検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • タカ目のサムネイル
    Sagittariidae タカ系統 ミサゴ類は停空飛翔(ホバリング)しながら魚類を探し、獲物を見つけると急降下して水中まで潜ることもある。後肢も外側趾が前後に動き獲物を掴めるようになっており、趾裏側には突起があり粘液で覆われた魚類に対し滑り止め役割をすると考えられている。タカ
    6キロバイト (780 語) - 2023年12月19日 (火) 16:21
  • タカ科のサムネイル
    ウィキメディア・コモンズには、タカ科に関連するカテゴリがあります。 ウィキスピーシーズにタカ科に関する情報があります。 タカ科(タカか、Accipitridae)は、鳥類タカ科である。旧名ワシタカ科。昼行性猛禽類中で最も放散した科である。 アフリカ大陸、オーストラリア大陸、北アメリカ大陸、南ア…
    45キロバイト (3,821 語) - 2024年2月28日 (水) 06:21
  • ライオンのサムネイル
    ライオン (カテゴリ Webarchiveテンプレートウェイバックリンク)
    獲物に忍び寄る。オスが狩りに協力することもある。大型の獲物は吻端(ふんたん)や喉に噛みつき窒息死させる。捕らえた獲物は主にオスが独占する。 母親は幼獣に獲物を分配するが獲物が少ないと分配しないため、後述するように幼獣死亡率は高い。成獣死因は個体間で争い(特にオス)、アフリカスイギュウなど
    121キロバイト (16,783 語) - 2024年5月18日 (土) 10:18
  • オオタカのサムネイル
    オオタカ(蒼鷹、大鷹、Accipiter gentilis)は、タカタカ科に属する鳥類で中型種である。名前は大きさからではなく、羽色が青みがかった灰色をした鷹を意味する「蒼鷹(アオタカ)」に由来する。 日本における鷹類代表的な種である。古今、タカといえば、オオタカを指すことが多い。 雄
    14キロバイト (1,872 語) - 2024年5月23日 (木) 12:59
  • 鷹のサムネイル
    (カテゴリ 冬季語)
    鷹(たか)とは、タカタカ科に属する鳥うち比較的小さめものを指す通称で、鳥類一種である。 オオタカ、ハイタカ、クマタカなど種がいる。タカ科に分類される種にて比較的大きいものをワシ(鷲,Eagle)、小さめものをタカ(鷹, Hawk)と呼び分けているが、明確な区別ではなく慣習に従って呼び分け…
    6キロバイト (1,081 語) - 2023年12月5日 (火) 17:52
  • クマタカのサムネイル
    森林に生息する。飛翔際にあまり羽ばたかず、大きく幅広い翼を生かして風を捕らえ旋回する(ソアリング)こともある。基本的には樹上で獲物が通りかかるを待ち襲いかかる。獲物を捕らえる際には翼を畳み、目標をめがけて加速を付けて飛び込む。日本がクマタカの最北分布域であり北海道から九州に留鳥として生息し、森林生態系
    7キロバイト (973 語) - 2024年5月8日 (水) 11:25
  • 狩猟のサムネイル
    ドイツでオオカミを追い込むのに利用した狩猟法。布を垂れ下げて、獲物逃げる方法を誘導する。 食糧の獲得 狩猟目的基本中基本は食糧・食材の獲得である。現在でも、狩猟の獲物を解体し肉として食べている国・地域は多い。特にフランスでは狩猟で得た野生動物肉をジビエ(仏: gibier)と呼び、独特風味ある高級食材として食しており、近年では日本でも同様である。…
    36キロバイト (5,414 語) - 2024年5月10日 (金) 02:24
  • 猛禽類のサムネイル
    ある鳥類総称。獲物を捕まえるため鋭い爪、掴む力が強い趾(あしゆび)、鉤型に曲がったくちばしを持つことが共通特徴である。 一般的に生態系頂点に位置する例が多いことから、強さ・速さ・権力・高貴さ象徴として、猛獣などとともに戦闘機やスポーツカー、シンボルマーク、特撮やアニメヒーローモチーフになることが多い。…
    9キロバイト (1,015 語) - 2022年11月10日 (木) 12:33
  • 鷹狩のサムネイル
    鷹狩 (カテゴリ 韓国無形文化遺産)
    ザフやモンゴルにしか見られなくなっている。カザフスタン、キルギスタン、モンゴルでは狩猟にメスイヌワシが用いられ、キツネやオオカミなど大きな獲物を狩猟する。娯楽・スポーツ目的や食糧目的狩猟ではなく、毛皮の獲得を目的としている。アルタイ山脈付近にはイヌワシ以外にも猛禽類は生息しているが、伝統的にイヌ…
    32キロバイト (4,891 語) - 2024年5月10日 (金) 06:45
  • アンドロメダ・ストーリーズ (カテゴリ 書きかけある項目)
    の獲物を買い取った少年はジムサを見送りながら「あの男、おれと同じ...」とつぶやく。 イタカの命令で2人を追ってきた者たちがリリアを襲う。ジムサは戦うが負傷し、老師に助けられる。ジムサはリリアが王妃として尊敬される様子を見て、彼自身も太陽王と呼ばれる。老師は150期昔に消えた惑星ミュラト
    25キロバイト (3,784 語) - 2024年3月9日 (土) 12:55
  • ミサゴのサムネイル
    ミサゴ (カテゴリ タカ目)
    獲物を運ぶ。雛は孵化後、52–53日で巣立ちし、その後1-2か月後に親から独立する。成熟するに3年かかる。 単型ミサゴ科を作り、姉妹群はタカ科 Accipitridae である。合わせてタカ上科 Accipitroidea とすることもある。 タカ
    10キロバイト (1,420 語) - 2024年1月11日 (木) 16:48
