阿保氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

阿保氏(あぼうじ/あほうじ/あおうじ)は、「阿保」をの名とする氏族

第11代垂仁天皇皇子を祖とする皇別氏族。氏祖を息速別命於知別命とする2流があり、ともに阿保朝臣姓を称した。

阿保氏 (息速別命後裔)[編集]

阿保朝臣
氏祖 須珍都斗王
種別 皇別
本貫 伊賀国伊賀郡
凡例 / Category:氏

出自[編集]

祖とされる息速別命(いきはやわけのみこと)[1]垂仁天皇と妃薊瓊入媛との間の皇子。『新撰姓氏録』によると、幼少の時に天皇が息速別命のため伊賀国阿保村(三重県伊賀市阿保)に宮室を築いて同村を封邑として授け、子孫はその地に住居した。允恭天皇期、息速別命4世孫の須珍都斗王(須禰都斗王とも)に対し、地名に因み「阿保」の姓が与えられたのが初めとされる。天平宝字8年(764年)には、公(君に同じ)を改め「阿保朝臣」の姓が与えられた[2]

概要[編集]

雄略天皇期、須珍都斗王の子・阿保意保賀斯(-おおかし)は武勇に優れたため、「健部(建部)君」の姓を授かった。しかしながら、延暦3年(784年)に子孫の健部人上が奏上し人上らは「阿保朝臣」に戻すことを許され、黒麻呂らには「阿保公」の姓が下賜された[3]。この改姓には職業由来の姓から土地由来の姓にすることで、伊賀の地における伊賀朝臣(大友皇子(弘文天皇)の生母である伊賀宅子娘を輩出し、天武天皇11年(682年)に朝臣を授けられる)の台頭に対抗する意図や律令制の官人として生きていく過程で「先祖代々の仕奉」の実績が意味をなさなくなったことなどが背景としてあったとみられている[4]。一族は伊賀国造を務めた。

系譜[編集]

息速別命
 
 
(3代略)
 
 
阿保氏
須珍都斗王
 
 
建部氏
建部意保賀斯
 
 
(数代略)
 
 
[阿保氏]
阿保人上

系譜参考[編集]


阿保氏 (於知別命後裔)[編集]

阿保氏
(於知別命後裔)
氏姓 阿保朝臣
氏祖 阿保今雄
本貫 近江国栗太郡
後裔 小槻宿禰(地下家
凡例 / Category:氏

出自[編集]

祖とされる於知別命(おちわけのみこと)[5]垂仁天皇と妃苅幡戸辺との間の皇子。『古事記』によれば小月之山君(小槻山君)・三川之衣君の2族の祖である[6]。小槻山君は近江国栗太郡(現在の滋賀県草津市栗東市一帯)を拠点とする豪族であったが、『三代実録』によると貞観15年(873年小槻山今雄有緒らがに居を移した[7]。そして貞観17年(875年)今雄・有緒・良眞らに「阿保朝臣」の氏姓が下賜された[8]のが初めとされる。

なお、この『三代実録』の条には「息速別命之後也」とあり、維新小槻氏嫡流壬生家が提出した『壬生家譜』でも、これに従い息速別命の子孫としている。栗田寛によると「息速別命」と記してあるのは後世の文献であることから、転写の際の誤写であろうとしている[9]。一方、阿保朝臣姓を得るため、上記の阿保氏の祖である息速別命を利用して仮冒したのではという説[10]もある。

概要[編集]

今雄が右大史・算博士を務めるなど算道に官職を持つ家柄であった。子の経覧も左大史・算博士を務め、『古今集』に歌が残っている。

しかしながら、別子・当平糸平の代で「小槻宿禰」とさらに改姓し、両人も算博士を務めた。姓を朝臣から格下の宿禰に落とした理由は定かでなく、当平と糸平が今雄の実子ではなかったのではないかとする説[11]もある。その後、史の重職と算博士は小槻氏に継承され、小槻氏は官務家として発展していく。

系譜[編集]

於知別命
 
 
 
[小槻山君]
 
 
 
(十数代略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小槻山豊緒成良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
阿保氏
阿保今雄
阿保有緒阿保良眞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経覧小槻氏
小槻当平
小槻糸平
 
 
 
良経

系譜参考[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『新撰姓氏録』での表記。『古事記』では「伊許婆夜和気命」(いこばやわけ-)、『日本書紀』では「池速別命」(いけはやわけ-)と表記。
  2. ^ 『新撰姓氏録』右京皇別下、阿保朝臣条。
  3. ^ 『続日本紀』延暦3年(784年)11月戊午条
  4. ^ 榎村寛之「桓武朝における改姓と氏族意識 阿保氏の形成をめぐって」(続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』(塙書房、2014年)61-77頁)
  5. ^ 『新撰姓氏録』での表記。『古事記』では「落別王」、『日本書紀』では「祖別命」(おおじわけのみこと、みおやわけの-)、『系図纂要』・『地下家伝』では「意知別命」と表記。
  6. ^ 『古事記』中巻・垂仁天皇段
  7. ^ 『日本三代実録』貞観15年12月壬辰朔条
  8. ^ 『日本三代実録』貞観17年12月27日条
  9. ^ 『新撰姓氏録考証』巻五
  10. ^ 『公家事典』小槻氏項
  11. ^ 請田正幸「平安初期の算道出身官人」(田名網宏編『古代国家の支配と構造』(東京堂出版、1986年)342-343頁)

外部リンク[編集]

  • 田中延佳, 田村三郎, 吉田柳二「算博士小槻今雄について (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1257巻、京都大学数理解析研究所、2002年4月、181-185頁、CRID 1050282677273315968hdl:2433/41936ISSN 1880-2818