コンテンツにスキップ

CPRM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月30日 (月) 04:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:CPRM)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

CPRMContent Protection for Recordable Media)とは「コピー・ワンス(1世代だけ録画可能)」の番組を録画するときに使われるコピー制御方式である。CPRMに対応した各種メディア(DVD-RDVD-RWDVD-RAMDVD-R DL)や機器(DVDプレーヤーやDVDレコーダー、DVDドライブなど)やライティングソフトが必要である。SDメモリーカードSD-Audio及びSDカード対応の携帯電話の著作権コンテンツ保存(SDバインディング)にも採用されている。

概要

4C EntityインテルIBM東芝パナソニックが設立した団体)によって開発された。DVD-Videoで採用されているCSSの暗号鍵が破られたことに対する反省からさらにシステムを強化し、万一暗号鍵が破られても対処出来るようにしたものである。

実装

2004年(平成16年)4月5日からBS/地上デジタルテレビ放送に1回だけコピー可能な「コピーワンス」というコピー制御信号が加えられ、デジタル放送番組のデジタル録画をするためにはCPRMなどのコピー制御に対応しているレコーダーと録画用メディアが必要となった。コピーワンスのデジタル放送をCPRM方式デジタル録画した場合、CPRM対応のプレーヤーやパソコンであれば再生できるがCPRM非対応のプレーヤーやパソコンでは再生できない。ただし、DVD-RWDVD-RAMに関しては、プレーヤーが対応してかつVRモードで録画したものであればDVD-Rよりも再生できることがある。

仕組み

固有のメディアIDをBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるライティングソフトで書き込めないDVDの最内周部分領域に書き込み、映像データは暗号化して記録する。パソコンなどを使ってデータはコピーできてもメディアIDを書き換えられないので復号できず映像などを見ることは出来ない。この方式により録画されたメディアを再生する場合、たとえDVD-R・DVD-RW・DVD-RAM・DVD-R DLなどへの再生対応を謳っていてもその再生機器がCPRMに対応(データ復号を許されている、デバイスキーを機器が持っている)していなければ見ることが出来ない。CPRMに対応したAV機器は近年機種が増えているが、旧型の製品や日本独自の規格の為、海外メーカー製DVDプレーヤーなどではCPRMに非対応の製品が殆ど。(ただし、2011年(平成23年)現在は殆ど対応している)また、CPRMに対応したパソコンソフトによるメディア鑑賞の場合はインターネットを経由しての認証が必要になる。再生時はこのメディアIDと別のMKB(Media Key Block)によって作られる暗号鍵とAV機器の持つデバイスキーで復号が行われるが、万一暗号鍵が破られてもメディア側のMKBデータを更新してしまえばそのメディアの復号が行えなくなり映像を見ることが出来なくなる。

弱点

CPRMのメディアをCPRMに対応したDVDプレーヤーやDVDレコーダーなどで再生する場合、アナログビデオ端子からはCGMS-Aとして出力されるようになっている。2007年(平成19年)3月現在、家電量販店などのAV機器コーナーでは、画像安定装置などと称してCGMS-Aなどのアナログコピーガードが容易に除去出来る装置が公然と販売されており、複製を完全に防止する事は困難だと言われている。日本の著作権法1999年(平成11年)の改正でその著作物の著作権を有していないにも関わらず、コピーガードを回避して不要にコピーを作成する事は適法な私的使用とは認められないとしているが、自分や家族が出演、あるいはインタビューなどで自分や家族などが映っている映像など、どうしてもメディアのバックアップコピーを作成したい大切な映像がある場合には、回避行為であることを知りながらこの画像安定装置などを購入の上、バックアップコピーを作成する事がよくあると言われている。したがって、コピー抑止効果としては実質的に「デジタルのままではコピーできないが、アナログに変換すればコピー可能(=アナログホール)」であり、民生用デジタルオーディオ機器に採用されているSCMSによく似ている。

対応ソフト

デジタルコンテンツの広がりやPCの普及に伴って、PC上でこれらのコンテンツを再生するソフトウエアが出ている。Windows上で対応が確認できているソフトとして以下のものが挙げられる。

関連項目

外部リンク