薬学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

薬学校(やくがっこう)は、明治期から昭和初期に薬学を教授し、薬事従事者を育成した学校。

概要[編集]

1877年明治10年)4月東京医学校東京大学医学部となり医学科と製薬学科が設けられた。当時の薬局は「薬舗」と称したが、医学科か製薬学科を卒業したものは無試験で薬舗を開業できた(1874年明治7年)8月公布の医制による)。これ以外の者は薬舗開業試験を受ける必要があり、薬学校は「薬舗主」養成の促成課程として設けられることとなった。1882年明治15年)7月薬学校通則(文部省)が公布され「甲種薬学校」 は修業年限3年以上、入学資格 18歳以上、「乙種薬学校」 は修業年限2年以上、入学資格 16歳以上と定められた。1889年明治22年)には薬品営業並薬品取扱規則(薬律)が公布され、「薬舗」は薬局、「薬舗主」は薬剤師と定義された。その後、1921年大正10年)薬剤師試験規則の改正規則が施行され受験資格が改正されたため、乙種薬学校等は甲種薬学校か旧制薬学専門学校への昇格をせまられた。

おもな薬学校[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 東京薬科大学九十年 東京薬科大学九十年編集委員会 1970年11月