  • ハゲタカのサムネイル
    る。山地に住むヒゲワシは、骨を食べることを専門とする唯一の脊椎動物であり、雛鳥のために骨を巣に運び、生きた獲物を狩る。 特に暑い地域だと、ハゲタカは腐肉食動物として大きな価値がある。ハゲタカの胃酸は腐食性が極めて高く(pH=1.0)、他の腐肉食動物にとって致命的なボツリヌス毒素や豚コレラ菌や炭疽菌…
    25キロバイト (3,192 語) - 2023年5月23日 (火) 09:31
  • ヘビクイワシのサムネイル
    ヘビクイワシ (カテゴリ タカ目)
    5~3km速度で歩き回り、平均して毎分120歩を歩く。一日大半を地上で過ごした後、夕暮れ時に巣に戻る。 主に昆虫やクモなど節足動物、小型哺乳類を食べる。一方で鳥類やその卵や雛、爬虫類、両生類、甲殻類なども食べる。地上を徘徊して、獲物を捕らえる。小型の獲物は嘴で咥えるが、ヘビ類など大型の獲物
    10キロバイト (1,326 語) - 2024年3月17日 (日) 14:14
  • モズのサムネイル
    モズ (カテゴリ すべてスタブ記事)
    摂餌ため固定。ワシやタカとは違いモズ力は弱く、獲物を掴んで食べることがむずかしい。そのため小枝や棘にフォークように獲物を固定する手段として はやにえ行動が発達したではないかという仮説。 モズは空腹、満腹に関係なく獲物を見つけると本能的に捕える習性があり、獲物
    17キロバイト (2,299 語) - 2024年4月17日 (水) 17:09
  • イヌワシのサムネイル
    イヌワシ (カテゴリ タカ科)
    chrysaetos)は、タカタカ科イヌワシ属に分類される鳥類で、鷲一種。イヌワシ属模式種。 アフリカ大陸北部、北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸。詳しくは、ヨーロッパではスコットランド、スペイン、アルプス山脈からバルカン半島、スカンジナビア半島まで。アジアでは、ロシア各地、中国、日本まで
    19キロバイト (2,361 語) - 2024年5月27日 (月) 15:54
  • ほこ×たて (カテゴリ タカアンドトシ)
    ラジコンカー」『第1戦 - どんな獲物も捕まえる鷹』では、鷹が逃げないようにゆっくり走ってほしいと要求が、2012年10月21日に放送された「VS ラジコンカー」『第2戦 - どんな獲物も捕まえる猿軍団』では、ラジコンカーと猿(日光猿軍団所属)
    64キロバイト (8,862 語) - 2023年12月28日 (木) 18:47
  • オーストラリアガマグチヨタカのサムネイル
    タカはくちばしを使用して狩りを行うので、脚力は弱い。フクロウ類はネズミなど小型哺乳類を捕食するが、普段より小型の獲物を捕るオーストラリアガマグチヨタカの脚に比べ、フクロウ類骨は短く、強い。オーストラリアガマグチヨタカ獲物がやってくるを待って狩りを行うが、フクロウ類は飛翔しながら狩りを行う。…
    8キロバイト (920 語) - 2024年2月12日 (月) 02:49
  • ノスリのサムネイル
    ノスリ (カテゴリ タカ科)
    japonicus)は、鳥類タカタカ科ノスリ属1種である。 従来、ノスリ属模式種ヨーロッパノスリ Buteo buteo などと同種とされていたが、2008年分子系統により別種と判明した。 中央・南シベリア、モンゴル、中国、日本に棲息する。夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯へ渡りを経て越冬する。…
    9キロバイト (1,050 語) - 2022年11月9日 (水) 22:22
  • クモのサムネイル
    クモ (クモからのリダイレクト)
    かつて動物生態学者エルトンは「クモ網にゾウはかからない」という言葉を残し、喰う喰われる関係大事さを主張した。これは捕食者と言っても何でも喰うものではなく、その獲物範囲は限られているという指摘ではあるが、「クモ網は大きささえ合えば、どんなものでも捕まえるだろう」、つまり「獲物
    67キロバイト (10,226 語) - 2024年4月23日 (火) 00:37
  • モリフクロウのサムネイル
    モリフクロウ (カテゴリ すべてスタブ記事)
    の獲物は枝から急降下して地上で捕らえる。 産卵期は2-6月で、樹洞、古い建物や崖など穴に営巣し、2-5卵を産む。 性格はおっとり。じっくり見定めてから行動する性格である。 獲物を捕らえて飛ぶ成鳥 幼いモリフクロウ 昼間木に停まって過ごす3羽若いモリフクロウ 側面 Strix…
    3キロバイト (233 語) - 2024年4月9日 (火) 12:00
  • ​ワカタカ​​黃鷹​​を​ヤシナ​​養​​ひ​ア​​合​​ひ、その​トシ​​年​​ ​ス​​過​​ぎたり。 §27(01:17:02)白鳥庫吉訳『音訳蒙文元朝秘史』(東洋文庫,1943年)  ​タカガリ​​鷹狩​​​エモノ​​獲物​​
  • するので、象(ぞう)も恐れて近寄りません。エサ個体数が少なくなると他の小さな獲物などを狩ります。 これらの獲物となる動物ほとんどは平均的なライオンよりも逃げ足が速いです。そのためライオンたちは集団で獲物に忍び寄り(しびより)、自分体色に似た背丈高い草に隠れる迷彩(めいさい)をして取り囲みます。
  • 目 鷹目(ウメ タカのメ) 獲物を狙う鵜や鷹ように、目付きを鋭くして物を探す様子。また、その目つき。 知識ある者が他人欠点を鵜目鷹目で探し廻る。(横光利一 『旅愁』)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示