藤沢大坂町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふじさわおおさかまち
藤沢大坂町
廃止日 1908年4月1日
廃止理由 新設合併
藤沢大坂町鵠沼村明治村藤沢町
現在の自治体 藤沢市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
高座郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,632
1907年
隣接自治体 高座郡鵠沼村、明治村、六会村
鎌倉郡俣野村玉縄村村岡村
藤沢大坂町役場
所在地 神奈川県高座郡藤沢大坂町字大久保町御殿辺2020番地
座標 北緯35度20分55秒 東経139度29分01秒 / 北緯35.348611度 東経139.483611度 / 35.348611; 139.483611座標: 北緯35度20分55秒 東経139度29分01秒 / 北緯35.348611度 東経139.483611度 / 35.348611; 139.483611
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

藤沢大坂町(ふじさわおおさかまち)は、神奈川県の中央南部、高座郡に属していた

地理[編集]

歴史[編集]

町名は、藤沢駅大久保町と藤沢駅坂戸町の合成地名である。なお、地名としての「藤沢駅」は鉄道駅でなく藤沢宿の名残りで、後の「町」に相当する意味合いである。

  • 1887年(明治20年)7月11日 - 藤沢駅(当時は路線名なし)が開業。
  • 1888年(明治21年) - 藤沢駅大久保町と藤沢駅坂戸町が合併して藤沢大坂町となる。大字は編成せず。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行[1]藤沢大坂町が一町で独立[2]
  • 1891年(明治24年) - 内田製糸所設立。
  • 1895年(明治28年) - 宮台製糸場設立。
    • 4月1日 - 線路名称が設定され、藤沢駅は東海道線の駅となる。
  • 1899年(明治32年)3月16日 - 相模共栄銀行(後に、(旧)関東銀行、関東興信銀行を経て、横浜銀行へ合併)設立。
  • 1900年(明治33年) - 藤沢精米合資会社・藤沢大坂町農会設立。
  • 1902年(明治35年) - 高座郡農事試験場設立。
  • 1903年(明治36年) - 羽生製糸場設立。
  • 1905年(明治38年) - 田中製糸場設立。
  • 1907年(明治40年)10月1日 - 鎌倉郡藤沢大富町を編入合併。大字なしの地域のほかに2大字を編成する。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 藤沢大坂町、鵠沼村および明治村を廃止し、その区域をもって高座郡藤沢町(現在の藤沢市)とする[3]。藤沢町役場は、藤沢大坂町役場(元藤沢大坂町2020番地[4])がそのまま使われた(後に移転)。
  • 1908年(明治41年)10月1日 - 元藤沢大坂町の区域に大字名を藤澤と付して施行する[5]
    現在は、藤沢市の藤沢および善行地区が該当する。

経済[編集]

産業[編集]

商工業
  • 今井治兵衛(米穀、肥料商)[6]
  • 豊元屋・新出喜八(米穀、肥料、西洋小間物商、精米製粉業)[6]
  • 三河屋・竹下福太郎(米穀、肥料商)[6]
  • 小林和吉(米穀、肥料商)[6]
  • 駿河屋・外岡豊蔵(米穀、肥料商)[6]
  • 高梨・高梨吉治郎(米穀、肥料商)[6]
  • 高田屋・山本松五郎(米穀、肥料商)[6]
  • ふくしま・福島市蔵(煙草、米穀、肥料商)[6]
  • 大野屋・小島萬蔵(米穀、荒物、質屋業)[6]
  • 中徳・中村徳治郎(貸座敷業)[6]
  • 大磯屋・猪飼勝治郎(貸座敷業)[6]
  • 大磯屋・猪飼勝治郎(類、売薬商)[6]
  • 鎌倉屋・平野松兵衛(和漢洋薬品販売)[6]
  • 綿屋・岩橋善兵衛(古着、質商)[6]
  • 片濱屋・片濱屋龜五郎(旅館)[6]
  • 龜屋・橋本四平(貸座敷業)[6]
  • 土屋・林元治郎(材木、太鼓商)[6]
  • 稲元屋・堀内忠道(呉服、太物、下駄商)[6]
  • 大澤・大澤利七(材木商)[6]
  • 紀伊國屋・和田文七(陶器、漆器、荒物傘、蝋燭商)[6]
  • 豊元屋・川上九兵衛(紙、畳表、荒物、砂糖、書籍商)[6]
  • 煙草屋・梶荘右衛門(網、麻、油商、麻糸製造業)[6]
  • 駿河屋・酒井嘉七(綿類、糸類、畳表販売)[6]
  • 米山工場・米山留吉(諸機械、汽缶製造)[6]
  • 稲元屋・寺田三郎兵衛(呉服、太物商)[6]
  • 田村・田村安兵衛(呉服、太物商)[6]
  • 田村・田村次衛(呉服、太物商)[6]
  • 日野屋・櫻本喜兵衛(清酒醸造業)[6]
  • 牧野屋・平野藤右衛門(清酒醸造業)[6]
  • 北泉・北畠忠兵衛(銅鉄鋳物製造業)[6]
  • 萬屋・宮崎兼次郎(乾物鰹節商)[6]
  • 小林房次郎(荒物商)[6]
企業
  • 相模共栄銀行[7]
  • 藤沢大丸商会 - 営業の目的は繭糸及び米穀肥料委託売買、貸金共同荷造、乾燥業である[7]
農業
  • 中野仲蔵[6]

地域[編集]

施設[編集]

交通[編集]

鉄道路線[編集]

  • 藤沢駅(東海道線)

道路[編集]

出身・ゆかりのある人物[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ウィキソース出典 1889年(明治22年)3月11日神奈川県令第10号『市制町村制施行ノ件 (明治22年神奈川県令第10号)』。ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ 1989年(明治22年)3月31日神奈川県令第9号「町村分合改稱」別冊
  3. ^ 藤沢市のあゆみ
  4. ^ 1908年(明治41年)3月31日神奈川県告示第84号「藤澤町役場位置」
  5. ^ 『神奈川県公報』第1337号57ページ「大字名附設」、1908年(明治41年)9月22日
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 『神奈川文庫 第五集 百家明鑑』227-232頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年12月18日閲覧。
  7. ^ a b 『日本全国諸会社役員録 明治35年』神奈川県 上編355、370 - 371頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月27日閲覧。

参考文献[編集]

  • 小幡宗海編『神奈川文庫 第五集 百家明鑑』神奈川文庫事務所、1900年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治35年』商業興信所、1893 - 1911年。

関連項目[編集]