桃園車站 (高鐵)、英語版ではen:THSR Taoyuan Stationといずれも略称を用いて曖昧さ回避をしているので、日本語版でも「桃園駅 (高鉄)」または「桃園駅 (台湾高鉄)」と略称で良いでしょう。ガイドラインと異なるのが嫌であれば、そう感じる方がガイドライン側を改定すれば良いでしょう。なお、私自身はこれから記事を立項する際にガイドラインは参孝にはしますが、閲覧者にとってどうかと思えば必ずしも従うつもりは有りません。--Quatro 2009年7月16日 (木) 16:48 (UTC)[返信]

「閲覧者にとって」が人によって違うからコンセンサスが要るのであり、ガイドラインまで作り、ここでもこうして議論しているのです。ガイドラインの「路線名の略記」を「地名の略記」に変更するのは基本的に賛成ですが、その議論はWikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道#日本以外の漢字圏駅名曖昧さ回避方針改訂に関してですべきでしょう。「複数の行政区分が有る場合」ですが、台湾における同名の市と県は隣り合っており、市と県を合わせた地域と、捷運の走る地域は100%近く一致します。このような場合に、これは市であるこれは県であるといった情報は蛇足です。何でも正式な行政区分名でなければならないというのもまた「ルール策定至上主義」であり、だからこそ古いガイドラインを改訂したのです。そのガイドラインに従いたくないのならば、現状のガイドラインを改訂し直すという誠意を見せるべきと考えます。台湾高速鉄路か高鉄かについては、どちらでもよいと考えます。短いほうがよいだろうと思い「(高鉄)」と提案したのですが、元々それらの記事は「(台湾高速鉄路)」でしたし、意見が分かれているのならガイドラインに従うべきでしょうから、「(台湾高速鉄路)」でよいと思います。--Clarin 2009年7月16日 (木) 18:14 (UTC)[返信]
駅名云々の記事名の上位に位置する公式な方針としてWikipedia:曖昧さ回避が有ります。この方針の曖昧さ回避後の項目名>括弧内の語句についても、記事名に準じた基準で決めるべきです。と有ります。Wikipedia:記事名の付け方の冒頭には>まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。とあります。現状の「○○駅 (台北市)」や「××駅 (高雄市)」であれば括弧内の理解は容易いでしょう。台北市高雄市はそれぞれ項目も有ります。しかし、「○○駅 (台北)」や「××駅 (高雄)」の括弧内が台北捷運や高雄捷運の略称であるというのは、台北高雄といった項目には記載されておらず、このノートやWikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道を見ない限り判りません。項目を見るだけの閲覧者に対して、一々その項目以外のノートまで見ないと理解出来ない自分勝手な略称を括弧内に用いるのは不親切極まりないと言えるでしょう。それを>人によって違うとくくってしまうのはあまりにも無理が有るのでは無いでしょうか?今回の改定案には到底賛同出来ないので、台湾の駅記事名についてガイドラインの方を改定提案したいと思います。--Quatro 2009年7月24日 (金) 16:15 (UTC)[返信]
Wikipedia:曖昧さ回避Wikipedia:記事名の付け方 (Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道は分量が多い故にWikipedia:記事名の付け方から分割しただけのことなので、位置づけはWikipedia:記事名の付け方と同じです) の上下関係については円山駅 (台北市)の改名提案の際にコメント依頼までして意見を求めましたが、Wikipedia:曖昧さ回避Wikipedia:記事名の付け方の優先関係についての合意は得られませんでした。括弧による曖昧さ回避は識別されるべき記事が識別できれば良いのであって、曖昧さ回避をする上で具体的に問題がなければ、括弧の中は台北市でも台北でも構わないということになろうかと思います。「○○駅 (台北)」や「××駅 (高雄)」の括弧内が台北捷運や高雄捷運の略称というのは、記事名を決めるための説明としてWikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道にかかれていること以上でも以下でもなく、曖昧さ回避の目的が同名記事の識別であることをも考えあわせれば、項目を見るだけの閲覧者が記事名から理解する必要性はない (必要なら本文で説明すればよい) と思います。ガイドラインが使いにくいなら改訂すべきですが、鉄道駅に関する曖昧さ回避については、同じ鉄道事業体ないし路線で意図して同一名駅を設けることはきわめて例外的であろうことを考えると、鉄道事業体ないし鉄道路線による方が曖昧さ回避としてはより適切でしょう。かつて駅記事の曖昧さ回避について検討した際には、鉄道事業体ないし鉄道路線による方が良いと思われるが改名作業量を考え地名による曖昧さ回避のままとする、という判断がなされました。今回は実際に改名作業をなさる方の名乗りがありましたので、日本以外の漢字圏について鉄道事業体ないし鉄道路線による曖昧さ回避に切り替えられたというのが背景です。 --Jms 2009年7月24日 (金) 16:39 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/鉄道#日本以外の漢字圏駅名における曖昧さ回避の再改定についてを提出しました。--Quatro 2009年8月21日 (金) 15:04 (UTC)[返信]