コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 「太る原因は「砂糖依存症」?」日経BPnet,2013年8月8日 リッチ・コーエン「砂糖の誘惑、その甘くない現実」ナショナル ジオグラフィック2013年8月号 肥満 糖尿病 コルチゾール インスリン インスリン抵抗性 ストレス (生体) ジャンクフード 摂食障害 コーラ (飲料)#健康上の課題 あまくない砂糖の話…
    22キロバイト (3,217 語) - 2024年6月8日 (土) 21:40
  • 砂糖水(さとうみず、英: sugar water)とは、砂糖を水で溶解させた水溶液である。 砂糖と同様の甘味を呈する。砂糖は水に対する溶解度が高、大量の砂糖を溶解させたものは粘稠な液体となる。においはない。無色透明だが、砂糖の主成分であるスクロースの光学異性体に由来する旋光性を持っており、偏光板…
    4キロバイト (623 語) - 2024年2月8日 (木) 06:33
  • 甘味のサムネイル
    甘味 (からのリダイレクト)
    甘く、スクロース(砂糖)の1.73倍甘いとされている。そのさはピラノース型のものであり、フラノース型のものは砂糖と同程度のさである。フルクトースは暖めるとフラノース型が形成される。フルクトースは高温ではスクロース(砂糖)の 60% の甘味度しかなく、40 ℃ 以下でない砂糖よりも甘くなない
    5キロバイト (689 語) - 2024年4月20日 (土) 18:17
  • 黒砂糖のサムネイル
    砂糖ろざとう)または黒糖(こくとう)とは、砂糖(含蜜糖)の一種。見た目は黒褐色の固形又は粉末状。原料はサトウキビで、茎の搾り汁に中和・沈殿等による不純物の除去を行い、煮沸による濃縮を行った後、糖みつ分の分離等の加工を行わずに冷却して製造したものを指す。 英語ではスペイン語またはポルトガル語に由来するmuscovadoで…
    17キロバイト (2,255 語) - 2024年4月23日 (火) 04:40
  • 粥のサムネイル
    済ませることも多い。ドイツでは、オートミール、ソバ、米、セモリナなどの粥を穀物のスープと呼び、バター、砂糖、シナモン、レーズン、果物のコンポート、ナッツなどを加えて食べる。ロシアにもカーシャという粥がある。砂糖を入れて甘く
    24キロバイト (3,512 語) - 2024年2月17日 (土) 17:04
  • フルクトースのサムネイル
    60% の甘味度しかなく、40 ℃ 以下でない砂糖よりも甘くなないので、フルクトースのさは温度によって大きく左右される。フルクトースを含む果物や転化糖は、冷やすと甘味が強くなる。 フルクトースのさはスクロースやデキストロースよりも早く知覚され、味の感覚はスクロース…
    15キロバイト (2,012 語) - 2024年3月2日 (土) 15:35
  • チャイのサムネイル
    高級ホテルやレストラン等では英国式に、ティーポットとミルク、砂糖を別々に供することが一般的であり、良質の葉を使って煮出さずに入れられる。 チャイは非常に甘く作られるので、インド人は一般的に大きなカップでは飲まない事が多い。同様の理由から、チャイは油を使った料理とともに生活習慣病との関連も指摘されている。…
    5キロバイト (782 語) - 2023年10月20日 (金) 10:05
  • 洋菓子のサムネイル
    砂糖などを主原料として各種の製法で生地を作り、クリームやジャムなどを添加して仕上げるものである。具体的にはケーキ、パイ、タルト、プディング、クレープ、シュークリーム、ビスケットといったものが含まれる。また小麦粉を使うものではない
    8キロバイト (879 語) - 2024年4月28日 (日) 06:01
  • ジャムのサムネイル
    ジャム (果実の砂糖からのリダイレクト)
    明治屋食品工場 森食品工業 両角ジャム製造所 ロシアには、ヴァレニエと呼ばれる果物を甘く煮たものがある。これもジャムとされることがあるが、果肉の形を残すことが多いことからプレザーブに近い[独自研究?]。また、ロシア人は紅茶に砂糖を入れる代わりに、ヴァレニエを舐めながら飲む習慣がある。ヴァレニエを湯に溶かして飲むこともある。…
    11キロバイト (1,432 語) - 2023年10月18日 (水) 00:31
  • レモネードのサムネイル
    レモネード、ないしレモンエード(lemonade)は、レモンの果汁に蜂蜜やシロップ、砂糖などで甘味をつけて冷水で割ったエード。冷水の代わりに熱湯を用いればホットレモネードになる。また飲料とは別にレモンの品種の一つに「レモネード」という果物があり、果実は皮をむいてそのまま食べることができる。…
    7キロバイト (919 語) - 2024年3月21日 (木) 09:11
  • パイのサムネイル
    tourte)は、小麦粉とバターなどから作った生地(パイ生地)に、甘く煮た果実類やナッツ類、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。バターの代わりにショートニングやラードを用いることもあり、卵や砂糖を入れる場合もある。 なお、「パイ」と名称に付いてもパイではない食品や、食品としての使用目的以外に作られるパイも存在する(後述)。…
    15キロバイト (1,950 語) - 2023年12月4日 (月) 07:24
  • である。ただし、果糖は高温では砂糖の 60 % の甘味度しかなく、40 ℃ 以下でない砂糖よりも甘くなないので、異性化糖のさは温度によって大きく左右される。 砂糖より甘みが口中に残りに、低温下で甘味度を増すので、清涼飲料や冷菓などに多く使われている。異性化糖は価格も安い(果糖分 55 % の果糖ブドウ糖液糖は砂糖
    11キロバイト (1,695 語) - 2024年3月3日 (日) 04:32
  • 和菓子のサムネイル
    春日大社、八坂神社などの神餞などとしてその形を残している。奈良時代の754年には鑑真によって砂糖や蜂蜜が、平安初期の806年には空海によって煎餅の製法が伝えられたが、砂糖を使った現在のような様々な和菓子が広作られるのは850年後の江戸時代からである。 鎌倉時代には、宋から茶苗を持ち帰った栄西によっ…
    39キロバイト (5,523 語) - 2024年5月17日 (金) 14:48
  • パネットーネのサムネイル
    pasquale)といい聖霊の象りである鳩の形をしている。オレンジピールにアマレッティ(杏仁)が香り、表面には白い砂糖菓子が飾られる。いずれも香りとさのしっかりした菓子パンである。 クリスマス前の4週間(待降節)には各家庭で焼かれ親族や友人に配る習慣があり、この時期になると大き…
    6キロバイト (732 語) - 2023年12月24日 (日) 10:47
  • グリューワインのサムネイル
    ワインそのものがグロッグまたはグレッグ(丁: Gløgg、諾: Gløgg)と呼ばれる。 赤ワインにオレンジピールやシナモン、クローブなどの香辛料、砂糖やシロップを加えて火にかけ温める。 カフェでは蒸気を使って瞬時に暖めるので、アルコールを飛ばさずに提供できる。これはエスプレッソ・マシーンの一機能と…
    6キロバイト (694 語) - 2024年1月4日 (木) 03:19
  • 「餡」は以下の意味を持つが、特に日本語で「餡子(あんこ)」と言う場合は、1を指すことが多い。 デンプン質や食物繊維の豊富な食材を煮詰め、水分量の少ない重い練り物に仕上げた詰め物。当初は塩によって味付けされ、「塩餡」と呼ばれた。砂糖が普及した後は、甘い餡が主流となった。豆、サツマイモ、クリ、カボチャ、ハスの実、黒ゴマ・白ゴマ、ピーナッツバ…
    17キロバイト (2,341 語) - 2024年5月18日 (土) 17:39
  • 団子のサムネイル
    てでんぷんが老化してβでんぷんになるため硬くなる。これを予防するには蒸した段階で砂糖を入れることと、よくつくことである。これにより日持ちをする団子になる。他にも山芋を入れるとよいとされる。 ただし、砂糖を効かせ過ぎると甘い餡をかけた時にはくどい味に、甘くない味付けにした場合にはそれと相反する味になってしまうので、配慮が必要である。…
    19キロバイト (3,026 語) - 2024年2月12日 (月) 02:58
  • パティシエのサムネイル
    パティシエ (カテゴリ Columns-list/列幅が指定されていない記事)
    1440年のパリ奉行による身分規定の中にパティッシエという職業が記録されている。当時は各々の職業区分と業務内容に対する制約が強、パン屋には砂糖を使った菓子を焼くことは禁止されており、菓子作りはパティシエの特権とされていた。パティッシエになるには徒弟として5年修行を経た後、試験に合格…
    8キロバイト (932 語) - 2024年2月18日 (日) 02:53
  • 煎餅のサムネイル
    のばし鉄板などで焼いた菓子。多くは薄丸い形状をしている。 「餅」という字は、もともと中国では主に小麦・粟・緑豆などの粉を水で練って、平たく成形した食品全般を指す。また、「煎」は、鉄板で焼くことを指す。 小麦粉を主材にするものと米粉を主材にするものとに大別される。前者は小麦粉をこね、砂糖
    15キロバイト (1,977 語) - 2024年5月27日 (月) 05:19
  • キンカンのサムネイル
    キンカン (カテゴリ 典拠管理識別子が1つもない記事)
    甘く煮て、砂糖漬け、蜂蜜漬け、甘露煮、マーマレードにする。甘く煮てから、砂糖に漬け、ドライフルーツにすることもある。 キンカンの砂糖漬けは、果皮に刃物で切れ目を入れて、軽茹でてから竹串などで種子を除いて、果実量60 - 70%ほどの砂糖
    14キロバイト (1,828 語) - 2023年1月21日 (土) 21:45
  • 樣な氣がするし、いくら洗つても落ちないけがれがある樣に思へるし、手に砂糖がついてゐる樣な氣持がしてばかりゐる。 ぶつっと突き拔けた、何のわだかまりもない生活。あゝどんなにいゝだらう。 あゝそれが欲しい。欲しい。それを思ふと泣き度くなる。あゝそんな生活をして見たい。
  • 砂糖、タバコなどが流入した。 そして18世紀には、イギリスにはコーヒーハウス、フランスにはカフェなど、ヨーロッパでは喫茶店が流行した。そして、このような喫茶店が、比較的裕福な市民どうしの社交場になった。 また、(アフリカやアメリカなどの)海外の農地では、砂糖
  • 砂糖に関する引用と諺 薔薇は紅/菫は青い。/砂糖甘く、/貴方は優しい。 -- マザーグース Roses are red. Violets are blue.Sugar is sweet.And so are you. 愛のない夫婦とは、砂糖の入ってないコーヒーである。 -- ポーランドの諺 Małżeństwo
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示